タイトル画面

2012 全日本小学生チェス選手権 [2012.07.30] >トップ


 大会プロフィール

大 会 名 2012年 全日本小学生選手権
期間場所 2012年07年29日、大田区民センター
大会形式 スイス4ラウンド 45分(選択制?!)
タイブレーク、公式結果 不明!?

pict (a)      pict (b)

   2012年全日本小学生チェス選手権 観戦記

文と写真: チェス教室函館 顧問 山 田 弘 平 

 《 年々、レベルが上がっている 》

 7月29日、東京の蒲田で行われた全日本小学生選手権を観戦に行ってきました。この大会を観戦して思ったことを、函館チェスサークルの子どもたちにも伝えたいと思い、あえて書くことにします(長いですがぜひ読んでほしい!)。

 年々、レベルが上がっているこの小学生選手権ですが、今年もまた、レベルがアップしました。夏休みということもあり、海外在住の子どもたちが日本に帰ってきて参加してくるのが大きいでしょう。オープンクラスは参加者24名となり、上位陣はだれが勝ってもおかしくなかったと思います。そんな中、函館から渋谷快成くん、札幌から舛井開くん、彩花ちゃんが参加し、頑張りました。

 《 クリエイティブなアイディア 》

 まずは快成くんが1R(ラウンド)、UR(レーティングなし)の子と当たりましたが、ゆるまず押し切りました。少しでも油断したらやられていたでしょう。レーティングは持っていませんでしたが、相手の子もそれだけ強い子でした。開くんは1R順当に勝った後、2R難しい局面を見事に勝ち切りましたね。少し心配していた局面でしたが、クリエイティブなアイディア(創造的な考え)でキングサイドアタックを決めました。

 《 3,4ラウンドが決勝戦 》

 小学生選手権は4Rあるので、3,4Rが決勝戦です。ここから強い人との勝負が続きました。3Rは開くんが1番ボードでリストトップの泉くんと、快成くんが2番ボードでニューヨーク在住の石川くんと当たりました。快成くんには昨年のリベンジを密かに期待しており、期待にたがわぬ熱戦になりました。途中の局面は形勢不明だと思っていたのですが、そこからの相手の構想が絶妙でしたね。最後は見事にキングが捕まってしまいました。

pict (c)      pict (d)

 《 1位に指がかかっていた 》

 一方開くんはトップボードの重圧に負けず、泉くんからドローを取りました。少し苦しい局面で、正直負けたかなと思っていましたが、よく粘りました。あのポイントはトーナメントを面白くした素晴らしい0.5点でした。

 最終ラウンドでは、開くんは勝てば1位タイまで狙える位置にいましたが、この大会を制した布施くんにやられてしまいました。実は途中、簡単な3手メイトがあったのですが、開くんはノータイムで次善手を指してしまいました・・・。開くんの実力なら、あと1分、あるいは30秒でも余計に考えていれば発見できたはずです。1位に指がかかっていただけに惜しい一局になってしまいました。

 《 最後はすばらしいゲーム 》

 快成くんも最後は素晴らしいゲームを指しましたね。ずっと難解な局面が続きました。途中は相手の抑えこみを振りほどいて優勢な局面を作りましたが、そこから相手が地力を出してきて、上手いこと抑えられてしまいました。快成くんの3,4Rのゲームはぜひ、夏休みが終わったらみんなに見せてあげて欲しいと思います(ちゃんと棋譜は大事にとっておいてね!)。そうやって仲間のゲームをみて、ああでもないこうでもないと検討するのも、チェスが強くなるには欠かせないことです。

 《 あとあの一手がさせていれば・・・ 》

 最終順位は開くんが2.5/4で8位。快成くんが2/4で9位でした。ふたりとも上位陣とほとんど互角に戦ったことを考えると、順位としては、ちょっと残念な結果だったかもしれません。どちらも「あとあの一手が指せていれば・・・」という場面が多かった。そこが海外でトレーニングしている上位陣とのほんのちょっとの差です。

pict (e)      pict (f)

 《 本物のチェスに勝って欲しい 》

 僕は参加した二人と、彼らと一緒に勉強してきた君たちに、今回の結果を「悔しい」と感じて欲しい。この試合に現れた「ほんのちょっとの差」が実は大きな差であり、「普段の小さな積み重ねの差」でもあります。彼らはコーチについて、大きな大会に出て、本物のチェスを学んでいます。

 だから次には、君たちが本物のチェスに勝って欲しい。山田先生も僕も、君たちには自分が知っている最高のチェスを教えていこうと思います。今度は「函館のチェス」で勝ちたいと思いませんか?そのためにもっと強くなりたいと思いませんか?

 《 君たちはもっと強くなれる 》

 今回、すごく嬉しかったことは、快成くん、開くん、彩花ちゃんの三人が、会場で一番マナー良く指していたことです。上杉さんたちも褒めてくださいました。アメリカのチェス事情をよく知る人たちから、「チェスプレイヤー」として認めてもらえたのだと思います。日本で一番の教室との評価もいただきました。君たちはそこでチェスを指しているのです。自信を持ってください。君たちはもっと強くなれる。

 だから真剣にチェスをやってほしい。勉強してほしい。それが先輩の願いです。

 《 彩花ちゃんには花丸を 》

 強くなったといえば、彩花ちゃんは本当に成長しましたね。駒を取られることが少なくなったし、棋譜もちゃんと書けていました。今回2勝1ドローでAクラス4位でしたが、偶然ではありませんよ。他のクラブの女の子とも仲良くしていたようですし、トーナメントを楽しめていたんじゃないかな?

 今回は彩花ちゃんには花丸をあげようと思います!

 何はともあれ、快成くん、開くん、彩花ちゃん、お疲れ様! 素晴らしい戦いを見せてもらいましたよ。胸をはって北海道に帰ってきてください。 end

pict (g)      pict (h)

 写真は入賞者で。左がオープン・クラスです。左から石川君、布施君、ヒーバート君。(右写真は不明) みなさん、おめでとうございます! いつか函館に来てね!!(by kamiyakumo)

 (個人名、写真の削除依頼に応じます。→連絡先(kamiyakumo)

チェス教室函館ブリッツ練習大会 [2012.07.27]>トップ

 終業式はブリッツ大会?

 チェス教室の終業式はブリッツ大会です。練習ですが、スイスシステムの感じを知って欲しくて、 そして、大会とはどういうものかを実感して欲しくて、大会形式で練習してみました。

 全員いっしょにやるのは少し大変でしたが、何とかまとまったように思います。 少しずつですが、初心者の子どもたちがチェス・プレーヤーらしく(?)なってきました。また、琉菜ちゃん、快成君の壮行式も兼ねています。この大会で見せたファイトをぜひ東京でも発揮してください。

 下にクロステーブル(一覧表)を掲載しておきます。 これもひとつの記録です。勝てなかった生徒に言います。後で、こんなときもあったのかと言えるようにしましょう。 実際、今強いプレーヤーである、あの人もこの人もみんな最初は何も勝てなかったのですよ、本当に!

 生徒に抜かれるのが先生の夢

 講師(山田)は、田中君に負けました。悔しいですが、とてもうれしいです。もう金星ではありません。 勝っても当たり前なのですよ、田中君。先生はさらに抵抗したいと思いますが、早く先生を抜き去ってくださいね。 生徒に抜かれるのが先生の夢です。

 チェスリザルト にも結果が掲載されています。(金城さん、桑原さんに感謝!)

 クロステーブル

Hakodate Chess School Blitz Training Tournament 
最終更新日27.07.2012 15:15:20
 6 ラウンド最終一覧表
氏名 Elo 国名 1.Rd 2.Rd 3.Rd 4.Rd 5.Rd 6.Rd 点  TB1 TB2
1 田中 春行  1813 JPN  24b1   8w1   5b1   2w1   3b1   7w1 6 17 24
2 佐藤 翼  1541 JPN  13w1  10b1   9w1   1b0   6w1   4b1 5 16 19
3 山田 明弘  1915 JPN  29w1   7b1   4w1   6b1   1w0   5b1 5 16 17
4 金城 康弘  1273 JPN  16b1  12w1   3b0  10w1   8b1   2w0 4 16 14
5 金城 琉菜  1291 JPN  27w1  14b1   1w0  11b1   9w1   3w0 4 15 11
6 金城 透弥  1227 JPN  23w1  15b1  19b1   3w0   2b0  12w1 4 14 11
7 髙津 優大  1060 JPN  18b1   3w0  15b1  22w1  19w1   1b0 4 14 11
8 内田 大河  1003 JPN  11w1   1b0  13w1  14b1   4w0  16b1 4 13 12
9 渋谷 快成  1109 JPN  28b1  17w1   2b0  12w1   5b0  14w1 4 13 10
10 髙津 大洋  923 JPN  25b1   2w0  27b1   4b0  13w1  11b1 4 12 8.5
11 甲斐 駿佑  0 JPN   8b0  24w1  17b1   5w0  15b1  10w0 3 14 8
12 髙津 大弥  1038 JPN  22w1   4b0  23w1   9b0  18w1   6b0 3 13 7
13 斉藤 周  800 JPN   2b0  18w1   8b0  28w1  10b0  22w1 3 13 6
14 山上 未咲  800 JPN  21b1   5w0  28b1   8w0  22b1   9b0 3 13 5.5
15 中田 翔平  0 JPN  20b1   6w0   7w0  23b1  11w0  19b1 3 12 7
16 斉藤 麟  890 JPN   4w0  22b0  26w1  25b1  20b1   8w0 3 10 5.5
17 高谷 奈央  876 JPN  26w1   9b0  11w0  19b0  25w1  23b1 3 9 5
18 甲斐 竜也  0 JPN   7w0  13b0  29w1  27w1  12b0  24w1 3 9 3.5
19 高谷 亮太  800 JPN    -½  29b1   6w0  17w1   7b0  15w0 2.5 13 5
20 高橋 雅音  0 JPN  15w0    -½  22b0  21b1  16w0  28b1 2.5 10 4.8
21 篠原可楠子 0 JPN  14w0  23b0    -½  20w0  26b1  27w1 2.5 8 3.5
22 篠原 丈史  0 JPN  12b0  16w1  20w1   7b0  14w0  13b0 2 12 5.5
23 桑原 博暉  0 JPN   6b0  21w1  12b0  15w0  27b1  17w0 2 12 3.5
24 佐々木爽水 0 JPN   1w0  11b0  25w0  29b1  28w1  18b0 2 8.5 1.5
25 石橋 洸太  0 JPN  10w0  27b0  24b1  16w0  17b0    -½ 1.5 9.5 2.8
26 高橋 雅琴  0 JPN  17b0  28w0  16b0    -½  21w0  29w1 1.5 8 1.3
27 木村 勇成  0 JPN   5b0  25w1  10w0  18b0  23w0  21b0 1 12 1.5
28 桑原 俊樹  0 JPN   9w0  26b1  14w0  13b0  24b0  20w0 1 11 1.5
29 佐々木唯人 0 JPN   3b0  19w0  18b0  24w0    -½  26b0 0.5 9 0.5

 

 コンビネーション202号

 通信のコンビネーション202号(PDF)を発行しました。

 1期終了

 これで1期が終了。会計は保護者の方が当番でやってくださっています。(講師の私が1円も手が出せないように…)今期は、佐藤さんが会計、本当にご苦労様でした。2期は通信にある通り8月17日からです。また元気でお会いしましょう!

チェス教室1期公式戦結果(5) [2012.07.22] >トップ

 1期公式戦の結果

 Aグループ5ラウンド

1学期公式戦A 4ラウンド 2012.07.20
ボード 白 番 結 果 黒 番
 佐藤  翼   1-0   佐々木 翼 
 金城 康弘   1-0   金城 透弥 
 内田 大河   0-1   金城 琉菜 
 中川  啓   0-1   髙津 優大 
 髙津 大洋   0-1   渋谷 快成 

 

 Bグループ4ラウンド

1学期公式戦B 3ラウンド 2012.07.20
ボード 白 番 結 果 黒 番
 斉藤  周   0-1   高谷 奈央 
 石橋 洸太   1/2   斉藤  麒 
 中田 翔平   1-0   高橋 雅音 
 篠原可楠子   1/2   斉藤  舞 
 山上 未咲   1-0   高橋 雅琴 
 木村 勇成   1-0   篠原 丈志 
 桑原 博暉   1-0   菅原 靖加 
 桑原 俊樹   1/2   No Count 

 桑原俊樹君はペアリングが抜けてしまいました。 大変申し訳ありません。不利にならないようノーカウントの1/2点とします。

 他の不参加者はみな0点(レイティングと関係なし)としました。これが最終ラウンドだからです。 もしこの公開結果がちがうということであればすぐにお申し出ください。

 上位者紹介

 この公式戦はそれで総合順位を競うものにしていませんでした。ただ、一応上位3者だけ参考までにご紹介します。 A、Bとも2回以上不参加の者は除きます。何かしまりのない感じですが、これで1期公式戦を終わります。

 Aグループ 1位:佐藤翼4.5、2位金城康弘3.5、3位金城透弥3.0 (16名参加)

 Bグループ 1位:高谷奈央3.5、2位:斉藤麟2.5、3位篠原可楠子2.5 (20名参加)

 <詳細は、 チェスリザルツコム 参照>

オランダ・チェス選手権 [2012.07.18]>トップ

 アニッシュ君、オランダ選手権3連勝!

anish

 7月からオランダの首都で行われている国内選手権でアニッシュ・ギリ君(18歳)が絶好調です。 ワールド・オープン優勝のソコロフをはじめ、強敵たちに3連勝。 チャンピオンになって予定どおり函館に来てほしいですね。

 < 公式サイト へ!>

 通信コンビネーション 201号 (PDF)にも紹介しています。

 

 アニッシュ君、圧倒的な成績で優勝!!

prize
左から2位、1位、3位。ソコロフ、ギリ、ラミ

 オランダのチェス選手権は選ばれた8人の総当りで行われます。 アニッシュ君が許した相手のポイントは2ドローのみの7戦して5勝2分けでした。 2位に1ポイント差(チェスでは半ポイントで1段階の差があります)の圧倒的な成績で優勝しました。

 次のターゲットは、スイスのビール(地名)大会です。今度の相手は世界トップクラス。 どのような活躍が見れるのかが楽しみです。詳細は公式ページで!

 上杉晋作さん新潟、東京サマーの連続優勝 [2012.07.16]>トップ

東京サマー・オープン優勝!

uesugi

トップ・クラスの証明

 先日、函館を訪れた上杉晋作さんが東京サマー・オープンで優勝しました。 ポイントを見ると負けがなく、安定した単独優勝に見えます。彼の実力なら決して不思議ではないですが、 まだチェスでは日本のトップ・クラスだということを証明してみせました。 また、その前に、これも日本チェス界の実力者たちも参加した新潟の大会でも勝っています。

 この夏、晋作さんが参加して勝てなかったのは函館チェスリーグだけかもしれませんね。もっともその大会でも、 晋作さん個人は圧倒的に全勝でしたけれども・・・。

サマー・オープンAクラス上位の結果

 1位 上杉晋作 2208 5点、2位 建内瑛貴 1880、塩見亮 2195

函館チェスリーグ(2) [2012.07.08] >トップ

   

 実際の大会プロフィール

大 会 名 2012年第1回函館チェスリーグ
期間場所 2012年07年08日、地域交流まちづくりセンター
予定時刻 12時半集合、13時受付しめきり、16時に終了
大会形式 25人参加。各6人の4チーム、3ラウンド総当り
持時間 15分切れ負け
タイブレーク ①メンバーのポイント合計順、②じゃんけん順
入賞 優勝、準優勝、特別賞、全員に参加賞
結果公開 チェスリザルツ・コム

 優勝は金城チーム、準優勝は上杉チーム

 優勝は金城琉菜チーム、準優勝は上杉晋作チームでした。それぞれに用意された賞品が渡されましたし、3位、4位のチームには最下位ボードの子に代表して「がんばり賞」を手渡しました。もちろん全員に参加賞です。(会計さんご苦労様!)

 チェスリザルツ・コム に結果を公開しています。 ご確認ください。

   

 心で応援する

 参加者は予想より少なめでしたが、それでも25人が来てくださいました。また、 チェス教室に参加していただいた上杉晋作君も参加してくれて場を盛り上げてくださいました。 お父様、上杉和哉さんの開会式スピーチ「夢を持って」にも感動しました。

 また、その後の注意で、「どうやってチームメイトを応援するの?」の問に「心で応援する」と応えてくれた雅音(まおと)君にはびっくりでしたね!

 チーム戦というのは自分だけが勝っても勝てません。チェスは個人戦ですが、不思議なことにチームの団結が結果に影響します。全部負けてもチームが勝てばうれしいのも面白い。そんな経験はチェスのチーム戦を経験してみないとわかりません。

 大失敗

 ただ、ひとつ悔しいのはチェスリザルツ・コムとのリンクを考え、スイス・マネージャーを使用してと思っていましたが、 うまく行かず、みなさんにご迷惑をおかけしました。大失敗!・・・(今は何とかアップしましたのでご安心を!)

 さらに本格的なチーム戦に

 これが何とか選手権であったら大変なことでした。それでも、 お手伝いの方々のおかげでそれ以外はとてもうまく運営できましたし、参加してくれた子どもたちは、 それなりに交流できて、楽しんでくれたように思います。チームのバランスもよく、どのチームにも入賞の チャンスがありました。少し時間が短かったのですが、今の初心者たちがもう少しできるようになったら、 チーム戦の醍醐味を味わえる大会ができるでしょう。

 そのときにはさらに本格的なチーム戦にしますので、もっともっと強くなって参加できるようにしましょう。当番だった内田さんはじめお手伝いの方々、上杉さん御一家に心から御礼申し上げます。

   

 個人勝率1位紹介

 勝敗より交流の大会でしたから、個人の表彰はありませんが、一応、 個人で全勝の参加者をご紹介しておきます。上杉晋作、金城康弘、渋谷快成、髙津大洋、高橋栄三、 以上の4名が勝率100%でした。

 おめでとうございます!( 参照した表

函館チェスリーグ(1) [2012.07.07] >トップ

 初めての函館チェスリーグ 

 初心者も参加できて上級者も楽しめる

 これが初めての函館チェスリーグ。本来ロシア祭チェス大会の時期ですが、残念ながら訳あって今年は開催できません。 そこで何か代わるものを、と思って急に決めた大会です。正直に言って準備期間と宣伝が十分ではなく、 公式戦にしようか迷いました。が、最終的には初心者も参加できて上級者も楽しめるチーム戦に決めました。

 その日その場でチームを作り、一応次のように設定していますが、参加者、参加人数を見て臨機応変に対応したいと思います。

 大会プロフィール

大 会 名 2012年第1回函館チェスリーグ
期間場所 2012年07年08日、地域交流まちづくりセンター
予定時刻 12時半集合、13時過ぎ開始、16時半前に終了
大会形式 6チーム、4ラウンドくらいを予定
持時間 15分切れ負け(持ち時間3分切った者はキング取れる)
タイブレーク ①個人の合計ポイント順、②じゃんけんシード順
入賞 優勝、準優勝、特別賞、参加賞

 特別ゲストにFIDEマスター?!

 特別ゲストにFIDEマスターの上杉晋作君が出場します。初心者からマスターまで、今回はチェスを通して楽しく交流しましょう!

今夜チェス教室にサプライズ [2012.07.06] >トップ

上杉晋作君が函館チェス教室に帰ってきた!

photo

上杉晋作君の指導対局

 すでに伝説となっている名誉会員

 まさかと思いました。カリフォルニアにいるはずの元日本チャンピオン上杉晋作君が突然函館に現れました!

 チェス教室函館への来訪は4年ぶり。そのときは時計を使った魔の同時対局で、持ち時間が残り数十秒だったにもかかわらず5,6人の生徒を一気にメイトしたことがありました。チェス教室ではすでに伝説となっている名誉会員のパフォーマンスです。

 予定では公式戦でしたが、めったにない機会なので、まずはインタビュー・コーナー。そして、希望者5名に指導対局と、 その後のレクチャー(授業)をやってもらいました。

photo

局後のレクチャー

 耳を傾ける子どもたち

 最後まで残っていたのは当チェス教室のトップ田中春行君でした。田中君とのゲームは熱戦で、エンディングまでもつれましたが、最後は駒の損得がないのに防戦不能の局面になり、田中君はキングを倒しました。晋作君いわく「田中君は強くなっていました。非常にいいゲームでした。」

 その後、田中君とのゲームを例にとり、晋作君の解説がありました。かなり高度な内容であり、子どもたちには伝わるかと心配でしたが、どうしてどうして、熱心に耳を傾ける子どもたちを見て、 ちょっと驚きました。半分以上が駒を動かすのがやっとの生徒たちなのに・・・。

 他の生徒に対しても強いという感想が晋作君からありましたよ!

 特に、女子代表の金城琉菜ちゃんに対して「やはり定跡を知っている子を見ると、ちがうなという感じがしました。イングリッシュをうまく指しこなしていて感心しました。」だそうです。

photo

サイン攻め

 突然の訪問

 突然の訪問には、本当におどろかされました。ご紹介した私も前日夜遅くまで知りませんでしたから・・・。とにかく、4年ぶりに来てくれて、子どもたちのヤル気を引き出してくれた上杉晋作君に感謝します。名古屋のお菓子のおみやげもありがとうございました!

 上杉晋作君について

 1991年生まれ、FIDEマスター。カリフォルニア大学バークレー校の学生。元全米高校生チャンピオン、元全日本チャンピオン。 詳細は Wikipedia 参照。

 7月1日まちセン例会 [2012.07.01]>トップ

まちセン例会の結果

 偶数月末にJCAレイティング更新

 偶数月末にJCAレイティング更新されます。8月末までのレイティング更新に向けて、今日からスタートです。 とりあえず、本日のまちセン例会結果を以下に掲載します。この掲載で公的に承認を得るというシステムですので、 万一結果がちがっていたらご一報ください。

 次の表が7月1日のまちセン例会公式戦結果です。

例会公式戦 2012.07.01
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
 金城 琉菜  1291  1-0   天   風  1103
 高橋 栄三  800  0-1   金城 康弘  1273
 金城 透弥  1227  0-1   佐々木 翼  1153
 天   風  1103  0-1   金城 康弘  1273
 金城 琉菜 1291  1-0   高橋 栄三  800
 松浦  誠  977  1-0   佐々木 翼  1153
 山田 明弘  1915  1-0   金城 透弥  1227