タイトル画面

2012年度1学期公式戦(1) [2012.04.27] >トップ

 1学期公式戦1ラウンド

 先週4月20日からチェス教室恒例の公式戦が始まりました。 すでに 通信 には発表しましたが、 ここにも記録のため結果を掲載しておきます。一週間遅れの発表をお詫びします。

1学期公式戦1ラウンド 2012.04.20
ボード 白 番 結 果 黒 番
 山田 真明  1-0   金城 琉菜 
 今野  周  0-1   田中 春行 
 佐藤  翼  1-0   髙津 優大 
 佐々木 翼  1-0   中貝 勇作 
 渋谷 快成  1-0   中川  啓
 金城 透弥  1-0   中貝 省吾
 髙津 大洋  0-1   内田 大河 

 大会プロフィール

大 会 名 2012年度1学期公式戦
期間場所 2012年04月20日~、函館市
大会形式 5ラウンド予定、スイス式(マニュアル)
持時間 A班25分+10秒累加、B班25分切れ負け

 

 まちセン例会 [2012.04.22] >トップ

4月22日まちセン例会

公式戦記録

 今日は2局ラピッド公式戦をやることができました。

 最初にチェックメイト・ラウンジの NHK放送 をみんなで見ました。 チェスが全国ニュースになる、それは、チェスファンにとって共通の喜びです。

結果の写真

result

例会公式戦 2012.04.22
ボード 白 番 結 果 黒 番
 田中 春行  1-0   金城 琉菜 
 金城 康弘   1-0   松浦  誠 
 佐藤  翼   1-0   佐々木 翼 
 金城 透弥  1-0  高橋 栄三 
 山田 明弘    1-0   田中 春行 
 金城 琉菜   1-0   天   風 
 松浦  誠   1-0   高橋 栄三 
 金城 透弥   1-0   佐々木 翼 
 佐藤  翼   1-0   金城 康弘 

 ホワイト・デイ

 今日は白番が全部勝ちました。琉菜ちゃんが言ったようにホワイト・デイかもしれません。 一番驚いたのは、琉菜ちゃんが田中君にドロー寸前まで言ったことです。というより、 時間のない田中君は明らかに負けもあり得た状況でした。

 これは、誰にでも言えることですが、勝てる訳がないなどと対局しないで、どんな相手にも勝つ気で対戦することが大切だということを証明したと思います。

 4・21チェックメイト・ラウンジ(2) [2012.04.21] >トップ

 大成功のイベント

 羽生さんがドロー!

  NHK
 
  NHK
 
  NHK
 
  NHK
©NHK

 以前から宣伝させてもらっていた小島慎也さん企画のイベントが4月21日、東京のベロアで行われました。 マイケル・ジャクソンもお忍びで来たという素敵なパブだそうです。そこでイングランドから来た元世界選手権挑戦者の GMナイジェル・ショートと同時対局、相手は小島慎也さんと、あの、羽生善治さんです。

 結果は羽生さんが見事に受けきってドローを取りました。(羽生さんは右手を転んで捻挫していました。 握手は左手だったのが印象的)小島慎也さんは、さすがの反撃がありましたが、惜しくも敗れました。 らしくないプレーは主催者の重圧があったからかもしれません。

 十万人を超えるアクセス

 この対局は 「にこ生」でのネット中継では述べ10万人を超えるアクセスがあり、 NHK全国放送 のニュースで流されました。 放送は多少もたついた感じはありましたが、この企画を成功させたことが重要であり、 集まったマスコミの数からいっても大成功と言えるでしょう。まあ、視聴者のほとんどが羽生さんのファンだったですが、 それもまた良しです。

 解説は塩見さん、通訳は南條さんでした。どちらも不思議な・・・、いや、素敵なキャラクターをお持ちの方ですが、 しっかりと場を盛り上げていましたし、安心して見ていられました。 両者とも全日本チャンピオンを取ったことがあるわけですからね。聞き手のお姉さんもなかなか良かったのではなかったでしょうか。

 おしゃれなチェス

 この企画は小島慎也さんの実兄、ジョージ・コジマさんがプロデューサーに付き、兄弟が協力してのイベントでした。 ジョージさんはレディー・ガガの帽子を作ったことがあるというデザイナー(!?)らしいです。 「おしゃれなチェス」を全面に出しての企画がすてきでした。

 大成功は、もちろん羽生さんのおかげでしょう。しかし、名人戦でお忙しい羽生さんがなぜこの企画に乗ったのでしょうか。 もちろん真実は当事者しか知り得ませんが、想像するに小島慎也さんのチェスの実力とお人柄、 それに誠実な交渉があったからではないかと思っています。

 対局したい棋士、北海道にいたことがあるアニッシュ

 インタビューの中で、「対局したい棋士」の質問に、小島慎也さんは、 「北海道にいたことがあるアニッシュ・ギリ」と GMアニッシュ の名を挙げてくれました。 函館チェスサークルが応援しているプロ棋士です。夢のような話ですが、まあ、 意外と簡単に実現するかもしれませんね。


 CVTのご紹介 [2012.04.16] >トップ

 チェスヴァイヴス・トレーニング(宣伝)

 読む価値あるチェスの週刊誌

ipad

 ipadでも読める! 

 チェスヴァイヴス・トレーニング(略してCVT)は、チェス・クラブの中上級者に的を絞ったオンラインPDF週刊誌です。

  編集者はアニッシュ・ギリ、メリーン・ファン・デルフト、ロベルト・リース、トーマス・ヴィレムゼなど オランダのマスターたちで、中盤、終盤の力を付けるための記事が8ページ満載のマガジン。 PGM付きなので、チェスのソフトを持っている方はコンピューター上で駒を追いながら解説を読めるのがうれしい工夫です。 印刷して車中で読むことも可能。この内容で、1年43ユーロは安すぎるでしょう。読む価値あるチェスの週刊誌です。

 また、序盤の情報誌(CVO)もあります。

 言語は英語ですが、比較的優しい。英語わからなくてもある程度大丈夫です。購読申込みは、 chessvibes.com/training へ!

 宿題キャンペーン [2012.04.15] >トップ

 宿題をやってきましょう!

 宿題がんばり表

名 前 今回
内田 大河  3
金城 康弘  9
小林 由佳  9
高谷 亮太  3
山上 未咲  3
斉藤 周  3
木村 勇成  5
高橋 雅音  3
高橋 雅琴  1
石橋 洸太  1
菅原 靖加  6

 現在、チェス教室函館では宿題キャンペーン中です。 今までうまく行かなかった点を反省し、宿題の元ネタを外部に求め、お母様方に採点をお願いし、 提出者にはシールを貼り、ネット上(ときどき通信上)で公開することにしました。 早くも効果が出てきたように思います。

  前回 、3名だった宿題提出者が、今回、4月13日は11名でした。(石橋君だけ前回も提出) 宿題がんばり表をご覧ください。たとえば内田君は上級者問題を3問正解しました。小林由佳ちゃんはステップ・メソッドを9ページ進んでいます。どちらをやるかは本人が選びますが、レイティング1000以下の生徒はステップがお薦めです。

 自主性に任せて

 1度に1ページと考えている生徒や、やってこないと怒られると考えている生徒がいたら、 それはちがいます。今のところ完全に生徒の自主性に任せていますので、1度に1冊終わらせるのもよし、 やって来ないときがあってもよしなのです。もっとも1冊7問ですから1日1頁を想定しています。表を見ると小林さんだけ2冊目ですね。

 解答は1手で良い

 CVTはチェスヴァイヴス発行のアマチュア中上級者向けのトレーニング雑誌で、オンライン発行です。 次の1手だけでなく、週替わりのテーマで中盤、終盤をマスターが英語で解説しています。PGNファイル付きがうれしい。 購読を強くお薦めします。

 宿題の解答は次の1手だけでよいです。(もちろんその後の変化を読まないと強くなりませんけど・・・) 上級者は12問正解目指してほしいですが、先生でも全問正解は難しいですよ。競争しますか?

 やれば絶対強くなる

 ただし、やれば絶対強くなると考えているから、宿題を出しているのですし、毎週やってきて欲しいです。 また、がんばっている生徒はみんなに紹介します。 そのうち、やっている生徒とやっていない生徒との差は出てくるはずですから・・・。(その実験!?)

  さあ、宿題をやってきましょう!


 余談ですが、ある サイト (寂れた麻雀店に客が戻りはじめている・・・)で麻雀、将棋などを、チェスに習って
集客ビジネスにする、 という発想の記事がありました。おもしろいですね。

 北海道選手権2012(5) [2012.04.10] >トップ

 最もスリリングなゲーム

  絶対の一手は?

図1 白番 (問題図)

position1

 今年の北海道選手権でも熱戦が多くありましたが、最もスリリングなゲームは、山田vs.西森戦でしょう。

 この3ラウンドのカードを勝った方が優勝に大きく近づくことは明らかでしたが、その内容もすごかった。

 途中図はそのまま問題として出題しても鑑賞に耐えるものでしたのでご紹介します。

 序盤は山田真明が勝勢になりましたが、これを西森さんがじわじわと盛り返して、図1の局面としました。

 ご覧のとおり、ほとんど黒が勝ちなのですが、白には最後の手段が残されていました。絶対の一手は?

30.Qxf3 exf3
31.Rxe5+ Kd6
32.Bf4 Qh3

図2 白番 (問題図)

position2

 これで図2です。黒のねらいは Qg2# です。しかし、直接防ぐ手はありません。

 白は絶体絶命に見えます・・・が、実は勝ちとなる素晴らしい手順がありました。 その手以外に勝ちはありません。

 ぜひ当ててみてください!!

 

 

 

 

  美しい正解手順!

 では、正解手順です。盤上この1手は、・・・

33.Re6!!


図3 黒番 (参考図)

position3

 一見、「そんなはずはない」と思う手です。しかし、勝つならこの手しかありません。以下、 キングがクイーンサイドに逃げると、33...Kc5 34.Rc6# で、 簡単にメイトですから、ルークをキングで取るしかありませんが、 33...Kxe6 34.Re1+ Kf5 35.Bd7! Kxf4 36.Bxh6(図3) となってみると、黒はメイトを消されただけでなく、ピース・ダウンとなっています。 粘ることはできますが、リザインしたいくらいの局面でしょう。

 あるマスターから「国内の試合では見かけないレベル 」と言われましたが、 まるで作った問題のような美しい正解手順ではないでしょうか。

  奇跡的な結末・・・

 両者の健闘とチェスの奥深さをたたえたいとおもいますが、実はこの話にはオチがあります。白はこの手が見えていて指さなかったのです。(全道レベルなら指せる手でした!)そして、両者とも疲れからか、ミスを交換し合い、最終的に白が勝ちました。 それも奇跡的な結末だと思います。どっちが勝ってもおかしくない試合でした。

 「その手は読めていたのに・・・」と悔しい思いの対局者。その気持ちを汲み、実戦手順はカットしますが、 残念でした。その手を指していたら、北海道チェス界の伝説になったでしょう。

 教訓: プロのゲームだけではない。自分のゲームにも名場面は現れる!?

 まちセン例会レポート [2012.04.08] >トップ

 まちセン例会 4月 8日

 総会が終了 

 総会が終了し、新体制がスタートしました。今年度は役員4名が実際にサークルを運営するということでがんばりたいと思います。

 まちセン例会は最低月2回と考えています。棋譜がかければ誰でも参加できます。じっくりと公式戦ができますので、一度は来てみてください。

 サークルの役員

 <代表:佐々木 翼、副代表:金城 康弘、山田 明弘、会計:松浦 誠>

 この日、以上のように決まりましたのでご報告します。

 「上がりやすくなる」 

 明日は入学式、あるいは始業式。決してヒマではない日ですが、12名も集まりました。 下に公式戦の結果を表と写真で示しておきます。ここまでをJCAに報告します。レイティングを気にするのは分かりますが、下がったら「上がりやすくなる」と考えましょう。

 長い目で見て得

 実際、実力がつけば自然に上がるのですから、気にしすぎることはありません。それより負けてもいいから上位者と対局した方が長い目で見て得です。(金城康弘さんがいい例です!)

例会公式戦 2012.04.08
ボード 白 番 結 果 黒 番
 金城 康弘   0-1   内田 大河 
 佐藤  翼   1/2-1/2   金城 琉菜 
 富田 敦志   1-0   小林 由佳 
 二川  愛   1-0   富田 彩音 
 佐々木 翼   1-0   金城 透弥 
 小林 由佳   0-1   二川  愛 
 富田 彩音   0-1   天   風 
 富田 敦志   0-1   天   風 
 金城 琉菜   1-0   内田 大河 
11  佐藤  翼   1-0   金城 透弥 
12  佐々木 翼   1-0   金城 康弘 

   参考: 結果の写真

レイティング報告について [2012.04.07] >トップ

スイス・マネージャー形式によるレイティング報告

レイティング報告をメールで行う

 高体連では競技会結果をメールで行うことが普通に行われつつあります。社会への対応が遅いと言われがちな学校関係でさえそうなのに、 日本チェス界では最近まで郵送での報告を変えていませんでした。しかし、FM小島慎也さんらの努力により、 JCA日本チェス協会もやっとメールでの報告ができるようになっています。

 しかし、その形式についてはおそらくばらばらだと思います。そうなってしまっては、実際にレイティングを計算している方は たまりません。その作業が大変なことになってしまいます。本来はJCAから示されるべき形式なのでしょうが、 そのための調査、研究、指示もない現在、おこがましいとは思いますが、函館支部の方からひとつの提案をさせていただきたいと思います。(すでに函館では何回かこの形式で報告しています)

 スイス・マネージャーによって生成されるエクセルの形式

 まず、公式戦の結果は次のような形式の表です。

通し番号 まちセン例会公式戦 2012年03月11日
  ボード 白 番 黒 番 結 果
24 1  髙橋 一郎  1-0   山田 二郎 
25 2  金城 三子   0-1   田中 四郎 

   <実際に報告に使われた エクセル・ファイル

 これをエクセルで作って、メールで送ります。(下図参照)函館では公式サイトにそのまま貼りつけてリンクさせています。 (そうすると、JCAが販売している1,260円、3枚複写の「カルテ」は必要ありません!)

 この表は、スイス・マネージャー(以下SM)によって生成されるエクセルの形式とまったく同じです。 SMはボタンひとつでこのファイルを出します。SMは世界で一番使用されているペアリング・ソフト(競技会運営ソフト)であり、 チェスリザルツコム というサイトと直接リンクしています。 このサイトはチェス・オリンピアードをはじめ多くの著名大会が(無名大会も含めて) 結果を掲載している専用のインターネット・サイトです。

 チェス界で標準のサイトと直結

 現在、函館チェスサークル、北海道チェスクラブが使用。 ペアリング・ソフトは他にもスイス・パーフェクトなど多くの優秀なソフトがありますが、 チェス界で標準のサイトと直結していることを考えれば、SMを使うことが一番です。 このソフトがもうけ主義の商業ベースでないこと、それにここだけの話、日本では無料で合法的に手に入ることも長所。 もっとも、SMを使う必要性はありません。上の形式の表を何か作れればそれでいいのです!

 競技会プロフィールが必要

 例会の公式戦はそれで終わっていいでしょうが、競技会を開いた場合はその競技会のプロフィールが必要でしょう。例として 春季函館チェス大会 を示しておきます。これもSMを使った場合は自然に作成できます。私は旧JCAの形式で一緒に報告していますが、本当はSMでネット上にすべて掲載されるので、それで済めばいいと私は思っています。(例としてチェスリザルツコム上にある 春季のクロステーブル

   <実際に報告に使われた ワード・ファイル

 メールで報告してみましょう!

 前回、JCAからレイティング表がメールで送られてきました。これはTさんらの働きかけがあったからでしょう。 JCAは少しずつですが、良くなりつつあります。さあ、これからはメールで報告してみましょう!

下図(スイス・マネージャーからすぐに生成されるエクセル画面)


文責: 山田 明弘 (kamiyakumo)

 春季函館チェス大会(4) [2012.04.06] >トップ

 写真ギャラリー(2)

 子ども大会ではないけれど

 エイプリル・フールに行われた春季函館チェス大会は、 子ども大会ではないけれど、多くの子どもたちが参加してくれました。女子も多かったです。 チェスは異年齢の方と、異性と、何のハンディもなしに交流できる数少ない「スポーツ」です。 思想や言語も関係なく、チェスだけで通じ合えるからです。

 皆さんが、遊びで、というより真剣にプレーしていたのが印象的でした。


   
さあ、開始 本部前のグループ
   
上位のグループ 1手指すのも難しい
   
女子も男子も 楽しくというより真剣に
   
技術を競って 入賞を目指しました

    (写真:山田)

 宿題について [2012.04.03] >トップ

 ステップ・メソッドとCVT 

photo

 自分のペースで

photo

 チェス教室函館では宿題を出すことにしました。オランダで実績のある標準教科書の練習問題からです。 「ステップ・メソッド」というもので、最近は英訳もされました。試験的に生徒にやらせてみることにします。 最初は、好きなところから好きなようにやればいいものとします。(ただし、ほとんどの生徒は 絶対に最初からがいいですよ!) そして、少しできる生徒にはCVTの「次の一手」12問です。何問解けるか挑戦して みてください。

 やってきた子のワークにはシールを貼り、ここにその努力を発表して視覚化します。なお、点検にはお母様方の お力が必要ですので、よろしくお願いします。

 さあ、生徒のみなさん、自分のペースで宿題をがんばりましょう。


 3月30日分・・・よくがんばりました

  中川  啓・・・・・1①の 1~5ページ

  篠原可楠子・・・・1①の 1~3ページ

  石橋 洸太・・・・・1①の 1ページ

 春季函館チェス大会(3) [2012.04.02] >トップ

 写真ギャラリー(1)

 各クラス入賞者

 下の4枚はクリックで少し大きくなります。ダウンロードOK!


   
オープン入賞者 Aクラス入賞者
   
   
Bクラス入賞者 Cクラス入賞者

 その他の入賞

   
女子の部優勝、総合でも4位! 敢闘賞

    (写真:髙津さん)

春季函館チェス大会(2) [2012.04.01] >トップ

 結果 速報

 大会プロフィール

大会名 春季函館チェス大会
月 日 2012年04月01日(日)10:00~14:00くらい
場 所 函館市 地域交流まちづくりセンター
形 式 6ラウンド、スイス式(スイス・マネージャー使用)
持時間 15分切れ負け(6Rのみ5分切れ負け)
タイブレーク ①ブッフホルツ、②パフォーマンス、③シード
実施要項 PDF→ shunki2012yoko.pdf
主催 函館チェスサークル
その他 TD金城康弘、アービター山田明弘、金城康弘、今野周

 参加者36名!!

 外部からのお客様なしで、参加者36名!!

 これは記録的な数字ではないでしょうか。この日足を運んでいただいた方々に感謝いたしますと同時に、 大会形式が変更され、開始が遅れましたことをお詫びいたします。公式戦では許されないことでした。結果は次の通りになっています。(お名前の掲載に不都合のある方は遠慮無くお申し出ください )

 それでも、とにかく表彰式までこぎつけましたのは、スタッフをかって出てくださった保護者の方々、TD代行の金城康弘さん、そして参加者の温かい目のおかげです。この場をお借りして皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 クロステーブル(シード順)

番号 Name Elo クラス 1.Rd 2.Rd 3.Rd 4.Rd 5.Rd 6.Rd 得点 順位 TB1 TB2
1 山田 真明  1861    20w1  11b1   7w1   4b1   2w1   3b1 1 23 2117
2 田中 春行  1801    21b1  10w1   6b1   3w1   1b0  11w1 2 24 1555
3 今野 周  1589    22w1  13b1   9w1   2b0   7w1   1w0 5 25 1407
4 佐藤 翼  1474    18b1  12w1   8b1   1w0   9b1  10w1 3 22 1463
5 金城 康弘  1301    23b1  14w0  21b1  12w1  10b0   6w0 17 22 1001
6 金城 琉菜  1249    24w1  15b1   2w0  13b1  11w½   5b1 4.5 4 22 1340
7 渋谷 快成  1141    25b1  16w1   1b0  14w1   3b0  12w0 15 24 1197
8 松浦 勇希  1138    26w1  17b1   4w0  15b0  20w1  19b½ 3.5 12 21 1021
9 金城 透弥  1108    27b1  19w1   3b0  16w1   4w0  15b0 16 23 1091
10 天 風  1101    28w1   2b0  20w1  17b1   5w1   4b0 6 21 1309
11 髙津 優大  1066  29b1   1w0  14b1  19w1   6b½   2b0 3.5 11 25 1379
12 髙津 大弥  1054  30w1   4b0  22w1   5b0  15w1   7b1 7 21 1268
13 内田 大河  979  31b1   3w0  23b1   6w0  21b1  16w1 10 17 1220
14 松浦 誠  975  32w1   5b1  11w0   7b0  26w1  17b1 9 18 1193
15 髙津 大洋  937  33b1   6w0  25b1   8w1  12b0   9w1 8 20 1217
16 富田 敦志  905  34w1   7b0  24w1   9b0  27w1  13b0 20 17 1005
17 小林 由佳  899  35b1   8w0  27b1  10w0  25b1  14w0 18 19 1002
18 高谷 奈央  876   4w0  28b½  30w1  20b0  22w0  32b0 1.5 32 18 858
19 中貝 省吾  843  36b1   9b0  26w1  11b0  34w1   8w½ 3.5 13 16 1142
20 中川 啓  830   1b0  29w1  10b0  18w1   8b0  25w0 26 20 1038
21 髙橋 栄三  828   2w0  30b1   5w0  28b1  13w0  27b0 27 20 1022
22 中貝 勇作  803   3b0  31w1  12b0  33w½  18b1  28w1 3.5 14 14 1177
23 二川 愛  800   5w0  32b1  13w0  26b0  30w1  34b1 21 17 1113
24 富田 彩音  800   6b0  33w1  16b0  27w0  29b0  31w1 28 15 967
25 山上 未咲  800   7w0  34b1  15w0  32b1  17w0  20b1 22 17 1035
26 斉藤 周  800   8b0  35w1  19b0  23w1  14b0  29w1 19 18 1026
27 斉藤 麟  800   9w0  36b1  17w0  24b1  16b0  21w1 23 14 957
28 高谷 亮太  800  10b0  18w½  29b1  21w0  33b1  22b0 2.5 24 15 944
29 木村 勇成  0  11w0  20b0  28w0  31b1  24w1  26b0 30 14 791
30 石橋 洸太  0  12b0  21w0  18b0  36w1  23b0  33w1 31 13 868
31 篠原 丈志  0  13w0  22b0  34w0  29w0  35b½  24b0 0.5 35 15 629
32 篠原可楠子 0  14b0  23w0  35b1  25w0  36b½  18w1 2.5 25 14 918
33 菅原 靖加  0  15w0  24b0  36w1  22b½  28w0  30b0 1.5 33 15 764
34 髙橋 雅琴  0  16b0  25w0  31b1  35w1  19b0  23w0 29 15 833
35 髙橋 雅音  0  17w0  26b0  32w0  34b0  31w½  36b1 1.5 34 12 890
36 ママ   0 C  19w0  27w0  33b0  30b0  32w½  35w0 0.5 36 14 673


 順位表

番号 Name クラス 得点 TB1 TB2 順位
1 山田 真明    6 23 2117 1
2 田中 春行    5 24 1555 2
4 佐藤 翼    5 22 1463 3
6 金城 琉菜    4.5 22 1340 4
3 今野 周    4 25 1407 5
10 天 風    4 21 1309 6
12 髙津 大弥  A 4 21 1268 7
15 髙津 大洋  A 4 20 1217 8
14 松浦 誠  A 4 18 1193 9
13 内田 大河  A 4 17 1220 10
11 髙津 優大  A 3.5 25 1379 11
8 松浦 勇希    3.5 21 1021 12
19 中貝 省吾  A 3.5 16 1142 13
22 中貝 勇作  B 3.5 14 1177 14
7 渋谷 快成    3 24 1197 15
9 金城 透弥    3 23 1091 16
5 金城 康弘    3 22 1001 17
17 小林 由佳  A 3 19 1002 18
26 斉藤 周  B 3 18 1026 19
16 富田 敦志  A 3 17 1005 20
23 二川 愛  B 3 17 1113 21
25 山上 未咲  B 3 17 1035 22
27 斉藤 麟  B 3 14 957 23
28 高谷 亮太  B 2.5 15 944 24
32 篠原可楠子 C 2.5 14 918 25
20 中川 啓  A 2 20 1038 26
21 髙橋 栄三  A 2 20 1022 27
24 富田 彩音  B 2 15 967 28
34 髙橋 雅琴  C 2 15 833 29
29 木村 勇成  C 2 14 791 30
30 石橋 洸太  C 2 13 868 31
18 高谷 奈央  A 1.5 18 858 32
33 菅原 靖加  C 1.5 15 764 33
35 髙橋 雅音  C 1.5 12 890 34
31 篠原 丈志  C 0.5 15 629 35
36 ママ   C 0.5 14 673 36


 入賞者

 賞   名 前  得 点
 オープン・クラス
優 勝  山田 真明  6.0
準優勝  田中 春行  5.0
第3位  佐藤  翼  5.0
 Aクラス
優 勝  髙津 大弥  4.0
準優勝  髙津 大洋  4.0
第3位  松浦  誠  4.0
 Bクラス
優 勝  中貝 勇作  3.5
準優勝  斉藤  周  3.0
第3位  二川  愛  3.0
 Cクラス
優 勝  篠原可楠子  2.5
準優勝  髙橋 雅琴  2.0
第3位  木村 勇成  2.0
 女子の部
優 勝  金城 琉菜  4.5
 鑑賞賞
敢闘賞  篠原 丈志  0.5

チェス・リザルツ・コム

 今大会は、あえてチェス・マネージャーを使用しました。
 大会結果は、 chess-results.com にアップされています。世界のチェス大会は、そのサイトにデータが集積されていきます。 ご覧になれば、実に多くの国々が、数多くのチェス大会を開催していることがお分かりになると思います。