大会プロフィール
大 会 名 | 2012年 全日本小学生選手権 |
---|---|
期間場所 | 2012年07年29日、大田区民センター |
大会形式 | スイス4ラウンド 45分(選択制?!) |
タイブレーク、公式結果 | 不明!? |
(a)
(b)
2012年全日本小学生チェス選手権 観戦記
文と写真: チェス教室函館 顧問 山 田 弘 平
《 年々、レベルが上がっている 》
7月29日、東京の蒲田で行われた全日本小学生選手権を観戦に行ってきました。この大会を観戦して思ったことを、函館チェスサークルの子どもたちにも伝えたいと思い、あえて書くことにします(長いですがぜひ読んでほしい!)。
年々、レベルが上がっているこの小学生選手権ですが、今年もまた、レベルがアップしました。夏休みということもあり、海外在住の子どもたちが日本に帰ってきて参加してくるのが大きいでしょう。オープンクラスは参加者24名となり、上位陣はだれが勝ってもおかしくなかったと思います。そんな中、函館から渋谷快成くん、札幌から舛井開くん、彩花ちゃんが参加し、頑張りました。
《 クリエイティブなアイディア 》
まずは快成くんが1R(ラウンド)、UR(レーティングなし)の子と当たりましたが、ゆるまず押し切りました。少しでも油断したらやられていたでしょう。レーティングは持っていませんでしたが、相手の子もそれだけ強い子でした。開くんは1R順当に勝った後、2R難しい局面を見事に勝ち切りましたね。少し心配していた局面でしたが、クリエイティブなアイディア(創造的な考え)でキングサイドアタックを決めました。
《 3,4ラウンドが決勝戦 》
小学生選手権は4Rあるので、3,4Rが決勝戦です。ここから強い人との勝負が続きました。3Rは開くんが1番ボードでリストトップの泉くんと、快成くんが2番ボードでニューヨーク在住の石川くんと当たりました。快成くんには昨年のリベンジを密かに期待しており、期待にたがわぬ熱戦になりました。途中の局面は形勢不明だと思っていたのですが、そこからの相手の構想が絶妙でしたね。最後は見事にキングが捕まってしまいました。
(c)
(d)
《 1位に指がかかっていた 》
一方開くんはトップボードの重圧に負けず、泉くんからドローを取りました。少し苦しい局面で、正直負けたかなと思っていましたが、よく粘りました。あのポイントはトーナメントを面白くした素晴らしい0.5点でした。
最終ラウンドでは、開くんは勝てば1位タイまで狙える位置にいましたが、この大会を制した布施くんにやられてしまいました。実は途中、簡単な3手メイトがあったのですが、開くんはノータイムで次善手を指してしまいました・・・。開くんの実力なら、あと1分、あるいは30秒でも余計に考えていれば発見できたはずです。1位に指がかかっていただけに惜しい一局になってしまいました。
《 最後はすばらしいゲーム 》
快成くんも最後は素晴らしいゲームを指しましたね。ずっと難解な局面が続きました。途中は相手の抑えこみを振りほどいて優勢な局面を作りましたが、そこから相手が地力を出してきて、上手いこと抑えられてしまいました。快成くんの3,4Rのゲームはぜひ、夏休みが終わったらみんなに見せてあげて欲しいと思います(ちゃんと棋譜は大事にとっておいてね!)。そうやって仲間のゲームをみて、ああでもないこうでもないと検討するのも、チェスが強くなるには欠かせないことです。
《 あとあの一手がさせていれば・・・ 》
最終順位は開くんが2.5/4で8位。快成くんが2/4で9位でした。ふたりとも上位陣とほとんど互角に戦ったことを考えると、順位としては、ちょっと残念な結果だったかもしれません。どちらも「あとあの一手が指せていれば・・・」という場面が多かった。そこが海外でトレーニングしている上位陣とのほんのちょっとの差です。
(e)
(f)
《 本物のチェスに勝って欲しい 》
僕は参加した二人と、彼らと一緒に勉強してきた君たちに、今回の結果を「悔しい」と感じて欲しい。この試合に現れた「ほんのちょっとの差」が実は大きな差であり、「普段の小さな積み重ねの差」でもあります。彼らはコーチについて、大きな大会に出て、本物のチェスを学んでいます。
だから次には、君たちが本物のチェスに勝って欲しい。山田先生も僕も、君たちには自分が知っている最高のチェスを教えていこうと思います。今度は「函館のチェス」で勝ちたいと思いませんか?そのためにもっと強くなりたいと思いませんか?
《 君たちはもっと強くなれる 》
今回、すごく嬉しかったことは、快成くん、開くん、彩花ちゃんの三人が、会場で一番マナー良く指していたことです。上杉さんたちも褒めてくださいました。アメリカのチェス事情をよく知る人たちから、「チェスプレイヤー」として認めてもらえたのだと思います。日本で一番の教室との評価もいただきました。君たちはそこでチェスを指しているのです。自信を持ってください。君たちはもっと強くなれる。
だから真剣にチェスをやってほしい。勉強してほしい。それが先輩の願いです。
《 彩花ちゃんには花丸を 》
強くなったといえば、彩花ちゃんは本当に成長しましたね。駒を取られることが少なくなったし、棋譜もちゃんと書けていました。今回2勝1ドローでAクラス4位でしたが、偶然ではありませんよ。他のクラブの女の子とも仲良くしていたようですし、トーナメントを楽しめていたんじゃないかな?
今回は彩花ちゃんには花丸をあげようと思います!
何はともあれ、快成くん、開くん、彩花ちゃん、お疲れ様! 素晴らしい戦いを見せてもらいましたよ。胸をはって北海道に帰ってきてください。
(g)
(h)
写真は入賞者で。左がオープン・クラスです。左から石川君、布施君、ヒーバート君。(右写真は不明) みなさん、おめでとうございます! いつか函館に来てね!!(by kamiyakumo)
(個人名、写真の削除依頼に応じます。→連絡先(kamiyakumo) )