タイトル画面

 チェス教室函館ニュース [2012.03.31] >トップ

 新年度のチェス教室について 

 多くの新入生が入校 

 30日のチェス教室は、北海道選手権の大会報告と、宿題のお話し、 そして修了式をかねて行う春季大会の練習をしました。

 驚いたのは机が今までの1.5倍必要だったことです。 そして、古くからのメンバーが戸惑うほどに多くの新入生が入校してくれたことです。 本当にうれしいです。やはりメンバーが多いほど活気がありますし、交流の幅も広がります。保護者の方々の口コミが大きかったと感謝していますし、今回はNHKの放送を見てという方が おられました。どの生徒も大切に育てたいと思います。

 1ヶ月の見学が終わった方は早めに入学かどうか決めてください。次回は、4月13日で、そこから新学期を開始します。1学期4月~7月、2学期8月~11月、3学期12月~3月。

 クラス分けの対応 

 で、開始しますが、これだけ大勢だと課題も増えてきました。 まず、たとえば、実力がある生徒たちが通学する価値を見いだせるかということ。 集合日時や講師を変えるわけにいきませんので、これにはクラス分けの対応が必要だと考えています。 あるレイティング以上をAクラスにするのはどうでしょうか。(ご意見ありませんか?)

 ステップ・メソッド 

 そして、盤、駒、クロックなど用具の不足ですが、これは生徒になる条件として すべてを揃えるのを原則とすることで対応できるはず。また、教育計画、 教材がないという状態ではもう通用しないだろうという事実…。 これは主催者のサークル側の問題ですから、何とかします。サンジェー・ギリさん (GMアニッシュ君のパパです、感謝!)から無料で送られたオランダの標準教科書、「 ステップ・メソッド」を試験的に始めています。

 さらに私は職場でさらに忙しい役職となり、テニス部もあまりさぼれなって(^_^;)苦しいです。

 まだまだ課題はありそうですが、いくらあってもそれらは楽しく乗り越えられる課題ですから、 がんばりたいと思いますので、保護者の皆様、よろしくご協力をお願いします。(現在も講師を募集中!)

 どうしても変えたくないこと 

 変わっていくチェス教室…。ですが、どうしても変えたくないこともあります。 「未来のチェス選手を育てる」という大目標です。チェス教室は単に子どもを遊ばせる所ではないつもりです。確かに頭の体操にもなるでしょうが、そのためだけの教室にはしません。あくまでチェスを好きになってほしいですし、異性、異年齢で交流できる人になってほしいと思います。

 「勝敗よりマナー」も当初より言い続けています。負けた人をバカにすることは、絶対に許しません。勝つ人は負ける人から 勝利の喜びをうばっているのです。自分がその価値のある人間なのかどうか、常に自問できるプレーヤーでいてほしい、それがチェスを学ぶ者の資格だと思います。

 とにかく、チェス教室は来年度もさらにパワー・アップして継続です!

 春季函館チェス大会(1) [2012.03.28] >トップ

 春季函館チェス大会のお知らせ

 春休みに何かもうひとつ

 今年度、春季函館チェス大会を新設してみました。市内のチェス大会が減った中で、 この春休みに何かもうひとつあってもいいかなと思って企画したものです。 12月に外部の方々を呼んで行う本格的な大会よりは気軽な早指し戦と位置づけています。 それほど運営は難しくないですが、保護者の方々のご協力が必要ですので、よろしくお願いします。

 誰でも参加できる

 とにかく、ルールを覚えてさえいれば、4時間を退屈しないならば、 誰でも参加できる大会です。どうか、お気軽においでください!

 大会スケジュール

大会スケジュール
ラウンド  予定時刻 
開会  10:00
 10:20
 11:00
 11:40
 12:40
 13:20
閉会  14:20

 北海道選手権2012(4) [2012.03.27] >トップ

 第18回北海道チェス選手権 結果

 入賞者

 優 勝   山田 真明   5.0点
 準優勝   袴田 栄治   4.0点
 第3位   眞鍋 宏章   4.0点
 Aクラス 優 勝   菊地   陽   3.5点
 Aクラス 準優勝   佐藤   翼   3.0点
 Aクラス 第3位   小屋畑 拓   2.0点
 Bクラス 優 勝   舛井   開   3.0点
 Bクラス 準優勝   佐々木 翼   2.0点
 Bクラス 第3位   渋谷 快成   2.0点

 クロス・テーブル

  チェス・リザルツ・コム の「test」がついていない「北海道チェス選手権2012」が公式発表ですが、ご参考までにここに掲載します。 (そこには クロステーブル もあります。)

 result

 参加賞 

 札幌チェスクラブの佐藤泰司さんから大会参加の子どもたちすべてへ参加賞(チェスの本)が贈呈されました。 ありがとうございました。

 北海道選手権2012(3) [2012.03.26] >トップ

 山田真明が全勝で北海道選手権連覇

 結果( チェス・リザルツ・コム


 

 北海道を代表する強豪

 吉井優紀彦さんと西森さんとの対戦に苦しみながらも、結局、函館チェスサークルの山田真明が全勝して、 北海道選手権連覇となりました。強豪のお二人を破っての優勝は誰も文句がないでしょう。 (前回はスッキリしなかった感じでしたが…) 結果がどっちに転んでもいいような紙一重の内容だったことから考えると、吉井さん、西森さんは、やはり北海道を代表する強豪だという 思いをさらに強くしました。

 真明と最後のラウンドで優勝を争った眞鍋さんは本当に惜しいことをしました。レイティングを飛び越えたハイ・パフォーマンスでしたが、最後は優勝を意識されたのか、 プレーが少し固かったように思いました。袴田さんとは直接対決に勝っているのに、 タイブレークで3位なのは納得いかないでしょうが、実質準優勝の成績でした。 (2位でない理由は、23名という参加者に比べて5ラウンドが少な過ぎるのが主原因です。) 袴田さんはベテランらしい堅実なプレーで堂々の2位です。初参加の有田さんの素人離れしたプレーも注目を集めました。 隠れた才能は北海道にもいるのですね。

 函館勢が活躍

 函館勢のことから。まずうれしかったのは渋谷快成君がベテランのプレーヤーを倒したことです。 加えて、初参加の小林由佳ちゃんが、札幌の子どもとの対戦で2勝できたこともです。 2人ともクラス入賞となったのが大きな収穫でした。もう一人、佐藤翼君も3ポイントでクラス入賞を果たしました。 ただ、これは佐藤君の実力からすれば、そんなに驚く結果ではありません。 いや、もっと取れるはずです。上位と自信を持って戦うのが今後の課題だと思います。

 函館の佐々木さんも、今回は内容のいいゲームが多かったと思います。 結果、Bクラス2位は当然でしょう。おめでとうございます。今回は函館勢が活躍することが できました。

 札幌と旭川の子どもたちが非常に強い

 ここで、是非書いておきたいのは、函館のことでなく、札幌と旭川の子どもたちのことです。 この札幌と旭川の子どもたちが非常に強かったのは、本当に驚きでした。札幌の中学生グループの子どもたちは、 定跡も知っているし、プレーの質が高いと思いました。また、旭川から参加した「川原将棋塾」出身の子どもたちも、 強かったです。特に、オープン5位の菊地君(旭川)は前回の雪辱を果たし、進歩したと思います。 彼の研究熱心で読みが入ったプレーに才能を感じました。 すばらしい結果なのに「自分のプレーに納得いかない。来年も出たい。」というコメントも感心しました。

 また、いつもあと一歩で勝てないことが多かった舛井開君が、3勝の大活躍だったことも特筆すべきことでしょう。Bクラス優勝であり、総合10位は素晴らしい結果でした。

 今突然ですが…、函館、札幌、旭川、とにかく…、北海道の子どもたちで大会を開きたい!

 

 小屋畑さんがペアリングに初トライ

 今大会は、小屋畑さんがペアリングに初トライしました。私がお節介でサポートしましたが、 次回はお一人でもおそらく大丈夫です。

 スイス・マネージャーは楽で便利なシステムですので、 日本中のチェス大会運営者におすすめできます。この話題は、 いつかガッツリ取り上げたいと思います。小屋畑さんはじめ、 運営された札幌チェスクラブの方々に感謝申し上げます。 なお、全国大会出場権は西森さん、伊東さんに手渡されました。がんばってきてください!

 北海道選手権2012(2) [2012.03.25] >トップ

 写真ギャラリー

   
   
   
   

 北海道選手権2012(1) [2012.03.24] >トップ

 1日目速報

   
   

 札幌の子どもたちの目立つ大会

 今年もこの季節がきました。最近は函館の子どもたちが目立っていましたが、 今年度の大会参加者23名。その中で目立つのは札幌の子どもたちです。しかも、予想以上にチェスを知っているのです!

 もちろんクラブのベテランの方々も非常に強いのが札幌です。この中で函館がどこまで行けるのかが試されていると思います。

 リーダーは眞鍋さん、有田さん、山田さん

 大会1日目は全5ラウンド中3ラウンドまで。リーダーは全勝の眞鍋さん、有田さん、山田さんの3名。有田さんは、 今回公式戦初参加の大人の方ですが、粘りのある上級のチェスという印象であり、大会では台風の目となっています。また、山田真明さんは大会2連覇がかかっています。

 また、大会は札幌チェスクラブの小屋畑さんがスイス・マネージャーを使用しての運営をされていて、 結果はネット上で発表という形です。この形式が日本のチェス大会でも普通になればいいと思っています。

 大会プロフィール

大会名 第18回北海道チェス選手権
月 日 2012年03月24日~25日(土日)
場 所 北海道 札幌市 かでる2・7
形 式 5ラウンド、スイス式(スイス・マネージャー)
持時間 40分+30秒/手累加
タイブレーク ①ブッフホルツ、②勝数、③ベルガー、④サイコロ
その他 TD金丸知司、アービター山田明弘、ペアリング小屋畑拓、23名参加

 小林由佳ちゃん初勝利!

 そうそう、函館にとってうれしいニュースです。チェス教室函館から小林由佳ちゃんが初参加しましたが、3ラウンドに初勝利をあげることができました。全敗でも恥ずかしくないレベルの大会で、今までの練習の成果を出すことができたと思います!

 まちセン例会 [2012.03.11] >トップ

Never forget Tohoku

 昨年のこの日、あの大震災と津波が東北を襲いました。 「わたしたちは忘れない」が大切だと思いますし、 災害対策と原発の稼働においては二度と禍根が残らないようにしたいものです。

3月4日まちセン例会

公式戦記録

 毎回いらっしゃる金城さん御一家、天風さん、田中くん、そして、今日は久しぶりに髙橋さんが来られました。 また、佐藤君は札幌に行く前の最後の調整です。持ち時間30分のラピッドを2局行いました。 こうして皆で普通にチェスができる幸せをもう一度考えたいと思います。

例会公式戦 2012.03.11
ボード 白 番 黒 番 結 果
 髙橋 栄三  山田 明弘   0-1 
 金城 透弥   田中 春行   0-1 
 金城 琉菜   佐藤  翼   0-1 
 金城 康弘   天   風   1-0 
 田中 春行    山田 明弘  1/2-1/2
 金城 琉菜   天   風   1-0 
 佐藤  翼   金城 康弘   1-0 

 一部結果を訂正しました。ここに発表している結果について、よくまちがいがあるようです。 ないように努力しますが、もし疑義があれば遠慮なく連絡してください。 一番手軽なのが 掲示板 への申し出です。よろしくお願いします。

4・21チェックメイト・ラウンジ(1) [2012.03.10] >トップ

 チェックメイト・ラウンジ

poster

4.21イベントのポスター

 4月21日、羽生さん、小島さんが元世界選手権挑戦者ショート(イングランド)と同時対局するイベントが発表されました。 試合の模様は南條さんの解説でネット中継されるそうです。何と都内のバーを貸し切り、かっこ良さを前面に出して行う企画で、 チェスファンは確実に増えるでしょう。

 さて、日本のトップ2がどこまで世界に通じるのでしょうか、今から楽しみです!

    >>>  Check Mate Lounge 参照

ハンディ・チェス大会 [2012.03.09] >トップ

 5名が同時優勝

 大会プロフィール

大会名 2012年3月 ハンディ・チェス大会
月 日 2012年03月09日(日)
場 所 函館 花園団地集会所
形 式 5ラウンド、スイス式(ハンディ付)
持時間 5分切れ負け、「チェック」あり
タイブレーク ①ブッフホルツ、②ベルガー
その他 ペアリング金城、TD、アービター山田、28名参加

 丁度よい感じ

 3月9日、チェス教室でハンディ・チェス大会を開きました。 全勝がなく、4勝1敗だったプレーヤーの木村ゆうせい君、甲斐たつや君、斉藤りん君、内田たいが君、渋谷かいせい君、 以上5名が同時優勝となりました。もう1ラウンドあれば、良かったでしょうが、 同時優勝5名は大会の主旨からいって特に問題ないでしょう。

 入賞した5名のうち3名が初心者で、2名がベテラン(?)でした。ハンディは丁度よい感じだったと考えています。 この日見学に来た甲斐君はハンディとはいえ善戦しました。また、実力でもハンディでも優勝の渋谷君には驚かされました。 普通は不可能だからです!

 勝つ楽しさ

 大会の主役は下位者でした。「チェスは単に勝ち負けではない」と言っても、 勝つ楽しさを知らないと向上心も高まりません。その点いかがだったでしょう。 そして、この大会に参加し、負けた上位者には感謝です。きついハンディの中で全力でプレーして頂いたからです。

 また、夏ぐらいに同じように、実力ブリッツ大会と、それをハンディにした大会を開きたいと思います。 何かご意見あれば遠慮なくお寄せください。

 結果

 結果は下の通りです。大会形式は世界で一番よく用いられるスイス式。 TB1は対戦相手得点、TB2は勝った相手得点の合計であり、同点者のタイブレークに使用する点数です。最後になりましたが、ペアリング担当の金城さん、ありがとうございました。

順位 名前(ハンディ) 得点 TB1. TB2.
1位 木村ゆうせい(10) 4 13 10
  甲斐たつや(5) 4 13 9.5
  斉藤りん(5) 4 12 8
  内田たいが(35) 4 11.5 8
  渋谷かいせい(45) 4 8.5 6.5
6位 髙橋まこと(25) 3.5 17.5 11.75
  今野あまね(40) 3.5 16.5 10.75
8位 髙津ゆうだい(30) 3 17 9
  田中はるゆき(45) 3 15.5 8
  松浦ゆうき(35) 3 14 7
  甲斐ゆうと(5) 3 12.5 6
  髙津たいよう(40) 3 12 7
  金城るな(40) 3 11.5 5
  金城とうや(40) 3 11 5
15位 甲斐しゅんすけ(5) 2 16 6
  石橋こうた(5) 2 16 5
  中川ひらく(30) 2 13 4
  佐藤つばさ(45) 2 12 3
  笹森ゆうだい(40) 2 11.5 2.5
  富田あやね(30) 2 11.5 2.5
  斉藤しゅう(5) 2 10 2
  高谷なお(20) 2 10 1.5
  髙橋まおと(15) 2 9.5 2.5
24位 小林ゆか(35) 1 14 1
  篠原たけし(0) 1 12.5 0.5
  篠原かなこ(20) 1 9.5 0.5
27位 金城やすひろ(45) 0.5 9.5 0.25
  山田あきひろ(50) 0.5 9.5 0.25

定跡の紹介 [2012.03.08] >トップ

 セミ・スラヴ定跡

カシミャノフ vs. カスパロフ2005年
 手数   白番   黒番 
1. d4 d5
2. c4 c6

図A

position

 通信コンビネーション189に書ききれなかったセミ・スラヴ定跡の説明です。

 図Aまでが、第1の基本形。ここまでをスラヴ・ディフェンスといいます。

 2.c4 は黒に取らせてセンターを取る白の作戦ですが、それには乗らず、2...c6 とこちらから d5 を支える、ここまでがスラヴの基本形です。

 白のカシミャノフは一度FIDE世界チャンピオンにもなった強豪。黒のカスパロフは有名な不世出の天才プレーヤーです。 このゲームは彼の名局として当時話題になりました。覚える価値のあるゲームでしょう。



 手数   白番   黒番 
3. Nc3 Nf6
4. e3 e6
5. Nf3 Nbd7
6. Bd3 dxc4
7. Bxc4 b5!?

図B

position

 チェスの序盤はナイト、ビショップの順に出して行くのがいいのです。 c4 と d5 のポーンどうしがいつでも取れる形であることを忘れてはいけません。

 白の 6.Bd3 を見て黒が初めてしかけます。すぐにポーンを取ると白は1手で Bxc4 と指せるので、 白がビショップを出すのを待っていました。

 黒の 7.b5 (図B)は、c6 に重大な弱点を作るるので悪手に見えますが、黒には深い考えがあります。白としてはセンターに黒のポーンはいなくなり、 駒は良い位置に早く展開しているので満足なのです。



 手数   白番   黒番 
8. Bd3 Bb7
9. O-O a6
10. e4! c5!

図C

position

 白はビショップが取られるからと怖がってはいけません。逆に Bd3 とできることがうれしいくらいです。ポーンに守られて安全なうえに、遠く h7 がターゲットになるからです。

 白の 5.e4 はセンターを制圧する気持ちの良い手でした。このままでは黒がぐずぐずしていると、白の有利な形勢になります。

 そこで黒は反撃の 5...c5 です。変な手に見えた Bb7 も a6 も、実はこの手のための準備だった訳です。とにかく黒は c5 か e5 とできないと抑えこまれるので注意が必要。

 図Cまでが暗記してほしい局面です。


図D

position


図E

position



 ここからはカスパロフが圧倒的に勝ったゲームを手順だけ示します。

 11. d5 Qc7 12. dxe6 fxe6 13. Bc2 c4
14. Nd4 Nc5 15. Be3 e5! 16. Nf3 Be7
17. Ng5 O-O!!(図D)

 カスパロフが指した黒のO-Oは、わざと相手にナイト・フォークをさせる新手として世界中をあっと言わせました。

 (図Dから)18. Bxc5 Bxc5 19. Ne6 Qb6
20. Nxf8 Rxf8 21. Nd5 Bxd5 22. exd5 Bxf2+!
(図E)

 このビショップは取れません。23.Rxf2 Ng4! が厳しすぎます。

 (図E)23. Kh1 e4 24. Qe2 e3 25. Rfd1 Qd6
26. a4 g6 27. axb5 axb5 28.g3 Nh5
29. Qg4 Bxg3 30. hxg3 Nxg3+ 31. Kg2 Rf2+
32. Kh3 Nf5 33. Rh1 h5 34.Qxg6+ Qxg6
35. Rhg1 Qxg1 36. Rxg1+ Kf7 0-1

 カスパロフの完勝譜でした。

 子どもに本物のチェスを [2012.03.05] >トップ

  アニッシュの自戦記よりチャレンジ問題

 次の1手を当ててください

 ① 黒番(メイトできる)  ② 黒番(見落としがちなフォーク)
 quiz   quiz 
 ③ 白番 (引く手は盲点になる)  ④ 黒番 (呼び込んだナイトをたたけ)
 quiz   quiz 

 上の問題は、どれも最近のアニッシュ・ギリのゲーム、 対ガシモフ戦の解説 において解説されている急所のタクティクス(手筋)です。 実戦によく現れるものばかりで、それほど難しくないはずですが、・・・いかがでしょうか。 アニッシュからの挑戦状と考え、次の一手を当ててください。

 プロの最新の実戦解説を日本語で読める機会は多くありません。 しかも、アニッシュはチェスが面白くてたまらないと思って解説しているのが伝わってきます。 ぜひ本物のチェスに触れてみてください。

 勝った負けたを争うだけのゲームではない

photo
<ゲームが終わったらキングを真ん中に置く>

 最近思うのは、チェスをやろうと思う人が増えている一方、 勝てないからとすぐにチェスを辞めてしまう人が多いという事実です。 強くなったら強い人とやる割合が増えます。強い人とやれば当然負けることが多くなります。 (それは私とて同じ)チェスはいつでも勝てる甘いゲームではありません。 でも、だからこそ奥が深くて、たとえ負けても相手との思考バトルが楽しいのではないでしょうか。

 チェスは単に勝ち負けではない・・・。

 

 日替わり問題もあります

 上の問題が解けなくても大丈夫です。少しずつ強くなりましょう。毎日の練習には、「 日替わり問題 」もあります。このサイトの売りの一つ、ぜひチャレンジしてみてください!

 問題の解答

 ① 1...Nxc3+ 2. Ka1 Qxa2# (メイト。)② 1...Nxc2+(両取りで黒勝勢。) ③ 1.Bc1!(トラップでクイーンの逃げ場がない!) ④ 1...Rg8 2. Nh5 Rxg6( c6 ビショップに当たっていて白のポーンが2つ落ちる。黒勝勢。)

 まちセン例会 [2012.03.04] >トップ

3月4日まちセン例会

公式戦記録

 今日は最初にみんなで実戦譜を鑑賞。その後公式戦2局を行いました。 静かで緊密な時間が部屋に満ちて、チェスをやっているという雰囲気を楽しむことができました。また、札幌や東京で行われる大会に参加する方々には、その準備にもなったのではないでしょうか。

例会公式戦 2012.03.04
ボード 白 番 黒 番 結 果
 佐藤  翼  金城 透弥   1-0 
 田中 春行   金城 琉菜   1-0 
 金城 康弘   佐々木 翼   1-0 
 佐々木 翼   小林 由佳  1-0
 田中 春行    佐藤  翼   0-1 
 金城 康弘   小林 由佳   1-0 
 金城 透弥   天   風   1-0 
 佐々木 翼   金城 琉菜   0-1