タイトル画面

まちセン例会 10月30日 [2011.10.30] >トップ

 公式戦の結果

まちセン例会 10月30日
ボード 白 番 黒 番 結 果
1 金城 透弥 富田 敦志 1-0
2 内田 大河 金城 康弘 0-1
3 高橋 栄三 金城 琉菜 0-1
4 天    風 内田 大河 1-0
5 金城 康弘 高橋 栄三 1-0

 10月30日は9人でクラシカル・チェスやブリッツを行いました。高橋さん対琉菜ちゃんのゲームはお互いにいい手を出しあう激戦となりました。結果は琉菜ちゃんが勝ちましたが、棋譜の中には高橋さんの良い手も多くあったように思います。

 天風(てんぷう)さんはチェスが強くなりたいという意気込みを持って毎回出てこられます。囲碁将棋で鍛えられた読みにはいつも感心しますし、向上心がすばらしい。

 お二人とも大人のチェス・ファンとして、函館では金城康弘さん、佐々木翼さんらとともに貴重な存在です。ぜひこれからもがんばって欲しいと思います。なお、函館チェス大会にも出場されるを表明されました!

 試合後のブリッツ総当り戦も大激戦で面白かったです。敦志君、大河君も来てくれて大いに盛り上がりました。(なお1位は金城透弥君でした)

ウニフェ・チェス大会速報(7) [2011.10.25] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 弘平のウニフェ大会レポート④

 悪くない結果

10/23 1:30

 夜12時頃にアニッシュの家に戻って来ました。 最終ラウンドは有名なベテランIM アフェックとドロー。序盤相手が変な手を続けてこちらにアドバンテージがありそうでしたが、なかなか勝ちに結びつけるのは難しいものです。最終的にはドローも止むなしという感じになりました。白番で主導権を握りながら勝てませんでしたが、それでも9戦して4.5ポイント、勝率5割は悪くない結果だと思います。

 最終日だけ会場で書籍販売をやっていたので、アフェックの新刊を購入しサインをもらいましたw Invisible Chess Movesというちょっと変わった題名です。

 アニッシュはラグラーヴに黒でドロー。途中でラグラーヴが何か間違えたようでそこから良くなったようですが、勝つまでには至りませんでした。明日は1日アムステルダムを観光する予定です。とりあえず、今日は夜遅いのでこのへんで…。

  Unive
メウルス・トム、弘平の相手
  Unive
優勝のがしたGMレンダーマン
  Unive
弘平は最終回にIMとドロー
  Unive
表彰式の様子

 棋譜を掲載

 試験的に山田弘平のウニフェ大会全棋譜をゲーム2ページに掲載します。Viewer で駒を動かしながら閲覧できるはずです。

 【 山田弘平の棋譜

ウニフェ・チェス大会速報(6) [2011.10.24] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 IMからドロー!

競技会のプロフィール
大 会 名 ウニフェ・チェス大会 2011 (Unive chess tournament)
日時場所 2011年10月11日~10月22日ホーヘフェーン(オランダ)
大会形式 オープンクラス:スイス式9ラウンド(FIDE公式戦)
持ち時間 持ち時間90分+30秒/手累加、40手以降30分追加
主 催 者 大会事務局
備  考 オープン参加人数は88名

 勝率50%

 オランダのウニフェ (Unive) 大会に出場していた山田弘平は最終回にイスラエルのインターナショナル・マスター、ヨカナーン (Yochanan) に当たりました。山田弘平は「白番なので当然勝ちに行く。」と言っていましたが、ドローでした。しかし、IMにドローなら満足でしょう!

 予想以上の活躍

 
ウニフェ大会の戦績
ラウンド シード  対戦相手 レート 得点
22 IMウィレムゼ,トーマス NED 2370
 3 GMエルンスト,シプケ NED 2581
75 モル,クリスチアーン NED 2013
28 オーテス,ラース NED 2340
86 ファン・フォレースト,ルーカス NED 1918
46 WIMファン・ヴェールセル,アーレッテ NED 2191 1/2
51 ファン・フォレースト,ヨルダン NED 2153
42 メウルス,トム NED 2217 1/2
30 IMアフェック,ヨカナーン ISR 2299 1/2

 これで、プロも参加する厳しいオープン・クラスを4.5ポイント、勝率50%で抜けたことになります。TPR 2222の88人中42位。これは66位シードの選手からすれば予想以上の活躍と言えるのではないでしょうか。

 アニッシュ君も50%

 アニッシュ君は最終戦をドローで、勝率50%、4人中2位でした。クラムニックの優勝はさすが。アニッシュ君はクラムニックとの初戦以外は満足の結果だったと思います。ポルガーに勝ったとき、喜んだアニッシュ君が最初に握手したのは弘平だったそうです。

 優勝はティヴィアコフ、ファン・カンペン、シプケ

 ウニフェ大会の優勝争いについてひとこと。最終回にドラマが待っていました。米国のレンダーマンとウクライナの注目の天才児ニズニクのどちらが優勝するのかという進行でしたが、両者とも敗れる波乱があり、結局GMティヴィアコフ、シプケと超IMのファン・カンペンが7ポイントで同時優勝しました。

 番狂わせキラー

 優勝者ファン・カンペンに初戦でドローだったのがファン・フォレースト君(12歳)です。初戦でGMシプケを破ったのがWIMファン・ヴェールセルです。実は、この番狂わせを起こしたプレーヤー二人と、弘平は対戦しています。そして、1勝1分でした。番狂わせキラー?! ・・・ではないでしょうが、それも自信になったことでしょう。

 一番の収穫

 大会参加中、多くの人から、なぜあのアニッシュ君と親しいのか、みんなから聞かれたそうです。オランダ・チャンピオンであり、国際的スターですから当然でしょうね。そのアニッシュ君の家にホームステイしたこと、(アニッシュ君に将棋を普及したことも?!)・・・それこそが今回の一番の収穫ではないでしょうか。この場をお借りしてお世話いただいたギリさんたちご家族に心から御礼を申し上げます。また、応援してくださった方々、ありがとうございました!!   (by kamiyakumo)

チェス教室2期公式戦(3) [2011.10.23] >トップ

 2期公式戦4ラウンド終了

 トップ今野君、そして単独2位に中川君

 札幌の大会で優勝争いをした佐藤君に完勝した今野君がトップとなりました。それは予想通りですが、2位になったのが中川君。強くなったものです。「去年の函館大会は残念だったので、今年はがんばる。」という主旨のことを言ってくれました。そうです、何度も言っているように「負けて強くなる」のです。金城康弘さんと共にその模範ですね。

 みんなで強くなる

 さらに注目すべきは上位にきた髙津大洋君、そして前回先生と互角の勝負をした齋藤君です。どちらも強くなりました。たとえ「まぐれ」とか言われても気にすることはありません。実力がないと「まぐれ」は起こせないからです!

 今まであまり名前の出てこなかった生徒が上がってくるようになりました。これはいい傾向で、チェス教室ではみんなで強くなりたいと思っています。

 上位だけ順位を掲載します。くわしくは【 4ラウンドの結果 】で。

2期公式戦4ラウンド後の順位
Place Name rating Point
 今野  周  1578 4.0
 中川  啓  851 3.5
3~6  佐藤  翼  1379 3.0
3~6  渋谷 快成  970 3.0
3~6  山田 明弘  1919 3.0
3~6  髙津 大洋  846 3.0
   ・・・     

 新しい持ち時間を試す

 2期公式戦はあと2ラウンドとなりました。2回に1回くらい、教室で長い持ち時間でクラシカル・チェスをします。長い持ち時間といっても試合は1時間半で終わらなければいけません。今までの経験から他の大会に出てから棋譜をかきながらの30秒累加という状況に日頃から慣れることが必要と気がつきました。

 そこで20分+30秒インクリメントという少し変な新しい持ち時間を試しています。理想は90分+30秒ですが、これだと1局4時間。それは無理です。

 田中君と、この持ち時間でやってみました。(公式戦に出てなくても、こうやって試合できます!)序盤終わったら30秒指し状態。体感はラピッドです。中盤に時間を残す工夫がいるでしょう。いずれにせよエンディング、勝負どころが早指しになるので、始めからラピッドのつもりでいればいいと思いました。

例会公式戦記録 2011.10.21
ボード 白 番 黒 番 結 果
 田中 春行   山田 明弘  1/2-1/2

 函館チェス大会に向けて

 この公式戦が終わると函館チェス大会の季節。この公式戦はそれに向けてちょうど良い準備になると思っています。

函館チェス大会のご案内(1) [2011.10.pr] >トップ

クリスマス

 FIDEマスター小島慎也さんが今年も参加!

   小さいけれど本格的なワンデイ・トーナメント!

      初めての方も安心できるアット・ホームな大会!

         ジャパンオープン圧勝の小島さんが今年も参加!

 レベルは日本一(?)でも、初心者にやさしい大会です!

ハリストス正教会
大 会 名: 第6回函館チェス大会
日  時: 2011年12月10日(土)午前10時~午後7時
場  所: 函館地域交流まちづくりセンター2階
大会形式: クラス別4ラウンド・スイス(Swiss-Manager)
試合形式: 20分+30秒/手累加、すべてJCA公式戦
参加資格: JCA会員(当日入会可能)

 函館のクリスマスを満喫♪

   有名なクリスマス・ファンタジーの真っ最中♪

      観光名所のど真ん中、市外の方には景品あり♪

         スタッフ一同が心をこめて運営させて頂きます♪

ツリー




 すぐにエントリーしましょう♪

 参加には事前エントリーが必要です。Eメール(kamiyakumo@gmail.com)か、お電話(0138-53-1028 山田 夜8時~10時)をください。お待ちしています。

   【 エントリー・リスト(PDF) 】  【 大会要項PDF 】  【 会場案内

ウニフェ・チェス大会速報(5) [2011.10.21] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 弘平のウニフェ大会レポート③

 上位から初ポイント

10/19 21:30

 6ラウンドはWIMファン・ウィールセルに黒番。4ラウンドと同じようにフレンチのウィナワーになることが予想できたので、あえて4ラウンドとは違うラインで挑みます。これが功を奏し持ち時間に大差がつきましたが、勝つほどのチャンスはなく、少しこちらがよさそうな局面でレペティションによるドロー。何はともあれレーティング上位の相手から初ポイント(0.5点)です。

 明日は"二人目の"ファン・フォレースト、お兄ちゃんのヨルダン君と対戦です。レーティングは向こうが上ですが、こちらが白を持ちますので当然勝ちに行きます。

 アニッシュは明日クラムニクに白番で、後半戦のスタートです。初戦の借りを返せるでしょうか?

  Unive
この人90歳、しかも強い!
  Unive
アマチュア・クラス対局場
  Unive
子どもたちも参加
  Unive
オランダといえば風車?

 読み合い勝負

10/20 23:50

 楽しく、エキサイティングなゲーム、そしてついに上相手に勝利です!

 この7ラウンドは5ラウンドで対戦したルーカス君のお兄ちゃん、12歳のヨルダン君に白番でした。 序盤は研究勝負、中終盤はタクティクスの読み合い勝負。コンピュータはたくさんのミスを指摘してくれますが、それもまたスラブ・ボトビニクラインの面白さです。互いにミスは幾つかありましたが主導権を譲ることなく完勝しました。チェスを指している間もそうですし、感想戦も互いの読み筋を確かめ合うことができ、とても楽しい時間を過ごしました。これでファンフォレースト兄弟二人をコンプリート。将来、二人には是非強いマスターになってほしいですね。(弟のルーカス君は昨日今日と2100台に連勝でした!)

 アニッシュもクラムニク相手に白で主導権を握る展開に。勝ちまでありそうな局面で、実際アニッシュは勝ちがあると思っていたようで、局後も必死に主張していましたが、クラムニクいわく「これは簡単なドロー」で結局引き分けになりました。

 アニッシュは明日ポルガーに白、僕は2200台の若手(またしてもオランダの年下!)に黒番です。


 一瞬でイコール

10/21 16:40

 8ラウンド、今日のゲームは1時間くらいでドローになりました。1.e4 e6 2.d4 d5 の出だしは想定通りだったのですが、まさかの3.exd5でした。結局一瞬でイコールの局面になり、互いに30分ほど持ち時間を使った所でドロー。最終局面はコンピュータいわくやや黒良しですが、無理して勝ちに行くほどの何かがあるとも思えませんでした。

 いずれにせよ、体力温存できたことですし、最終局を残して勝ち越しの可能性まであるのは望外の結果です。さらに言うならば今日は会場の入って左半分、上位ボード側で、FMドンチェンコ-GMゼレブッフの隣でさせたので短いながら楽しい時間でした。残り一局もしっかり楽しもうと思います。

 今日はこれからショッピングモールをぶらぶらしつつ、トーナメントホールに戻って他の試合を見ようと思います。

 必須能力

 ・・・そういえば今日昼会場に行く時、ショッピングモールを通ると、何回か中学生くらいの集団に声をかけられました。オランダ語だったのでよくわかりませんでしたが、学校の課題で人探しをしていたようです。面白い課題もあるもんですが、彼らが探している人の写真は、どう見ても日本人の顔に見えないんですけど・・・。

 今日街で出会った子たちはほとんど英語ができない様子でしたが、さすがにチェスやってる子どもたちは大体英語で会話ができるようです。チェスプレイヤーにとって英語でコミュニケーションを取るのは必須能力ですね。

ウニフェ・チェス大会速報(4) [2011.10.20] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 弘平のウニフェ大会レポート②

 ウニフェ・オープンが始まり

10/16 11:00

 Unive Openが始まりました。クラウングループも今日からです。アニッシュはクラムニクに黒をもってのスタートとなります。

 僕の1,2ラウンドはIM ヴィレムゼとGM エルンストに連敗。1Rは序盤でミスってほぼノーチャンス。2Rも序盤悪かったところを耐えてなんとかドローチャンスを作りましたが、時間に追われる30手目付近でミスがでて負け。

  Unive
民宿の家主さんもプレーヤー
  Unive
GMと対戦
  Unive
会場の庭にある噴水
  Unive
オープンクラス対局風景

今日は2000台の相手に白です。情報が乏しいので何を指してくるかよくわかりませんが、気負わず指そうと思います。

 ゆっくり指せる

 このトーナメントの間は会場から歩いて30分くらいのところにある民家に宿泊しています。家主のアンキーもチェスプレイヤーで午前中はアマチュアグループ2で指しています。僕の他にも数名のチェスプレイヤーが宿泊しており、昨日は夕食前にアンキーが自分のゲームで発生したタクティクスを皆に見せていました。 部屋もなかなか快適で、朝7時半ころ起床し(オランダ人にとっては早朝?朝8時ころ降りていくと、ともに宿泊しているヘンドリックに「ずいぶん早いね」と言われました)、朝食をとった後11時半頃までプレパレーションします。日本でのトーナメントは一人の相手に対してゆっくり準備するということができないので、この時間は貴重な序盤勉強の時間でもありますw 個人的にはこういったゆっくり指せるトーナメントが好きですね。

 プレパレーションが終わると朝作ったサンドイッチをもって会場まで歩きます。ちょっと遠目ですが、ショッピングモールを見物しながら歩くのはいい気分転換になります。昼は市場が出て活気にあふれていますが、夕方は片付けでほとんど人がいなくなります。それでも夜になるとまた酒を飲んだり食事をしたりする人で賑わうのが面白いところです。

 トーナメントの会場はそとから見ると雰囲気のある建物で、裏の方に公園と噴水があります。僕はトーナメントが始まるまでの時間を食堂でお昼をとり、アマチュアグループのチェスを観戦したり、外の公園を散歩して過ごしています。

  Unive
木曜日に突如出現するカフェ
  Unive
会場を正面から臨む

 一勝することの難しさ

23:40

 3ラウンドはNimzo Indianになり、序盤から主導権を握ります。ただ、どれだけ良いのか定かではなく、最後の方まで難しいゲームでした。予期しない受けが飛んできたうえ、時間がなかったのですが、焦らずウイニングショットを見つけられたのが良かったと思います。なにはともあれ一勝です。ここ数年ですこし経験を積み、海外大会で一勝することの難しさもわかっていますから、この勝利は嬉しい勝利です。

 どこかで顔と名前を

 明日は20歳の若手、タイトルはありませんが2300後半のレーティングを持つOotes Larsに黒番です。会場で彼を見かけた時から、どこかで顔と名前をみた記憶があったのですが、今日プレパレーションのために自分のデータベースを見て、その理由がわかりました。僕のレパートリーを集めたデータベースの中に、インストラクティブなゲームとして彼のゲームを入れていたのです!つまり順調に行けば明日はその形になるわけで、研究手順どおりにイコールに持っていくことも期待できます。 どのようなオープニングになるにせよ、明日から一局一局が勝負どころです。

 苦笑いの一局

 アニッシュは黒番でクラムニクに完敗。序盤見に行くとキングズインディアンになっており、これがやや僕の予想外だったわけですが、完全にクラムニクの研究手順だったようで、アニッシュだけが一方的に悩む展開になっていました。クラムニクは一手指すごとに席を立ち、アニッシュが指すと戻ってきて、また少考して指しを繰り返していました。結局アニッシュは完全に押さえ込まれて2時間ちょっとで決着。アニッシュも思わず苦笑いの一局でした。おそらく今日はチェスを指した気がしないでしょうが、明日どう切り替えてくるのか楽しみです。 明日はアニッシュ曰く「名前を2つ持つ男」ヴァシエ・ラグラブと白番で対戦です。


 中盤力の差

10/19 22:00

 4ラウンドは2010、2011年のオランダジュニアチャンピオン、ウーテス・ラーズに負け。互いの準備通りでしたが、中盤のプランの立て方はやはり向こうの方が上でした。やや劣勢のままゲームが進み、良いプランが見つからないままタイムトラブルでブランダーがでてそのまま負け。直接の敗因はブランダーですが、中盤力の差があったように感じます。

 よく読んで指してくる

 そして今日は地元オランダの10歳の少年ファン・フォレースト・ルーカス君と対戦。過去の棋譜を少し調べても負けそうな要素はありませんでしたが、気を引き締めてかかります。QGDになり準備したラインからは外れたもののなんとか主張点を作って中盤を迎えます。そこで上手く差し回してピースアップor抑え込み、という局面を作ったようにみえ、実際そのまま勝ったのですがそれが幻想でした。なんと互いに気づかなかった絶妙の返しがあり負けになるところでした。 勝つには勝ったものの、相手はよく読んで指してくるので驚きました。まだ10歳、13歳くらいのお兄ちゃんと共に将来が楽しみです。 明日の相手は1RでGMエルンスト・シプケを倒したWIMファン・ウィールセルです。ようやく(?)上でかつ近いレーティングのプレイヤーと当たりました。黒番ですが積極的に指そうと思います。

 アニッシュはヴァシエ・ラグラブ、ポルガーにそれぞれ引き分け、明日はレストデイです。

  Unive
クラウン・クラスの特別対局室
  Unive
公式サイトに弘平が載る
  Unive
天才兄弟の兄ヨルダン君
  Unive
天才兄弟の弟ルーカス君

 将棋プレイヤーとして

 昨日今日と試合後にオーガナイザーとその息子と将棋を指しましたw ふたりとも級位者ですが、日本人と生で将棋をさせるということでうれしそうにしていました。アニッシュも夕食前にちらっと観戦にきていたり、ウーテス・ラーズのお兄さんから将棋プレイヤーとして(?)インタビューを受けたりとなかなか貴重な経験が出来ました^^;

ウニフェ・チェス大会速報(3) [2011.10.19] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 弘平のウニフェ大会レポート①

 まずモスクワへ

10/11 21:34 (JPN time)

Japan Openの8Rを戦い終え、Unive Openに参加するためアムステルダムに向かいます。 成田空港から12時発の飛行機で、まずはモスクワへ。出発してから9時間がすぎ、あと一時間ほどで ロシア・モスクワのシェレメチェヴォ空港に到着します。

オリンピアードの時もモスクワで乗り換えを行いました。ちょうど1年たってまた戻ってくることになるとは思ってもいませんでした。

  Unive
シェレメチェヴォ空港
  Unive
宇宙船のような電車
  Unive
ゴッホの絵のような部屋
  Unive
デルフトの町

 若いオランダ人

10/12 3:14 (JPN time)

シェレメチェボ空港を出発し、アムステルダムはスキポール空港に向かいます。 かなり広い空港である上、到着時刻が早かったせいもあり案内が出ていません。とりあえずそれっぽいターミナルを見つけようと必死になっていると、若いオランダ人に声をかけられました。彼は日本で働いているそうで今回帰省でオランダに向かう途中との事。 すっかり意気投合し(?)ふたりで搭乗ゲートを探すことに。途中日本の食事の話題や彼が大好きだという日本のアニメの話など大いに盛り上がりました。

乗り換えた飛行機は小さな飛行機で、夜のフライトということもありガラガラです。友達になったオランダ人(奇しくも同じ23歳でした!)、Aymanは今通路を挟んだ隣側で3人分の席を占領し横になっていますw 機内食がでたあと今は電気が消えているので、僕も少し横になっておこうと思います。やはり隣3人分席があいていますw



 アニッシュの自宅!

オランダでも日付が変わって午前0時を回ったころ、ようやく目的地に到着しました。 なんとその目的地はGM Anish Giriの自宅!

僕が到着した頃には皆寝ていたので、家族の皆さんと顔を合わせるのは明日ということになります。 なかなか立派な3階建ての家で、Anishの部屋は3階のようです。なんでも明日は学校の試験なんだとか^^; Anishも大会前のはずなのに大変です…。

10/12 7:50 (NED time)

朝起きたら真っ暗です。今ようやく空が白くなってきた頃です。 着替えて降りてみたらナターシャ以外は起きていなかったのか、誰もいませんでした。 とりあえずナターシャに挨拶。兄妹だから当たり前だけどアニッシュに似てる・・・。 家族の中ではナターシャが一番早起きなようで、そのあと少ししたら自転車で学校へ向かったようです。オランダではふだんどういう生活をしているのかよくわからず、部屋から出ていくタイミングもよくわかりませんw

  Unive
アニッシュ君の家族
  Unive
先輩将棋プレーヤーとして

 将棋のルール

10:00

家族の皆さんと挨拶して朝食を摂りました。ナターシャが12歳、アユーシャが7歳。オランダでは8歳になるとhigh schoolに振り分けられるのだとか。 9時ちょっとすぎにアニッシュが降りてきたので挨拶。早速将棋のルールを教えました。やっぱりチェスプレイヤーにはポーンと歩の違いがわかりづらいようですw アニッシュは昼過ぎにテストのようです。僕の方は・・・アニッシュに貸してもらったNew in Chessでも眺めていることにしようと思います。

16:00

アニッシュは学校から帰ってきて、これからインターネットでコーチとトレーニングをするそうです。基本的にはナショナルコーチや他のプレイヤーとネットでトレーニングをするのだとか。

21:00

全員揃っての夕食のあと、なぜかアニッシュに将棋を教えることにw 朝ルールを少し教えて、少し考え方を教えてあげるとすぐにいろんなことを考えて自分の物にしていきます。この調子でチェスも勉強していたのだとしたらあの驚異的なレーティングの伸びも頷けます。居飛車対振り飛車の対抗形で手詰まりになった後、何も教えていないのに46銀、36飛車、37桂の形を作ったのはびっくりしました。将棋だけならカスパロフよりもずっとセンスがあるでしょうw ゲームをみせてくれと言われたので、今年の名人戦、森内-羽生の最終局を一緒に鑑賞。なかなか面白い経験でした。


 一応寿司屋

10/13 7:20

さきほど起きましたが、緯度が高いせいかまだ外は真っ暗です。 多分ナターシャだと思いますが、起き始めて学校に行く準備を始めている様子。

ところでオランダ人っていうのは朝食を食べない人種なんでしょうかw サンジェイさんがココア+ビスケット2枚、アユーシャがココア+ビスケット半分、ナターシャは朝食の用意や妹の弁当(?)の用意はしてましたが、何も食べていないような気が…先に食べてたんでしょうか。

16:45

アニッシュ、オルガさんと街の日本料理店に行きました。一応寿司屋(?)なのですが、店の名前が「もしもし」…。寿司の味はロシアの寿司バーに比べたら普通の味でしたw しかし中には変わったものもあって「Spicy Sake Maki」「Banana」「Melon」など謎のメニューもありますw 結局1時に家をでて3時過ぎまで食べてました。途中ナターシャが学校から帰っていくのを見送るということもあったり。 寿司を食べた後はアユーシャを学校まで迎えに行きます。一緒に過ごしてて思うのは、非常に仲の良い兄妹だということです。3人が早口で話し合い笑いあう姿は微笑ましいものです。みんなロシア語でしゃべっているようなので、内容はわかりませんが。 さて、明日からトーナメントがスタートします。おそらくFMかIMと当たることになると思います。

 ろうそくの火

夕方、サンジェイさんが案内してくれるというのでデルフトの街を自転車でまわってきました。このあたりでは一番古い街だということで、建物も時代を感じさせるものばかりでしたが、なかなか風情のある通りでした。道の脇にはカフェがあったり陶器の店(デルフトブルーとよばれる有名な陶器)があります。デルフトは工科大学を擁する学生街でもあり、大学生と思しき人達と自転車でスレ違います。広場にはゴミがたくさんあり、清掃車が片付けをしていました。聞くと毎週木曜日は広場で市場が開かれるのだそうな。

暗くなってきた所で、サンジェイさんと近くのカフェでちょっと一杯。暗くなると気付かされるのは、オランダには電球、電灯の類が日本に比べると少なく、代わりにいたるところにろうそくの火が揺れています。様々な形の大きなろうそくがたくさんともっているのはなかなか壮観です。


 まるで北海道のよう

10/14

今日からオープントーナメントがスタートです。 Anishは学校があるので、おそらく明日のオープニングセレモニーから合流するでしょう。僕は今日、サンジェイさんとともにHoogeveenに向かいます。

10:50

電車に乗ってHoogeveenに移動中。あと15分ほどで乗り換えです。現在はユトレヒトというオランダの大都市に停車中。オランダの電車はほとんどが二階建て(?)の車両。日本ほど車両の数は多くありませんが、とにかく大きい。

あと、驚いたのはトイレで用を足したあと流すボタンを押すと、排水口がぱかっと開いてその奥に見えるのはなんと線路!すごい発想ですが、こんなんで大丈夫なんでしょうかw

電車の窓から見える風景はまるで北海道のようで牧草地に牛や豚などが放牧されています。オランダで特に有名な風車も窓から見ることができます。街の中には小さな運河もあり改めてヨーロッパにきた気分になります。

オランダには自転車を使う人が大変多く、自転車用の道路、信号機が街の至る所で見受けられます。日本のように(?)時間に縛られることなくのどかな風景の中でゆったり生活。羨ましい!

ウニフェ・チェス大会速報(2) [2011.10.17] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 3ラウンド

 初勝利

 3戦目、やっと1勝しました。弘平は「順当に勝てた。」と言っていましたが、相手はローカル・クラブのチャンピオンだそうです。下位でも強いのがオープンですから、とにかくほっとしたというところでしょう。

 一方、アニッシュ君はクラムニック相手に黒番、初戦から厳しい戦いでしたが、中盤からクイーンサイドに猛攻されて負けてしまいました。しかし、まだ初戦です。これを引きずらずに次からがんばってほしいところです。詳しくは 公式サイト で…。

 4ラウンド

 チャレンジは続く

 4ラウンドは負け。相手は2300台ですが、伸び盛りの若手だそうです。予想していたとは言え、非常に厳しいトーナメントです。しかし、まだチャレンジは続きます。次は1900台が相手、ここを勝って順位をもどしたいところです。

 5ラウンド

 2勝目

 何とか危なげなく2勝目をあげました。「体感では楽勝だったけど、実はそうでもなかった。」らしい。おそらく下位のプレーヤーでも(弘平のように)オープンに敢えて出ているということは、日本の大会に出たら上位に来る人ばかりでしょう。次はGMシプケに番狂わせを起こした張本人と対戦です!

ブリッツキング・チェス大会2011(1) [2011.10.16] >トップ

 クロステーブル

 以下の結果だけまずお知らせします。対戦相手番号と勝敗がラウンドごと書かれた表です。例えば、山田は1ラウンドに12番と対戦し、勝ちました。Wが勝ち、Lが負け、Dがドロー。チェスでは1勝1点として合計点数で争います。同率はタイブレークで順位をつけます。

名前 1R 2R 3R 4R 5R 6R TB1 TB2
01 山田明弘 12:W 06:W 04:D 07:W 2:W 08:W 5.5 15.5     *
02 田中春行   13:W 07:W 11:W 03:W 1:L 04:D 4.5 16.0 24.5 02  
03 今野 周   14:W 08:W 10:W 02:L 4:D 05:W 4.5 16.5 24.0 01 優勝
04 佐藤 翼   15:W 09:W 01:D 05:W 3:D 02:D 4.5 15.5   03  
05 金城康弘   16:W 010:D 06:W 04:L 21:W 03:L 3.5 13.0   08  
06 金城琉菜   17:W 01:L 05:L 16:W 11:L 13:L 2.0 12.5 20.0 14 女子優勝
07 佐々木翼 A 18:W 02:L 14:W 01:L 12:L 16:W 3.0 13.5   10  
08 金城透弥 A 19:W 03:L 15:W 11:W 13:W 01:L 4.0 14.5   05 敢闘賞
09 山上晃輔 A 20:W 04:L 17:W 13:L 10:L 21:W 3.0 12.5   11  
10 髙津大弥 A 21:W 05:D 03:L 14:W 09:W 11:W 4.5 12.5   04 A優勝
11 髙津優大 A 22:W 12:W 02:L 08:L 06:W 10:L 3.0 14.5   09  
12 渋谷快成 B 01:L 11:L 19:W 17:W 07:W 15:W 4.0 11.0 17.5 06 B優勝
13 内田大河 B 02:L 18:W 21:W 09:W 08:L 06:W 4.0 11.0 16.5 07 敢闘賞
14 中貝省吾 B 03:L 19:W 07:L 10:L 18:W 22:W 3.0 09.5   13  
15 髙津大洋 B 04:L 20:W 08:L 18:W 17:W 12:L 3.0 11.0   12  
16 中貝勇作 B 05:L 21:L 20:W 06:L 22:W 07:L 2.0 08.0   17  
17 山上美咲 C 06:L 22:W 09:L 12:L 15:L 20:W 2.0 09.0   16 敢闘賞
18 ママ 07:L 13:L 22:W 15:L 14:L 19:L 1.0 10.0     *
19 斉藤 麟 C 08:L 14:L 12:L 22:L 20:L 18:W 1.0 09.0 14.0 18 敢闘賞
20 斉藤 周 C 09:L 15:L 16:L 21:L 19:W 17:L 1.0 09.0 13.0 19  
21 高谷奈央 C 10:L 16:W 13:L 20:W 05:L 09:L 2.0 12.5 18.0 15 C優勝
22 山上タイスケ C 11:L 17:L 18:L 19:W 16:L 14:L 1.0 08.0   20  

ウニフェ・チェス大会速報(3) [2011.10.16] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 2ラウンド

 羽生さんも出場していた大会

 オルガナイザーが羽生さんと将棋を指したことを弘平に自慢してきたそうです。どうしてだろうと思っていましたが、サンジェイ・ギリさん(アニッシュのお父さん)によると、実は 2005年の大会 に将棋の羽生さんがこの大会に出場していたそうです!

 そのときは、エッセン(Essen) という大会名であり、スポンサーが変わって ウニフェ(Unive) になっていたので、恥ずかしいことに、私も今まで気がつかず、ご紹介できませんでした。(羽生さん失礼いたしました!)

 途中チャンスある局面に

 黒番、クイーンズ・インディアンで負けたそうです。しかし、このGM戦では途中ドローのチャンスがある局面にして40手を超えたらしい。(40手超えるとエンディングのため持ち時間追加)アニッシュも苦戦していた相手に、それならまあまあです。次のラウンドはポイントを取ってほしいものです。

  Unive  
外はいい天気
  Unive  
ホーヘフェーンの町
  Unive  
クラウン・グループ会場
  Unive  
オープン・グループ会場

ウニフェ・チェス大会速報(2) [2011.10.15] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 1ラウンド

写真

 会場へ

 開催場所は、アニッシュの自宅から電車で2時間ほどのホーフェフェーン(Hoogeveen)にあります。会場は、多目的ホールのような所で、大きな教会に見えるそうです。天井からHの飾り付けが面白い。弘平は、敢えてオープン・セクションに参加。シードは当然下の方、66位。そして、初戦が23番ボード。

写真

 全9ラウンドの大会が始まります。持ち時間は90分+30秒累加、40手以降30分追加。参加人数はオープンだけで88人、他が130人ですから、スタッフを合わせるとかなりの規模です。

写真

 無料のレッスン?

 トップシードは元オランダ王者ティヴィアコフ(写真)。初戦は貫禄勝ちでした。

写真

 米国の新GMレンダーマン、注目の天才少年ウクライナのニズニク(Nyzhnyk)(写真)も参加します。

 1ラウンド、弘平の相手はIMヴィレムゼ(Willemze)。彼はプロのトレーナーで、チェス戦略記事のライターでした。局後ていねいに指導してくれたそうです。負けたのですが、無料のレッスンと思えばもうけものかもしれません。さあ、次はGMシプケとなったそうです。シプケは番狂わせで負けて降りてきました。どうなるのでしょうか。終盤までもつれてほしい!

写真

 明日からクラウン・グループ

 また、明日からいよいよクラウン・グループにアニッシュ君が登場します。相手はユディット・ポルガー、マキシム・ヴァシエ・ラグラーブ、そしてウラジミール・クラムニックの4人総当たり戦です。さあ、どんな戦いになるか楽しみですね。アニッシュ君がんばれ!

 なお、ここ函館のサイトでは主に弘平を、一方 アニッシュ公式サイト ではアニッシュ君をレポートする予定です。この記事を読み、次は自分だと思う子が出ることを願っています。

ウニフェ・チェス大会速報(1) [2011.10.14] >トップ

ウニフェ…公式サイト大会結果

 アニッシュ君の自宅にホームステイ!

 アニッシュ君の自宅訪問

 山田弘平(函館)がオランダに飛びました。10月12日から、ウニフェ(Unive)・チェス大会に参加するためです。もうひとつの目的はギリ君の自宅を訪問するためです。アニッシュ君はここで応援しているチェスの有名GM(グランド・マスター17歳)です。場所はライスヴァイク(Rijswijk)、閑静でモダンな住宅地でした。

写真

 普通の高校生

 お父さんサンジェイ、お母さんオルガ、小学生の二人の妹ナターシャ、アユーシャ、そして高校生アニッシュの5人家族のギリ一家です。自宅は2階と屋根裏の2階半。アニッシュ君は主に屋根裏にいてチェスの研究をしているそうです。弘平が着いたときは学校のテスト、宿題で忙しかったようですが、チェス界のスターであるアニッシュ君が普通の高校生だということが不思議のひとつです。

 お昼にアニッシュとお母さんとで、よく行く近くの寿司屋に連れて行かれたそうですが、店の名前は、何と「もしもし」! まあ、味は普通だったようですが、それにしても変な寿司屋です。家族はみんな日本食が大好きだそうで、アニッシュの大好物はメロンの軍艦…! 何それ?

写真

 また、家の中で家族が靴を脱いでいるそうですが、これはイメージとちがいます。「ネパールでもロシアでも靴を脱ぐ習慣はあります。オランダはちがいますけど。」とサンジェイさんは説明されていました。靴を脱ぐのは日本だけじゃないんですね。

写真

 アニッシュ君、将棋初体験

 まずは、アニッシュ君に将棋を教えます。そのために呼ばれたのです、…という訳ではありませんけどね。ルール覚えたてのアニッシュ君がどんな将棋を指すのか興味深い。どうだったのでしょう?

写真

 弘平の話では、まず角道を空け、飛車の前のポーン、いや、歩を動かしたそうです。ポーンのように、歩の前が弱点だと思うかんちがいはあったものの、よく考えて様になる駒組をしてくるアニッシュ君に驚いたそうです。将棋に転向しても、結構いけるかも!

写真

 札幌のトロフィー

 アニッシュ君は弘平のこと、私が初めて進呈した定跡の本も覚えていたそうです。 その他、アニッシュ君のプライバシーは、函館チェス大会でご披露することにして、ひとつだけリークします。居間のショー・ケースには世界で有名な大会のトロフィーが並んでいたそうですが、その中に札幌チェスクラブでもらったものが入っていたそうです…。

ゲーム・アナリシス(3) [2011.10.09] >トップ

 究極の一手

 チェスのワールドカップが先月終了しました。優勝したのはスヴィドラーです。その中で一番話題になったのが対カムスキー戦です。究極の一手が飛び出した一局です。「・・・難しいパズルの問題が、すべて解かれたような、それはそれは美しい一手だった。」

 《日本の子どもたちに本物のチェスを!》

 アニッシュの解説を、子どもでも理解できるように訳しました。実験的に駒が動くようにもしました。 ここ を御覧ください!(アニッシュの公式ホームページ 日本語版 にはもっと多くのゲームが日本語で解説されています。)

観戦しましょう→ 【 カムスキー対スヴィドラー

チェステンポ [ Chess Tempo ]
ワールドカップ

チェス教室(1) Q対Pエンディング [2011.10.08] >トップ

チェス教室の授業を再現

 以下、10月7日のチェス教室函館で行った30分の授業を再現しました。「 チェス終盤の基礎知識 」が教科書です。その21Pが今回のテーマでした。欠席した生徒はチェックしておいてくださいね。(参照:コンビネーション175号 PDF )

 レベルが段違いの生徒たちを相手にして、どのような授業をしているのか、できるだけ公開したいと思います。

クイーン対ポーンのエンディング


(図1)白番白勝ち
図1

7段目のポーンに勝つ

 クイーン1個とポーン1個では、強さが格段にちがうのでクイーン側の勝ちとなる。ただし、図1のように7段目に進んだポーンにはドローのチャンスがある。まず、白の勝ち方を見てみよう。

 図1より 1. Qe7+ Kf2 2. Qd6 Ke2 3. Qe5+ Kf2 4. Qd4+ Ke2 5. Qe4+ Kf2 6. Qd3!

これで黒キングを下段に落とす。6...Ke1 7. Qe3+ Kd1 図2


(図2)白番白勝ち
図2

黒キングをポーンの前に押し込める

 黒キングをポーンの前に押し込めたら1手休めるので、白キングを近づける。手数はかかるが、これを繰り返して、最後には白キングをポーンのそばに運ぶことができる。

 図2より 8. Kb7 $1 Kc2 9. Qe2 Kc1 10. Qc4+ Kb2 11. Qd3 $1 Kc1 12. Qc3+ Kd1 13. Kc6 Ke2 14. Qc2 Ke1 15. Qe4+ Kf2 16. Qd3 Ke1 17. Qe3+ Kd1 18. Kd5 Kc2 19. Qe2 Kc1 20. Qc4+ Kb2 21. Qd3 Kc1 22. Qc3+ Kd1 23. Ke4 Ke2 24. Qe3+ Kd1 25. Kd3 図3


(図3)黒番白勝ち図3

白キングを近づけて勝ち

 必ず図3にできて、黒ポーンが取れる。白は簡単にメイトすることができるだろう。初級者には図1からの練習が必要だ。

 では実戦譜を見てみよう。次の図4は2011年札幌オータムの実戦からの出題。黒が 1...Kh1 と指したところ。そしてドローを提案した。白は、そこでドローを受けた。なぜ勝ちに行かなかったのか・・・、お分かりだろうか?


(図4)白番ドロー図4

実戦譜から

 実は7段目のビショップ・ポーンの場合はドローなのだ。この後を続けてみよう。

 1. Qf3+ Kg1 1. Qg3+ 図5 

 この後の1手がポイント。


(図5)黒番ドロー図5

ビショップ・ポーンはドロー

 図5より 2...Kh1!! 絶妙手。(黒番の佐藤翼君はそれを実戦の中で読んでいた!)

 白はポーンを取れない。取るとステール・メイトだ。白キングが近づくための、ゆとりがないのでドローは仕方がなかった。

(白キングがもっと近いと別だが・・・)


(図6)白番ドロー図6

ルーク・ポーンではどうだろう

 これが、ルーク・ポーンだったらどうだろう。実は、やはりドローなのだが、実際に、図6でなぜなのかを考えてほしい。

 また、キングがどれだけ近いとドローではないのだろうか。これは上級者への課題になる。

 チェス教室公式戦記録 [2011.10.07] >トップ

 札幌オータムチェス大会の練習としてラピッドのゲームをやりました。公式戦なので結果を残し、JCAに報告します。

チェス教室公式戦9月16日実施
ボード 白 番 結 果 黒 番
01 金城 康弘 0-1 佐藤  翼
02 髙津 大洋 0-1 中貝 省吾
03 田中 春行 1-0 今野  周
04 金城 透弥 1-0 内田 大河
05 金城 琉菜 1-0 斉藤  詢
06 高谷 奈央 1-0 中貝 勇作
07 小林 由佳 1-0 高谷 亮太
08 渋谷 快成 1-0 佐々木 翼
09 富田 彩音 0-1 笹森 雄大


 上記の結果とはまったく関係ないことですが、10月7日のチェス教室で内田大河君相手に山田明弘がブリッツを初めて負けました。内田君は強くなってきて本当に楽しみです。他の生徒も先生を早く倒してください。

ヨーロッパ・クラブ・カップ[2011.10.05] >トップ

 アニッシュが ヨーロッパ・クラブ・カップ に出場

 このサイトで応援している ギリ,アニッシ ュが、European Club Cup(ヨーロッパ・クラブ・カップ)という歴史あるチェスのチーム戦に出場しました。アニッシュは「SHSM-64」というチームの4将として参加し、7戦して1勝1敗5引分の成績でした。残念ながらパフォーマンスはほどほどの成績でした。なお、チームは62チーム中5位となっています。(詳細は チェスリザルツ・コムにて)

 誰にでも悪いときはある

 以下、アニッシュ個人の成績です。Rp、すなわちレイティング・パフォーマンスが 2591 と表示されています。RPは、その大会だけのレイティングを表しています。これは、彼個人のレイティング、2722 を下回っていることがよく分かります。

 それにしても 2591 と言えばグランド・マスターの基準を超えます。もし日本人でこの成績を出したなら日本チェス史に残る驚異的な結果です。それなのに良く言われないなんて・・・、強いプレーヤーも大変ですね。誰にでも悪いときはあるのです。次の大会に期待しましょう。

Giri Anish GM 2722 NED Rp:2591
R 番号 Name Elo 国名 Rp 得点 結果 Bo.
1 3 FM Bawart Markus 2417 AUT 2264 2.5 w ½ 3
2 115 GM Johannessen Leif Erlend 2499 NOR 2645 2.5 s ½ 3
3 130 GM Azarov Sergei 2648 BLR 2726 5.5 s ½ 4
4 79 GM Dreev Aleksey 2711 RUS 2675 4.5 w ½ 4
5 249 GM Naiditsch Arkadij 2707 GER 2756 5.0 s 0 4
6 342 IM Thorfinnsson Bragi 2427 ISL 2321 2.0 w 1 2
7 56 GM Moiseenko Alexander 2726 UKR 2677 4.0 s ½ 4

 がんばれ、アニッシュ!

ブリッツキング・チェス大会(PR) [2011.10.04] >トップ

 10月16日の日曜日

 10月16日の日曜日に、突然ですが、新しいチェス大会を開催することにしました。チェスを楽しむ、そして真剣勝負もしましょう。

 ブリッツキング・チェス大会に参加しよう!

あくまでチェスを楽しむという趣旨です。当初の「紅白チェス大会」は、スイス式6回戦のブリッツ大会に変更しました。時間も次のように変更しましたのでご注意ください。超早指し戦の王者、すなわちブリッツキングを決定します。もちろん、誰でも賞を受けるような工夫もします。

 飛び入りも大歓迎

 誰でも参加できますから、家族、友達を連れていらしてください。当日の飛び入りも大歓迎。お気軽にどうぞ!

競技会のプロフィール
大 会 名 ブリッツキング・チェス大会
日時場所 2011年10月16日(日)函館市 地域交流まちづくりセンター
大会形式 スイス式6ラウンド、持ち時間5分切れ負けのブリッツ
主 催 者 チェス教室函館
表  彰 クラス別、敢闘賞、参加賞など
備  考 誰でも参加可能。参加人数で競技内容に変更あり。

 集合は午後2時半!

10月16日(日)当日スケジュール
競技会名 ブリッツキング・チェス大会
12:00 開場
14:45 集合(エントリー締め切り)
15:00 1ラウンド開始
17:00 表彰式
17:30 終了
18:00 閉場

 函館チェス大会は12月10日

 なお、チェス教室函館の生徒は原則全員参加です。不参加の場合は教室などでご連絡ください。大会のときはクロックとセットの持参をお願いします。また、毎年恒例の函館チェス大会は同じ場所で12月10日(土)です。今すぐに交通機関、宿泊の予約を!

第6回札幌オータムチェス大会(3) [2011.10.03] >トップ

 第6回札幌オータムチェス大会アルバム

札幌オータムチェス大会 2011.10.02(クリックすると大きくなります)
写真 写真
写真 写真
写真 写真
写真 写真
 札幌チェスクラブ  チェスリザルツコム

第6回札幌オータムチェス大会(2) [2011.10.02] >トップ

 第6回札幌オータム優勝は高安さん、佐藤泰司さん

 クロステーブル

シード 氏名 レート 1R 2R 3R 4R 5R 得点  順位
1 西森 敏之  1774 08b○ 04w● 03w○ 05b△ 07w○ 3.5 3-5
2 高安 信行  1552 09w○ 05b● 11w○ 07b○ 06w○ 4 1-2
3 小林 勝彦  1529 10b○ 06w△ 01b● 09w○ 04b● 2.5 6-8
4 佐藤 泰司  1519 11w○ 01b○ 07w○ 06b● 03w○ 4 1-2
5 小屋畑 拓  1441 12b○ 02w○ 06b● 01w△ 08b○ 3.5 3-5
6 佐藤 翼  1379 13w○ 03b△ 05w○ 04w○ 02b● 3.5 3-5
7 伊東 克英  1370 14b○ 08w○ 04b● 02w● 01b● 2 9-12
8 金城 康弘  1248 01w● 07b● 13w○ 12b○ 05w● 2 9-12
9 金城 琉菜  1200 02b● 12w○ 10b△ 03b● 11w○ 2.5 6-8
10 金城 透弥  1129 03w● 13b○ 09w△ 11b● 14w○ 2.5 6-8
11 舛井 開  1098 04b● 14w○ 02b● 10w○ 09b● 2 9-12
12 渋谷 快成  1032 05w● 09b● 14w○ 08w● 13b○ 2 9-12
13 舛井 彩花  774 06b● 10w● 08b● 14b● 12w● 0 14
14 村上 耀隆  0 07w● 11b● 12b● 13w○ 10b● 1 13

※ 以上の結果は、 ChessResults.com より

 高安さん逆転優勝、佐藤泰司さん同時優勝!

 4ラウンドの佐藤泰司さんと佐藤翼君の戦いはどちらも凡ミスがない好勝負となりました。これを制した翼君が単独1位で最終ラウンドを迎えましたが、高安さんが中盤力で抑えこみ、そのまま逆転優勝しました。また、小林勝彦さんを破った佐藤泰司さんが追いつき、高安さんとの同時優勝です。お二人の実力と気力に拍手です。おめでとうございます!

 翼君は第3位入賞

 第3位入賞ならば、「おめでとう」が普通ですが、翼君には敢えて言いません。優勝できたのにそうならなかったことにコーチとして責任を感じますが、序盤のプレパレーションとエンディングの基礎知識、その両方とも必要だということを実際に身にしみて理解したことでしょう。(顧問の山田弘平のコーチングがいかにすごいかも理解したはず) 北海道では中2の翼君も、すでに優勝候補です。

 金城兄妹、渋谷君の実力と才能

 同じことは他の子にも言えます。金城透弥君、金城琉菜ちゃんは二人とも(優勝者も含めて)大人プレーヤーを苦しめました。実はそんなすごいプレーヤーなのです。次回は遠慮なく勝ち切って日本チェス界に衝撃を与えてください。

 一方、渋谷快成君は今回実力を出しきれなかった印象です。しかし、才能はまちがいなくあります。(そうでなければ小学生全国3位になりません!)次回は成果を出しましょう。

 札幌でもチェスを学ぶ子どもたちがいる

 札幌の舛井開君はより強くなっていました。彩花ちゃんも非常に形の良いチェスです。また、新人の村上君は、初心者とは思えない手を連発していました。札幌でも、もっともっとチェスを学ぶ小学生が増えるといいですね。函館のライバルでいてほしいです。

 チェスは勝ち負けだけを決める競技ではありません。今回参加した小学生たちの棋譜にはそれぞれの才能が見て取れました。皆さんがやっていたように、ゲーム後に棋譜を確認し、検討することはとても大切なことなのです。

 最後まで分からない

 大人グループのドラマを少し。今回の大会、これだけの混戦となった原因は西森さんの意外な不調です。反対に小屋畑さんはすばらしいプレーが多くありました。小屋畑さんは西森さんを追い詰め、大金星目前でした。ところが、クイーンを只の場所に置くという、本人いわく「魅入られたように」考えられないミスで、ドローに・・・。チェスは最後まで分からない!

 毎年思うのですが、この大会は本当に面白いし、季節も調度良い。子どもたちが成長できる大会です。参加された皆さんと運営された札幌チェスクラブ、そしてご協力いただいた金城ご夫妻にお礼申し上げます。

第6回札幌オータムチェス大会(1)[2011.10.01] >トップ

 1日目1位佐藤泰司さん、2位翼君!

 半分子ども大会

 早いもので北海道では寒い季節になりましたが、札幌オータムチェス大会では、14名で熱戦が展開されています。

 青木さん、金丸さん、山田真明が不参加で残念でしたが、それだけ多くの参加者に入賞のチャンスありという訳です。

 優勝候補は西森さんですが、2ラウンドで佐藤泰司さんに敗れる波乱があり、泰司さんが1日目のトップになりました。

 3位でも優勝圏内ですが、ここに高安さん、小屋畑さん、伊東さん、西森さんが来ています。

 札幌から舛井さん兄妹、村上君(初参加!)の3名が参加。函館からも金城さん兄妹、渋谷君、佐藤君の4名ですから、半分子ども大会。どの分野でも子どもが多く参加しない競技は衰退します。その点、北海道チェス界の未来は明るいかもしれません。(舛井開君は前よりパワーアップしていました。)

写真 写真

 どう考えてもデフレ?

 子どもたちはあと一歩で大人たちに勝てません。オーバーでなく本当にあと一歩で、「子どもたちのレイティングはどう考えてもデフレでしょう・・・?」とぼやく大人の参加者がおられました。実際に佐藤翼君は何とか2位に食い込んでいて優勝のチャンスさえあります。

 大人の方々には申し訳ないが、ぜひ全国のチェスファンを驚かせてほしいですし、他の子どもたちの巻き返しにも期待します。

 チェスリザルツコムにアップ!

 この大会結果は チェスリザルツコム で見ることができます。北海道のチェス・トーナメントを世界に発信できる時代になりました。(JCA東京もやっとこさ動き出したようです)ローカル大会は日本語で。FIDEレイティングの大会は英語でアップするといいと思っていますが、いかがでしょうか。GM、IMたちもそれを見て日本に来る・・・かもしれないのです!

競技会プロフィール
競技会名 第6回札幌オータムチェス大会
日時場所 2011年3月26日、札幌市かでる2・7
大会形式 スイス式5回戦、持ち時間40分+30秒累加フィッシャー
タイブレーク なし
主 催 者 札幌チェスクラブ、TD:金丸知司
備  考 参加者14名