タイトル画面

チェス教室2学期ブリッツ大会(1) [2012.08.31] >トップ

 チェス教室2学期ブリッツ大会結果

 渋谷快成君初優勝(単独)!

 教室内の6ラウンド・スイス式トーナメント。32名の参加ですから、 ぎりぎり成立か(もう1ラウンド必要)というラウンド数なのですが、・・・。とりあえず、結果を チェスリザルツ・コム にアップしました。[ 結果 ]をクリックしてください。 本当に驚くべき結果です。何と渋谷快成君の初優勝(単独)! 

 前回先生を倒した田中春行君2位は当然として、金城琉菜ちゃん3位、髙津大洋君、金城康弘さんが3位タイです!

 これまでの固定順位が大きく動き始めています。元はと言えば、常勝だった田中君を今野周君が破ったからですけれどもね! 若い世代の下克上に、教えている方としては何かうれしい感じもしますが、これまでの上位陣には次回のリベンジを期待します!

 8月31日 オープン入賞者 得点
 優 勝   渋谷 快成 5.5
 準優勝   田中 春行 5.0
 第3位   金城 琉菜 4.5

 (公式発表は、 チェスリザルツ ・コム にて)

 

 大会プロフィール

大 会 名 函館チェス教室2学期ブリッツ大会
期日場所 2012年08年31日、花園団地集会所
大会形式 6ラウンド・スイス式
持 時 間 5分切れ負けのブリッツ(超早指し)
タイブレーク ①対戦結果、②ベルガー
入  賞 前回順で4クラスに分けて各クラス、女子部の1位~3位
結果発表 チェスリザルツ・コム( http://www.chess-results.com/

 クラス分けについて

 オープン、つまり無差別クラスは問題ないとして、他のクラスに分けるときには、 どこで線引きするかで入賞者が大きく変わってきます。よって完全に公平にはできませんが、大きな不公平がないように、また前回参加者を優先するように、機械的にクラス分けをしたいと思います。そこで次のようにしました。

 まず、PP=100ー(前回ブリッツ大会順)とし、7月27日の前回大会参加者を結果の順に並べます。そして、前回参加者だけを4等分しました。 端数はXクラスとし、最終クラスあるいは今回の奨励賞候補とします。そのクラスの1位から3位までを入賞にしたいと思います。(Xクラスだけは1位に奨励賞)

 つまり、今回成績が悪かった者ほど、次回に入賞しやすくなる訳です。また、前回参加していない者は入賞候補から抜かしたので、残念かもしれませんが、今回参加していますから、次回は入賞候補者です。お分かりでしょうか?(下表を参照) 

 クラスはそれぞれが6人から8人になるように等分します。クラス分けは、もともと入賞のチャンスを平等に配分しようとしたシステムです。上位陣には、もちろんクラス分けなど関係ありません。何とか全体で3位までに入るのみですね。なお、女子の部以外、入賞はかぶらないようにしました。

 

 前回順によるクラス分けと、今回の順位、入賞者の表

 番 氏 名  前回  PP クラス  今回  賞  差
01 田中 春行  1 99 O 2 2位 -1
02 金城 康弘  4 96 O 4   0
03 金城 琉菜  5 95 O 3 3位 2
04 金城 透弥  6 94 O 7   -1
05 髙津 優大  7 93 O 10   -3
06 内田 大河  8 92 O 12   -4
07 渋谷 快成  9 91 A 1 1位 8
08 髙津 大洋  10 90 A 5 A1位 5
09 甲斐 駿佑  11 89 A 12   -1
10 今野 周  13 87 A 6 A2位 7
11 山上 未咲  14 86 A 15   -1
12 中田 翔平  15 85 A 9 A3位 6
13 斉藤 麟  16 84 B 20 B3位 -4
14 高谷 奈央  17 83 B 12 B1位 5
15 甲斐 竜也  18 82 B 25   -7
16 高谷 亮太  19 81 B 17 B2位 2
17 高橋 雅音  20 80 B 26   -6
18 篠原 可楠子  21 79 B 28   -7
19 篠原 丈史  22 78 C 27   -5
20 桑原 博暉  23 77 C 24   -1
21 佐々木 爽水  24 76 C 29   -5
22 石橋 洸太  25 75 C 23 奨励賞 2
23 高橋 雅琴  26 74 C 16 C1位 10
24 木村 勇成  27 73 C 22 C3位 5
25 桑原 俊樹  28 72 X 31   -3
26 佐々木 唯人  29 71 X 21 C2位 8
27 中川 啓  0 0   11   0
28 斉藤 周  0 0   17   0
29 斉藤 舞  0 0   17   0
30 松浦 勇希  0 0   8   0
31 澤田 りおな  0 0   32   0
32 澤田 和歌菜  0 0   30   0

 

チェスリザルツ・コム 参照

2012 チェス・オリンピアード (1) [2012.08.27] >トップ

チェス・オリンピアードがいよいよスタート。

 いよいよトルコのイスタンブールでチェス・オリンピアードが開催されます。 これは、2年に1度の世界チェス界のお祭りであり、同時に国としてチーム世界1を決めるイベントでもあります。 「オリンピアード」という名称がつく大会はいろいろありますが、世界150カ国以上が出場するということでは、 チェス・オリンピアードは上位ランクの大きな大会でしょう。女子の部門と、オープン(つまり男女両方出場可)の 2つの部門に分かれています。

 日本チームが男女とも出場します。男子チーム第1ボードはご存知の小島慎也さんということもあり、このサイトでは日本選手の活躍と結果を追って行きたいと思っています。なお、アニッシュ公式サイト日本語版ではアニッシュの活躍を伝えていますのでご参照ください。

 日本チームがんばれ!

opening13

チェスベースに掲載された日本チームの写真 © Chessbase

大会公式サイト(ライブ中継あり)

 

日本チーム(オープン)
profile 小 島 慎 也 2264
profile 南 條 遼 介 2295
profile 渡 辺   暁 2297
profile アヴェルブッフ,アレクサンダー 2205
profile 岩 崎 雄 大 2119

日本チーム(女子)
profile 石 塚 未 来 1839
profile 中 川 笑 子 1806
profile 長谷川 愛 美 0
profile 菊 池 有 沙 0
profile 星 野 カレン 1690

© Official site

まちセン例会 [2012.08.26] >トップ

 まちセン例会 8月26日

 暑い日が続く中、10名が集まり、チェスを楽しみました。うれしいのは、初心者の女性、高橋さんがいらっしゃったことです。注目は金城琉菜ちゃんが佐藤翼君のミスを逃さずに必勝形からドローにしました。東京遠征の効果が現れたのかもしれません。ところで、金城透弥君は先日のチェス教室の公式戦で先生を苦しめています。最後はポーン・エンディングまで行ったのですから。どちらもすばらしい才能です。他の生徒もどんどん伸びてほしい!

result

例会公式戦 2012.08.26
ボード 白  番 JCA 結  果 黒  番 JCA
 佐藤  翼  1541 1/2-1/2  金城 琉菜  1291
 松浦  誠  977  0-1   金城 康弘  1273
 天   風  1103  0-1   金城 透弥  1227
 金城 康弘  1273  1-0   天   風  1103
 金城 透弥  1227  0-1   佐藤  翼  1541
 高橋 栄三  800  0-1   松浦  誠  977

チェス教室函館2学期公式戦 (1) [2012.08.25] >トップ

 2学期公式戦

 大会プロフィール

大 会 名 函館チェス教室2012年度2学期公式戦
期間場所 2012年08年24日~、花園団地集会所
予定時刻 毎回19時集合 (連絡ない場合は遅刻!)、19時15分スタート。
大会形式 (2ラウンド加速)6ラウンド・スイス式
持 時 間 15分+30秒/手累加(設定不可能な場合30分切れ負け)
タイブレーク ①メジアン、②ベルガー、③サイコロ
入  賞 各クラス1位~3位、参加賞、(クラスは5等分、2ラウンド後決定)
結果発表 チェスリザルツ・コム( http://www.chess-results.com/

 1ラウンドのペアリングと結果

2学期公式戦 1ラウンド 2012.08.24
Bo. Seed 名 前 ELO 得点 結 果 得点 名 前 ELO Seed
1 1 山田 明弘  1915 0 1 - 0 0 金城 透弥  1227 6
2 7 松浦 勇希  1155 0 1/2-1/2  0 山田 真明  1873 2
3 3 佐藤 翼  1541 0 1 - 0 0 渋谷 快成  1109 8
4 9 内田 大河  1067 0 0 - 1 0 金城 琉菜  1291 4
5 5 金城 康弘  1273 0 1 - 0 0 笹森 雄大  912 10
6 20 桑原 俊樹  0 0 0 - 1 0 高谷 奈央  876 11
7 12 小林 由佳  869 0 0 - 1 0 桑原 博暉  0 21
8 22 甲斐 竜也  0 0 1 - 0 0 山上 未咲  800 13
9 14 斉藤 周  800 0 0 - 1 0 甲斐 駿佑  0 23
10 24 石橋 洸太  0 0 1 - 0 0 斉藤 麟  800 15
11 16 佐々木 唯人  0 0 1 - 0 0 篠原 丈史  0 25
12 26 篠原 可楠子  0 0 1 - 0 0 佐々木 爽水  0 17
13 18 斉藤 舞  0 0 1 - 0 0 菅原 靖加  0 27
14 28 高橋 雅琴  0 0 0 - 1 0 木村 勇成  0 19
15 29 高橋 雅音  0 0 ½   不戦ドロー    

 スイス・マネージャーを使うととても便利

 FIDE公認のスイス・マネージャー(SM)を使うと、ペアリング作成はもちろん、 結果発表がとても便利です。SMは、オリンピアードのときはもちろん、世界中で普通に使われているソフトです。日本でも全日本女子選手権、北海道選手権、北海道サマー大会で実績があります。

 レイティング報告の際、JCAの対局カルテは必要ありません。 それはJCAに確認をとってありますし報告実績もあります。日本のみなさん、それってご存知でしたか? 上の表はSMから直接出力したエクセルの表です。 それをアドビDW(ホームページを作成するソフト)にそのまま貼り付けて出しただけです。 JCAから、レイティングもつけてくれと言われたので、 レイティング更新のときには、このエクセル表をそのままメールすることにしました。

 留意事項をひとつ。第2ボードのゲームの結果がまだ出ていません。次回に再開します。山田君、松浦君は次週早めに来てください。 (両者合意で8月31日にドロー!)

 なお正式発表は チェスリザルツ・コム 上にありますので、ご承知おきください。それがあるので、こうして結果を ブログに発表する必要もない 訳ですけれどね!

 子どもたちに本物のチェスを [2012.08.19] >トップ

 アニッシュの自戦記より

 ビール1ラウンド、対モロゼビッチ戦

players
© Official site

 アニッシュがビール大会の自分のゲームを解説します。とてもレベルが高いですが、 ただ駒の動きを見ているだけでも勉強になるはずです。しかも解説はすべて日本語!

 その第1弾は、対モロゼビッチ戦です。わくわくドキドキのゲームで、初級者から上級者の方まで楽しめます。

 ぜひご覧ください!

対モロゼビッチ戦の解説

図1 白番 次の1手は?

position

 モロゼビッチ対アニッシュ戦

 この局面は黒が 32. Qd6 と指したところです。以下、アニッシュの解説です。

 「白に f4 と強制的に受けさせた後にどうしようかと考えている間に、 危険な手筋があることを すっかり忘れてしまっていたのだ。」  (32... Rb1+ 33. Kh2 Qd6 で、 本譜にもどる。34.f4  )

33. f4?? 

 「恐ろしいブランダーを指したことに僕自身が気づかなかったおかげで、 僕の相手もブランダーの気配を感じなかったようだ。」

図2 変化 34. Nxf7+ まで

position

 

 図1から 「 ( 33. Qh6+! 白勝勢 どひゃ~っ 33... Kg8 ( 33... Kf6 34. Qf4+ ) 34. Qh8+! Kxh8 35. Nxf7+ )

 正解は図1から、 33. Qh6! でした。クイーンのタダ捨てです。クイーンを取ると、33... Kxh6 34. Nxf7+ (図2) のナイト・フォークにより、クイーンを取り返して白の1ポーン得。これは白が優勢、プロなら勝勢です。

 日頃学んでいる基本的手筋がプロの実戦にも数多く出てくることが実感としてわかる例でした。ぜひ アニッシュの棋譜 を鑑賞してみてください!

 チェスのルール[2012.08.15] >トップ

 プレーヤーが知っておくべきこと

 日本のプレーヤーがよく知らないのでは、と思われていることを挙げてみました。 これは私個人の見解ではなく、FIDEのルールとして定められていることです。(山田 明弘)

 携帯が鳴ったら公式試合で負けと判定される

 携帯電話が鳴ったら、その携帯を見ても見なくても所有しているプレーヤーは負けとなる。 もちろんそのゲームはレイティングに算入される。(国際大会でも函館の大会でも実例がある) ただし、相手に勝つ可能性がゼロの場合はドローになる。

FIDEチェスのルール12条3項b

 観戦者はいかなる場合もプレーヤーに話しかけてはいけない

 たとえば、誰かの持ち時間が切れたときに、そのことをプレーヤーに教えてはいけない。 その場合、審判は教えたプレーヤーに警告、あるいは退場を命じる。(女子選手権で実例あり)

FIDEチェスのルール13条7項a

 ワン・ハンド・プレー

 プレーし、クロックを押すことは、片手だけで行わなければいけない。 たとえば、駒を取るとき、キャスリングなどには両手を使ってはいけない。(ブリッツのときも!)

FIDEチェスのルール4条1項

 ジャパン・リーグ優勝は渡辺暁さん

 8月11日~14日に行われた今年のジャパン・リーグの優勝は渡辺暁さんの単独優勝でした。 暁さん、おめでとうございます。賞金は17万円。2位は南條遼介さん(現日本チャンピオン)で賞金7万円、 3位はアヴェルブッフさんで賞金3万円でした。

 ジャパン・リーグは全日本選手権と並ぶ日本1を決める大会といっていいもので、FIDEのレイティングがかかる数少ない国内のFIDE公式大会です。

 なお、棋譜が公開されています。それは以前より進歩し、歓迎ですが、なぜPGNファイルで配信しないのかがよく理解できません。非常に不思議です。

NHK道南キッズの放送 [2012.08.11] >トップ

NHKのHPに道南キッズ放送時の写真

dounankids

 NHKのHPに道南キッズ放送時の写真が大きく掲載されています。 このチェス教室の、きれいで良いプロモーションの写真に仕上がっていると思います。 おそらく著作権の関係があるでしょうから、ここにはきちんと掲載できませんので、 実際その場所( ココ !)でご覧ください。

 今までもマスコミに出たことがありますが、一番大きな反響があったものです。 こちらの要請通りに子どもたちを中心に撮ってくれました。 個々の写真原版(800x450)がほしい方は申し出てください。

 ところで、この週末、東京ではジャパン・リーグ、札幌ではサマー大会が開催されます。 どちらも Chess Results.com との連携に挑戦するということです。 どちらも成功をお祈りします。


 全日本女子選手権(6) [2012.08.07] >トップ


   TDの視点からの大会報告

山田 明弘 

 <得難い経験>

 全日本女子選手権という伝統と格式ある全国レベルの大会で、今回 トーナメント・ディレクター(TD)を務めることができ、光栄に思います。 これは得難い経験でした。また、現場に来てみて分かることが多くあり、勉強になりました。 そこで、忘れてしまわないうちに、この場をお借りし、TDの視点からの大会報告をさせていただきたいと思います。

 大会終了後、私がどんな仕事をしたのか、何に気を遣ったのかを振り返ってみました。

    ① 最善のプレー環境を整える。
    ② 誤りがないように努力し、見守る。
    ③ 情報を公開する。不公平がないように配慮する。

 

 <① 最善のプレー環境を整える>

 運営には、外部との応対、大会の宣伝、付加価値を付けるなど、 様々な仕事があります。しかし、まず最善のプレー環境を整える。これが一番か二番の仕事でしょう。 それに向かってイニシアティブをとるのがTDだと思います。

 実は、その点、私は選手に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。 会場は狭い、クーラーが弱くて暑い、椅子で音がなる、すぐ近くに電車が通る、・・・。 さらに別室で検討や雑談ができない。これは大きなマイナスでした。

 結論から言えば、あの場所で「選手権」は無理です。 会場費をケチるという発想があるとしたら、この場合はまちがいだと思います。 費用対効果は重要でしょうが、何を重要視するのかが問われていて、 この場合に最も大切なのはプレー環境だからです。 (函館なら3,000円の参加費で全部をまかなえる大会でした)

The Law Of Chess 「アービターは良いプレー環境を維持し、プレーの邪魔になるものを排除する義務がある。」(13条3項)

 <② 誤りがないように努力し、見守る>

 次に、誤りがないように努力し、見守ることです。これが運営上で一番重要かもしれません。

 ペアリングにスイス・パーフェクト(SP)を使うことを最初に導入したのは函館です。 ただし、コンピューターを使えば大丈夫だと考えているなら足元をすくわれます。 冷や汗が出た経験もあります。結局、ミスを防ぐには手間を惜しまず複数の人間によるチェックしかありません。 それにパソコンの限界もあります。

 <スイス・マネージャーを使用>

 当日ペアリングについて鋭い質問をされた方がいらっしゃいました。 SPはアルゴリズム非公開で、疑問も残るソフトですが、私はFIDE公認の スイス・マネージャー (SM)を使用し、 JCAにも強く推奨しています。このソフトが全国大会でペアリングに使われたのは初めてです。 TDはプレーヤーから質問されたことにきちんと説明する義務がありますけれども、 SMを使用している限りは、自分のミスがない限り安心して説明できます。 (大会報告の エクセル・ファイル もわずか5分で作成できました!) 対局カルテは必要ありません。

 SMの作者、Herzog氏から当日メッセージをいただきました。 大会の成功を祈るという主旨と、最終ラウンドは参加人数が少数なのでペアリングがおかしくなるだろうと。 予想してはいましたが、私はラウンド数を減らす決断を避けました。コンピューターにも限界があるということです。

 ただし、他にミスがなかったはずです。ミスがなくて当たり前。 でも実際にそうなるには多くの仕事が待っています。その点では、補助してくださった本田さん、 金城さんのおかげだと思っています。

 <審判にはルール・ブックよりも責任の自覚が必要>

 また、これまで徹底していなかったと思われる点は、アービター(審判)です。 審判は、最悪の場合を想定して、とくかく会場にいなければいけません。 特にプレーヤーの持ち時間が切迫しているときには必ずクロックの見える位置に立って近くで見守ります。 プレーヤーが規則を守らない場合にはきちんと注意します。当たり前ですが、今まで行われてきたのでしょうか。 審判にはルール・ブックよりも責任の自覚が必要だと思います。

 <1ゲームの時間が少ない>

 早くスムーズに進めたいが、大熱戦を期待したい、これは運営する側の矛盾する本音です。 今回は1ゲームの時間が少ないことに驚きました。プレーに介入できるのはプレーヤー2人と審判だけですが、 審判は通常できるだけ介入を避けます。しかし、フィッシャー式は試合が永久に続く怖れがあり、 その場合に運営上大きな支障を招きます。まさか、審判が途中で割って入るとか、ドローだとか言える訳もありません。 そこで「 審判裁定 」を導入したのは函館、すなわち私です。 しかし、ルールにない「審判裁定」がなされるのは最悪の場合と知るべきです。

The Law Of Chess 「アービターは Law Of Chess で示された場合以外に試合に介入してはならない。」(13条6項)

 今回は持ち時間に対してのゲーム時間が短すぎました。 1ゲーム3時間だったのですが、60分+1手30秒累加なら、60手で1人90分、2人で3時間。 つまり、予定の3時間では60手を超えたらパンクします。(幸運にも今回審判裁定のケースがありませんでしたが、)少なくとも4時間は欲しいところです。

 <③ 情報を公開する。不公平がないように配慮する。>

 情報公開を公開する。不公平がないように配慮することも大切な点です。 当日はクロステーブルと、4,5ラウンドの順位を紙に書いて掲示させていただきましたが、 SMだと大会情報のすべてがネット上にボタンひとつでアップされますから、どの時間、 どの場所でも大会の様子をネットで知ることができます。 タイブレーク も事前に提示しました。それらがないと、プレーヤーとして現在のゲームをドローでいいのか無理に勝ちに行くか、 例えばそんな判断ができません。事前提示が「JCAの大会では初めてで、良かった」 などとプレーヤーに言わせているようでは、怠慢と言われても仕方がないと私は思います。

 参加者も事前に予約エントリーとするべきでした。(私は参加者を当日の朝知りました。) お楽しみ大会、函館の大会ならアリでしょうが、全国レベルの大会に当日参加など、他の競技では考えられません。 参加者が誰かという情報もきちんと管理すべきです。それが特定の人に漏れるなら不公平を疑われるでしょう。 第一、運営する方も何人来るか分からないのでは、準備のしようがありません。

 <棋譜公開をやるなら徹底してやるべき>

 棋譜の公開については人数がいなければ不可能ですし、運営上絶対に必要という訳ではありません。 とはいえ、棋譜公開は当たり前になりつつありますし、遠くはなれたチェス・ファンには大変うれしいサービスです。 やる必要はないでしょうが、やるなら徹底してやるべきで、 中途半端だと特定の人だけがプレパレーションをやりやすくなり、明らかに不公平でしょう。 もしも「棋譜はJCAの財産」という考え方があるなら、それは何かが変です。

  ひとまずここで報告を終わります。今年の女子選手権プレーヤーの皆様には普段とちがい、 ときに不愉快な思いもされたかと思いますが、積極的にご協力をいただき感謝しております。 また、私の申し出を快く許諾された渡井美代子さんと、会場で優しくしてくださった本田さん、 アービターの金城康弘さんに感謝します。

   大会の格を考える

 <大会名称に「チェス」を入れてほしい>

 以上が技術的な点ですが、今回TDをやってみて大会中に考えていたことがあります。それは大会の格ということです。大会の格を考える上で、どうしても指摘しておきたい点があります。 まず、正式名称はしっかりとしてほしいです。何とか選手権では、何の大会かわかりません。 出場する学生は休むためその名称を学校に報告するかもしれません。指導要録に記載されるかもしれません。 例えば他競技を参考にして「2012年度全日本チェス選手権大会女子の部」みたいに、 すべての大会名称に「チェス」を入れてほしいのですが、いかがでしょうか。

 <あこがれの大会にするという意識>

 名称問題はまだ瑣末かもしれませんが、一番訴えたい点は、 チェス・プレーヤーあこがれの大会にするという意識です。この大会を見た限り、 そのような意識を少しも感じませんでした。

 全国大会に、トップ・プレーヤーたちは本当に出場したいと思っているのでしょうか。 地方から大金をかけて出てきた選手が、やっぱり全国は素晴らしいと思っているのでしょうか。 海外プレーヤーを招聘したいと本気で考えているのでしょうか。 開会式、表彰式も立派にやりたい。確かにそのような大会にするのは難しいです。しかし、 それにチャレンジしていく(熱意でなく)意識が大切ではないでしょうか。

 JCAは大会の格を重んじ、ファンにとってあこがれの大会となるよう 改善すべきあり、さもなければ、そのうち誰もJCA大会に来なくなるという危機感を持つべきです。

 <プレーヤー側の責任>

 チェス・プレーヤーあこがれの大会にする、これにはプレーヤー側の責任もあります。 不条理にがまんせず、もっと意見を出さなくてはいけません。 バイ(事前申告の休み)も、止むを得ない事情なのでしょうが、ペアリングに悪影響がありますし、 不公平感の元です。(今回ペアリングが変だった理由のひとつ。日本代表を決めるレベルならバイ無しが望ましいです。 函館ルール 参照) 無断欠席は論外として、予告バイもできるだけ避けるべきでしょう。

 また、プレーヤー側も恩恵を受けるだけでなく、ときには運営側にまわり、 ボランティア活動をすることも求められていると思いますが、いかがでしょうか。 JCAのチェス大会はそれがないと決して改善されません。

 <あとがき>

 このような指摘に反論があることは理解できます。ぜひご意見を お寄せください 。 どのような意見、立場であっても日本チェス界を良くしたいという方なら、私は仲間だと思っています。end

  審判裁定 = 審判が試合途中で結果を決め、ラウンドを進行させる。避けるべき最悪のケース。

  タイブレーク = 同点の順位を決める基準。 今回のタイブレーク は欧米ではメジャーなもの。

  函館ルール = ラウンド数の30%以上のバイがあれば入賞できない、 というローカル・ルール

 全日本女子選手権(5) [2012.08.06] >トップ

 More Pictures 

pict (9)      pict (10)

pict (11)      pict (12)

 After the tournament 

クリックで大きくできます

pict  (13)

pict  (14)

 (個人名、写真の削除依頼に応じます。→ 連絡先(kamiyakumo) )

入賞者

氏 名 Rating 得点
優 勝 ピーターズ,エピファニー (2084) 5.5
優 勝 内田 成美 1785 5.5
第3位 長谷川愛美 1581 3.5

トーナメントの全棋譜

html/game_jwc2012.html をクリックしてください。

 全日本女子選手権(4) [2012.08.05] >トップ

 速報 

試合結果詳細(チェスリザルツ・コム)

 棋譜公開 →  全日本女子2012/ゲーム/函館チェスサークル

 4ラウンド

1ボード 内田 成美(2.5) 1-0 中川 笑子(2.0)

2ボード ピーターズ(2.5) 1-0 雨宮 杏奈(1.5)

3ボード 若林ヒサ子(1.5) 0-1 菊池 有沙(1.0)

4ボード 金城 琉菜(0.5) 0-1 長谷川愛美(0.5)

 

 5ラウンド

1ボード 菊池 有沙(2.0) 0-1 内田 成美(3.5)

2ボード ピーターズ(3.5) 1-0 若林ヒサ子(1.5)

3ボード 長谷川愛美(1.5) 1-0 中川 笑子(2.0)

4ボード 雨宮 杏奈(1.5) 1-0 金城 琉菜(0.5)

 このラウンドは、ひとつを除き、どのボードも大熱戦でした。琉菜ちゃんもポイントを 取れるような局面を作りましたが、最後の最後におよびませんでした。しかし、6ラウンドでは 21歳以下全米9位の子と対戦できます。最後までがんばってほしいと思います。

 優勝は二人の同時優勝か、そうでないかという問題になりました。し烈なのは3位入賞の争いになっています。

 この6ラウンドではペアリングがかなり変です。(このソフトはFIDE公認ですが、作者からも指摘された通りです)  しかし、仕方がありません。実はこの人数で6ラウンドのスイス自体が、まったく無謀だからです!

 

 6ラウンド

1ボード 内田 成美 1-0 雨宮 杏奈

2ボード 金城 琉菜 0-1 ピーターズ

3ボード 長谷川愛美 1-0 菊池 有沙

4ボード 中川 笑子 1-0 若林ヒサ子

棋譜 は5ラウンドまで更新。6ラウンドは少しお待ちください)

 

 ピーターズ、内田の同時優勝!

 ピーターズエピファニー(米国)ちゃん、内田成美さんの同時優勝となりました。 (優勝トロフィーはタイブレークでエピファニーちゃんに) どちらもその実力をきちんと大会で出せたのではないかと思われます。エピファニーちゃんは全米21歳以下の女子で9位だそうです!

 第3位は札幌チェスクラブ出身(?)の長谷川愛美さんが入りました。だめだった1日目にめげずに2日目の猛烈な追いあげをした精神力を評価したいと思います。また、菊池有沙ちゃんのチェスには成長のあとを見ました。確実に強く、たくましくなっていました。

 参加者全体の熱い戦いは見どころがたくさんありました。(会場もクーラーが最大なのに暑かった!) 参加された皆様、お疲れ様でした!

 金城琉菜ちゃんは大変残念な結果でした。しかし、全然だめだった訳ではなく、むしろ驚いたのは、内田さん、長谷川さん、そして雨宮さんからは ポイントを奪えるチャンスが確実にあったことです。この3人は上位なのですから、それを考えると 非常に将来有望だということは示すことができたと思います。

 この悪かった結果の責任はコーチ、講師にあります。反省しなければなりません。 琉菜ちゃんには、これでイヤにならず、ぜひ来年も挑戦してほしいと思っています。

 なお、棋譜閲覧に一部不具合がありました。今は解消したはずです。お詫びします。

 

クロステーブル

氏 名 ELO TB2 TB3 順位
USAPeters, Epiphany (2084)   1/2 1 1 1   1 1 5.5 13.75 1834 1
JPN 内田 成美 1785 1/2   1   1 1 1 1 5.5 12.25 1834 1
JPN 中川 笑子 1696 0 0   0   1 1 1 3 6.00 1496 4
JPN 長谷川愛美 1581 0   1 1/2 1 1   0 3.5 7.25 1562 3
JPN 金城 琉菜 1291 0 0   0 1/2 0 0   0.5 0.25 776 8
JPN 菊池 有沙 1282   0 0 0 1   0 1 2 2.00 1308 6
JPN 雨宮 杏奈 1148 0 0 0   1 1 1/2   2.5 3.75 1556 5
JPN 若林ヒサ子 1097 0 0 0 1   0   1/2 1.5 4.25 1446 7

 

 注意:優勝にタイブレークは使用しません。これは、非公式発表です。公式発表は チェスリザルツ・コム でご覧ください。

 全日本女子選手権(3) [2012.08.04] >トップ

 Players 

pict (1)      pict (2)

pict (3)      pict (4)

pict (5)      pict (6)

pict (7)      pict (8)

 全日本女子選手権(2) [2012.08.03] >トップ

 速報 

試合結果詳細(チェスリザルツ・コム)

 棋譜を公開 →  全日本女子2012/ゲーム/函館チェスサークル

 1ラウンド

1ボード ピーターズ(0) 1-0 長谷川愛美(0)

2ボード 金城 琉菜(0) 0-1 内田 成美(0)

3ボード 中川 笑子(0) 1-0 菊池 有沙(0)

雨宮 杏奈、若林ヒサ子 1/2 (bye)

 

 2ラウンド

1ボード 内田 成美(1.0) 1/2-1/2 ピーターズ(1.0)

2ボード 雨宮 杏奈(0.5) 0-1 中川 笑子(1.0)

3ボード 長谷川愛美(0.0) 0-1 若林ヒサ子(0.5)

4ボード 菊池 有沙(0.0) 1-0 金城 琉菜(0.0)

 

 3ラウンド

1ボード 中川 笑子(2.0) 0-1 ピーターズ(1.5)

2ボード 若林ヒサ子(1.5) 0-1 内田 成美(1.5)

3ボード 菊池 有沙(1.0) 0-1 雨宮 杏奈(0.5)

金城 琉菜、長谷川愛美 1/2 (bye)

 

 棋譜を公開 →  全日本女子2012/ゲーム/函館チェスサークル

 トップは内田さんとPetersさん。それを中川さんが追う展開です。 金城琉菜ちゃんは1ラウンドで内田さんに対し、必勝の形にしました。結果は負けでしたが、善戦だったと思います。 また、菊池さんとの少女決戦は菊池さんの勝ちになりましたが、エンディングまでもつれこむいいゲームでした。 明日は何かポイントが取りたいし、取るチャンスはあると思います。 

 明日のペアリングは、ここ( チェス・リザルツ・コム )に出ています。

 全日本女子選手権(1) [2012.08.02] >トップ

 全日本大会初の Swiss Manager 使用

 TDは山田明弘

 全日本レベルの大会では初です。Swiss Manager を使用した大会を開催します。 Swiss Manager は、 チェスリザルツ・コム に結果をリアルタイムでアップできるソフトで、 チェス・オリンピアードや有名大会でも使用されているものです。TDは山田明弘(函館CC)。

 金城琉菜ちゃんの全国デビュー

 しかし、函館チェスサークルとして一番の見どころは金城琉菜ちゃんの全国デビューです。

 コーチの山田弘平からは「チェスを楽しんでほしい」というアドバイスをもらい、気合いが入った琉菜ちゃん、一体どんな展開になるのか期待がふくらみます。事前未確認情報では史上最強の大会になるという うわさもあります。全敗でも決して恥ずかしくありません。思う存分がんばってほしいと思います。筆者(山田明弘)は応援できませんが、函館のみなさん、応援をお願いします!


 大会プロフィール

大 会 名 2012年 全日本女子選手権
期間場所 2012年08年04日、東京チェスセンター
大会形式 スイス6ラウンド Swiss Manager 使用
持ち時間 60分1手当たり30秒累加フィッシャー
タイブレーク ①直接対戦、②ベルガー、③パフォーマンス(註)

註:ベルガーとは対戦して勝った相手の得点合計、パフォーマンスは対戦者Rating合計