タイトル画面

第7回函館チェス大会(1) [2012.09.28]>トップ

第7回 函館チェス大会

12月15日(土)12:30~

smalltree
logo

© Sodai

 

  函館チェス大会の日程が決定!

 ☆ 12月15日(土) 12:30~19:30

 遅くなりました。第7回函館チェス大会の日程が決定しました!

 ☆ より参加しやすく

 昨年と変わったことは、大会日程が、昼から夜までになったことです。 それで助かる参加者が多いだろうと判断しました。 遠くからもより参加しやすいのではないでしょうか。

 

xmas

© 函館クリスマス・ファンタジー 2012

 ☆ 初心者にやさしく、レベルの高いチェス大会

 日本全国のチェス・ファンの皆さん、 ロマンの街、函館で、初心者に優しく、レベルの高い大会で交流しませんか? 遠くからの参加者は無料。当日朝空港までのお迎え、市内観光などの希望があれば、お申し出ください。会場は函館駅から車で5分、空港から25分くらいです。なお、参加資格はJCA会員ですが、当日入会可能です。

[ 実施要項(第1版)PDF ] [ エントリー ]

 

 ☆ 大会プロフィール

大 会 名 第7回函館チェス大会 (Hakodate Chess Tournament 2012)
日  時 2012年12年15日(土) 12:30~19:30 (1Rd 13:00)
場  所 函館市 ">地域交流まちづくりセンター 2階
主  催 函館チェスサークル
大会形式 JCA公式戦4ラウンド 3グループ別のスイス式
参 加 費 大人1,000円、中学生以下500円(管外参加者は無料招待)
持 時 間 20分+1手30秒累加 (Cグループは25分切れ負け)
参加資格 JCA会員(当日入会可)
申 込 み エントリーは 掲示板メール、電話 。締切12月7日(金)!

 

 ☆ 大会スケジュール

church

時 刻 A・B スタッフ
09:00 開 場  
12:00 受 付 <1班>
:30 開会式
13:00 1ラウンド 観 戦
:30 1ラウンド
14:00  
:30 2ラウンド 2ラウンド <2班>
15:00
:30 3ラウンド
16:00 3ラウンド
:30 4ラウンド
17:00  
:30 (休 憩) 表彰式 <3班>
18:00 4ラウンド  
:30
19:00
:30 閉会式
20:00 終 了  
:30 閉 場

 

函館チェスサークル


 

ちさんグランド函館(ホテル)のご紹介

空港から直通バス hotel 観光地徒歩7分 hotel
hotel ビジネスより豪華 hotel 小学生添寝可

宿泊料節約が可
会場まで徒歩5分 hotel なのに高くない

WiFi もあり!
hotel
hotel レンタル自転車

4時間500円
hotel じゃらん」より

 

ペンションもいい!

countryborn

朝食付き4,900円、夜景の見える民宿。会場まで徒歩10分

子どもたちに本物のチェスを [2012.09.24]>トップ

アニッシュのオリンピアード戦の自戦解説より

 → [ アニッシュの自戦記]

グランド・マスターの手は疑問手も勉強になります!

 アニッシュの解説は、若者らしく率直だがレベルが高いです。特に エンドゲームは、その知識がないとアマチュアは理解が難しいでしょう。 たとえば、次の局面で、エフィモフの手 h4?? が敗着とありますが、しかし、 なぜ敗着なのか、なかなかストンと落ちません。

 理解しにくいところは山田弘平が補足解説をつけました。今回の解説はかなり高度なので理解できなくても恥ずかしくありません。これはもう、試合の鑑賞というより、 むしろチェスそのものが持つ奥深さをはかっている気がします。

 グランド・マスターの手は疑問手も勉強になります!

ビショップ vs. ポーンエンディング

 以下、太字茶色がアニッシュの解説、青色が山田弘平の解説。棋譜は、太字紺色がメイン・ライン、青色がサイド・ライン。

 

 図1 白番
board 黒:アニッシュ
白:エフィモフ
 局面は、黒 43... h5!? まで

 44.h4 ??

 (アニッシュ) この手は悪手だ。ポーンをビショップと同じ色に進めたから? いやいや、 そうではない。後の方で、僕自身もそのポジションになるまで見えなかったある理由があるからだ。

 【アニッシュはあっさりと書いているが、以下の解説をすべて理解するのは簡単ではない。 かなりの棋力とエンドゲームの知識が必要である。そこで、これ以降の解説には理解の助けになるような、 補足を付け加えておく。このエンドゲームをより深く理解したい方は、エンドゲームの専門書、 たとえば「Dvoretsky's Endgame Manual」の第4章を読むと良いだろう。 まずは次の解説で、白がどのような筋でドローを狙っているかを理解して欲しい。(山田弘平)】

 【 44.h3!? でも互角。この解説は省略】

 (図1から変化で) 44. e6+! Ke8 45. e7 Bb4+ 46. Ke6 Bxe7 (変化図1)

 変化図1 白番
 局面は、黒 46... Bxe7 まで

 【白は e ファイルのパスポーンをあっさり捨ててしまった。 しかしその代わりに a のパスポーンを進めるための手を稼ぐことができた。】

 (変化図1から) 47. a5 Bc5 48. h4

 【黒のhポーンを固定しておく。キングサイドの黒ポーンがすべてなくなれば白はドローを取れることに注意。】

 48... Be3

 【 48... Bf2 には 49. a6! が好手。49...Bxg3 には 50.a7 があるので、黒はポーンを取れない。

 【白のポーンがここまで進めたのは、44.e6! でポーンを犠牲にした効果である。】

 49. a6 Bc5 50. Kf5 Kf7 51. g4 hxg4 52. Kxg4  変化図2

 変化図2 黒番
 局面は、白 53. Kxg4 まで

 (アニッシュ)これこそ僕の相手がねらっていたドローのポジションだ。

 【わかりやすいようにもう少し進めてみよう。 】

 52... Kg6 53. h5+ Kh6 54. Kh4 Ba7 55. Kg4 Bf2 (変化図3)

 変化図3 白番

 局面は、黒 55... Bf2 まで


 【白の狙いはキングを g4 と h4 のマスで往復することだが、 それを防ぐ 55… Bf2 には、】

 56. Kf3 !

 【の好手がある。ビショップ取りなので逃げるしかないが、 そこで Kg4 と戻ればドロー。 a のパスポーンが黒のビショップを釘付けにしていることに注目しよう。 このあと出てくる変化でも、 白はこの局面を目指していることを覚えておいてほしい。】

(図1で 44.h4 から) 44... Ke8 45. Ke6 (図2)

 図2 黒番
黒:アニッシュ
白:エフィモフ
 局面は、白 45. Ke6 まで

 (アニッシュ)ここまで来てようやく勝ち筋が見えた。実際、2通りも勝つ手があった!

(図2から) 45... Be1

 【先ほどの補足解説で、白が狙っていたドローの変化と比べて欲しい。 白は e のパスポーンを持っている代わりに、 a のポーンが進んでいない。このため、 黒は a のパスポーンをビショップではなく、 キングで止める手が間に合っている訳だ。 そのため白は黒ポーンを食い尽くすことができない。】

 (図2から変化で) 45... Bd2

 (アニッシュ) ・・・も華麗な手だ。

 46. Kf5 Kf7 47. e6+ Ke7 48. Kg6 Kxe6 49. Kxh5 Kf5!  (変化図4)

 (アニッシュ) ・・・メイトねらい。(^_^)

 変化図4 白番
 局面は、黒 49... Kf5! まで

 【メイトを防ぐには、】

 50. g4+ Kf6 51. g5+ Kf5 52. g6

 【 ・・・くらいだが、】

 52... Kf6

 【・・・でツークツワンク。以下、】

 53. Kg4 Kxg6 54. h5+ Kh6

 【 ・・・と進んだ局面と、白が狙っていたドロー局面を比べて欲しい。 a ポーンが進んでいないおかげで今度は、】

 55. Kh4 Ba5 56. Kg4 Be1!  (変化図5)

 変化図5 白番
 局面は、黒 56... Be1! まで

 【・・・と、 h4 のマスを奪うことができる(今度は 57. Kf3 がビショップ取りにならない!)。 ここでも a ポーンの進み方のちがいが効いてくるのだ!】

なぜ白の 44.h4 ?? が悪手か

 本譜は、45... Be1 以下、アニッシュはこのゲームを見事に勝ち切っています。さて、最初にもどって、 なぜ白の 44.h4 ?? が悪手かお分かりになったでしょうか?

 変化図3と変化図5をもう一度よく見比べてみていただきたいのです。その差が h4 を悪手にしているのです。しかし、もちろんある変化手順の中では h4 は黒のポーンを固定する好手なのですけれど・・・!

 この解説は、アニッシュの公式サイト日本語版の動くチェス盤つきですべて見ることができます。  → [ アニッシュの自戦記 ]

 

まちセン例会 [2012.09.23]>トップ

 まちセン例会9月23日の結果

例会公式戦 2012.09.23
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
 松浦  誠 1000  0-1   髙橋 栄三  800
 佐々木 翼  1126  0-1   金城 康弘  1299
 金城 琉菜  1270  1-0   天   風  1090
 渋谷 快成  1091  0-1   山田 明弘  1918
 天   風 1090  1-0   松浦  誠  1000
 天   風 1090  0-1   松浦  誠  1000
 渋谷 快成  1091  0-1   金城 琉菜  1270
 金城 康弘  1299  1-0   菅原 靖加  UR
10  佐々木 翼  1126  1-0   髙橋 栄三  800

 

 強くなっていた渋谷君

 この日は珍しく菅原靖加ちゃんが来てくれました。個人的に驚いたのは、 渋谷君が強くなっていたことです。少し涼しくなった日曜日でしたが、 例会が終わった後の大雨にはびっくり。みなさん濡れませんでしたか?

 次回は10月14日です。

チェス教室函館2学期公式戦 (4) [2012.09.21] >トップ

 3ラウンド

 とても早く終わり

 3ラウンドはとても早く終わりました。その理由は簡単です。 今まで加速式といって、上位者だけ、下位者だけで対戦の組み合わせをしていました。それが、 このラウンドからはずれ、普通のスイス式トーナメントにもどったので、上下で混ざって当たるからです。

 ライオンはうさぎを捕まえるのに・・・

 チェス教室はプレーヤーの力の差がかなり大きいので、ペアリングが不適当なのは仕方ありません。 このラウンドはチャレンジのためのものです。それで、 今週の格言 は、 「ライオンはうさぎを捕まえるのに全力をつくす」ということだったのです。 実力が上なら、全力で格下のプレーヤーをたたくのが「思いやり」であり、 マナーです。また、自分の勝負カンのためにも絶対に手を抜いてはいけないと いうこと。どんな試合でもから勉強する気持ちが必要です。(このごろ精神論ばかりでチェス自体の指導をしていません。それは、 講師の方も承知しています。次回から何とかしたいです!)

 公式結果は、いつものように[ チェスリザルツ・コム ]に掲載しています。(4Rのペアリングは、一人も欠席がない場合の予想) また、 前回できなかったクラス分け案の発表もかねて、ここにクロステーブル(一覧表)を掲載しておきます。

 2学期公式戦クロステープル

現順 Name Elo class 1.Rd 2.Rd 3.Rd 得点
5 山田 明弘 1915 O 12w1 2
4 山田 真明 1873 O 16b½ 23w1 21b1 2.5
6 田中 春行 1813 O 8b1 2
11 今野 周 1591 O 27b1 2
1 佐藤 翼 1544 O 22w1 9b1 13w1 3
9 金城 康弘 1299 A 19w1 1w0 18b1 2
3 金城 琉菜 1270 A 23b1 17w1 2.5
12 金城 透弥 1197 A 5b0 16w1 24b1 2
16 松浦 勇希 1155 A 4w½ 12b0 30w1 1.5
22 渋谷 快成 1091 A 1b0 32w1 1.5
10 髙津 優大 1067 A 28w1 2
23 内田 大河 1062 A 3w0 4b0 35w1 1
25 木村 勇成 1000 B 32b1 2w0 15b0 1
26 篠原 可楠子 955 B 33w1 13b0 8w0 1
18 髙津 大洋 917 B 20w1 9w0 1.5
14 高谷 奈央 915 B 36b1 7w0 29b1 2
19 笹森 雄大 912 B 9b0 29w1 1.5
2 石橋 洸太 906 B 31w1 25b1 7w1 3
27 高橋 雅音 888 B 11w0 1
24 小林 由佳 869 B 13w0 31b1 12w0 1
15 斉藤 周 800 C 8w0 35b1 25w1 2
20 富田 彩音 800 C 18b0 33w1 1.5
21 高谷 亮太 800 C 34b1 4w0 1.5
30 山上 未咲 800 C 7b0 36w1 16b0 1
31 斉藤 麟 800 C 2b0 24w0 36b1 1
32 高橋 雅琴 800 C 25w0 22b0 0.5
28 中田 翔平 0 C 10b0 1
7 甲斐 竜也 0 D 30w1 14b1 2b0 2
8 甲斐 駿佑 0 D 15b1 6w0 26b1 2
13 桑原 博暉 0 D 24b1 26w1 1b0 2
17 佐々木 唯人 0 D 35w1 3b0 1.5
29 斉藤 舞 0 D 34w1 19b0 14w0 1
33 佐々木 爽水 0 D 26b0 20b0 0.5
34 菅原 靖加 0 D 29b0 21w0 0.5
35 篠原 丈史 0 D 17b0 15w0 23b0 0
36 桑原 俊樹 0 D 14w0 30b0 31w0 0

 

 表の見方

 Eloとはレーティングです。1Rd.とは1ラウンドのことで、その下にあるのが結果です。 たとえば 12w1 というのは、12番と対戦してW、ホワイト(白番)で1点取ったということです。 チェスでは勝ちが1点、ドローが1/2、負けが0点が普通の得点です。 また、-½ は対戦なしで0.5がついたものです。対戦なしで得点なんて不公平と思われるでしょうが、 スイス式では負けるほど楽な相手に当たるので、個人の損得はそれほどなく、全体への影響を薄めることを優先します。 ただし、函館では欠席が30%(この大会は2回)を超えた場合に、クラス入賞資格なしとしています。これはもちろんペナルティーではなく、どんな試合もきちんとレーティングは算定します。安心して欠席して(?)ください。

 クラス分け案について

 クラス分け案をご説明します。クラスは、全体の入賞以外に賞をつくるためのもの。 まず、優勝が可能な佐藤君以上をオープン、つまりクラスなしとします。この5名は1500以上ですから適切だと思います。 次は後ろから今回公式戦初参加の9名をDクラス、800以下をCクラスとします。ただし、中田君はどう考えてもC以上(Aでもいい!)なのでCに格上げしました。残りを半分に分け、木村君をBに入れて完成した訳です。いかがでしょうか。このクラス分けについて何かあればどうぞ遠慮なく出してください。

 余談ですが

 余談ですが、本当は、レーティングに沿って等分すればいいだけ話。ですが、JCAのものでは1000以下を正しく評価することは不可能です。800以下を全て800にしているからです。しかし、リストにはときどき700台が出てきます。何だか信頼性も疑われます。私がやってあげたいくらいですが、そうもいきません。JCAには800以下のレーティングを作るように要請中です。

 ネット上でOTBボード戦とか

 また、函館内のローカルでやっていると東京や札幌の評価とちがいができます。 もっともっと他地域の者どうしが交流しやすいチェス界であってほしいと思います。 そんな企画はないのでしょうか。ネット上でOTBボード戦とかは可能です。 それぞれの地域で審判がいればパソコン参照の怖れもないでしょうからね。 しかし、個人的なマッチはいいですが、大会はスポンサーがいないと実現は難しいでしょうね。

チェス教室函館2学期公式戦 (3)  [2012.09.16] >トップ

 2ラウンド終了 3ラウンド準備OK

 決着がついていなかった2ラウンドの試合結果が出そろいました。( 第1ボード0-1

 公式発表は、 チェスリザルツ・コム をご覧ください。参考までに2ラウンドを終了して、次の4名がトップです。

ランク 氏 名 レーティング 得点 TB1 TB2
1 桑原 博暉 JPN 0 2.0 0.0 2.00
甲斐 竜也 JPN 0 2.0 0.0 2.00
3 佐藤 翼 JPN 1544 2.0 0.0 1.50
4 石橋 洸太 JPN 906 2.0 0.0 1.00

 

 なお、そのサイトでは、3ラウンドのペアリングが入っていますが、それは誰も欠席者がいない場合の 仮発表で、当日変更の可能性があります。スイスの加速がはずれましたので、下位対上位のペアリングが始まり、少々結果が見えている対戦が多くなっています。

2012 チェス・オリンピアード (4) [2012.09.15]>トップ

  読者のメッセージご紹介

 一読者から、このサイトのオリンピアードの記事に対して次のようなメッセージ(反論)をいただきました。 そのとおりだと思い直しましたが、記事の原文は敢えて訂正せず、そのメッセージを以下にご紹介します。 読者のご意見は、反論、批判であっても大歓迎です。どうか、温かい目で メッセージ をお寄せください!

  鬼のごとし(ほめ言葉です!)

 細かい文句をつけて恐縮ですが、ロシア女子は 「独走」 ではなく、「執念」の優勝ではないでしょうか。

 9R終了時に2位に落ちて、首位の中国は強豪国とあらかた対戦済みなので、 私は「今年は中国が金メダルだな」と思いました。ところが10Rで中国はカザフスタンとまさかの2-2となり、 ロシアが同点首位に追いつきました。

 それでも11Rはタイブレークがあるのでまだどちらが勝つか分かりませんでしたが、 ロシアは鬼のような4-0で金メダル獲得です。私は改めてロシアのファンになりました!

 おっしゃるとおりだと思います。

チェス教室ハンディ・ブリッツ大会 (1) [2012.09.14] >トップ

チェス教室ハンディ・ブリッツ大会6名同時優勝!

 ☆ 大会プロフィール

大 会 名 函館チェス教室2学期ハンディ・ブリッツ大会
期日場所 2012年09年14日、花園団地集会所
大会形式 5ラウンド・スイス式(ハンディキャップ有り)30名参加
持 時 間 5分切れ負けのブリッツ(超早指し)
入  賞 1位~3位、女子1位(タイブレークなし)
結果発表 チェスリザルツ・コム( http://www.chess-results.com/

 

photo

 ☆ チェスリザルツ・コム

 大会の結果はすべてチェスリザルツ・コムのサイトが公式発表になります。 リンクは【 ココ 】ですが、一応入賞者は以下に掲載します。

 ☆ 入賞者

氏 名 得点 TB1 TB2
 優 勝   内田 大河  4.0 15.5 11.50
 優 勝   金城 透弥  4.0 15.0 11.00
 優 勝   田中 春行  4.0 14.0 11.00
 優 勝   石橋 洸太  4.0 13.5 10.75
 優 勝   桑原 博暉  4.0 13.0 09.00
 優 勝   今野  周  4.0 10.0 07.00
女子優勝  山上 未咲  3.0 07.5 03.50

 ☆ 内田大河君ら 6名の同時優勝

 ラウンド数がぎりぎりで、少な過ぎたのは確かですが、お互いにつぶし合ってか、 内田大河くんら6名の同時優勝でした!  トップに上位陣が入り、少しゆるいハンディだったようですが、下位の生徒が思ったより勝てなかった、 ・・・というより勝ち方をよく知らなかったという課題が明らかになりました。 よく考えてみれば今の入学生には最初からきちんとやっていませんからね。

 トロフィーはありませんが、 木枠に入った賞状を作成し、次回に贈らせていただきます。

 ☆ 表彰

prize_Click! prize_Click!
6人の優勝者 女子優勝者

 そんな訳で9月21日(金)に表彰しました。金城透弥君の姿が半分なので、次回もう一度掲載を約束します。 ごめんなさい。(カメラ欲しい!)

2012 チェス・オリンピアード (4) [2012.09.11] >トップ

olympiad japan

がんばれ
日本チーム!

chessresults

以下、チェスリザルツより

 

 イスタンブール、チェス・オリンピアードを振り返って

南條選手の活躍

 日本オープン(男子)チームは、フィンランド、IBCAとのドロー、 ウェールズやアルジェリアを撃破したことで波に乗ったかに思えました。ボードは30番まで登りました。 記録を見ればお分かりでしょうが、これは南條選手の活躍によるところが大きかったと思います。 (IMノームまであと1歩?)もちろん、渡辺さんら、他の選手の援護射撃もうまくいっていたように見えました。

 しかし、そこから4連敗が痛かった。 結果は開始シード92位から123位となり、とても残念でしたが、夢を見せてくれました。

 一方、女子チームは 103位から99位と若干順位を上げてのフィニッシュでした。 まあまあ期待どおりの結果を出したのではないかと思います。

closing

表彰される優勝のアルメニア・チーム 右から2人目がレボン・アロニアン  © 公式サイト

 

コーチの采配

 今回のオリンピアードで注目すべきは、抜け番の順番です。今までは当番制だったようですが、 どうも今回からちがうように思います。コーチの采配によるものか、ある選手の不調によるものか、 それは分かりませんが、評価できます。というより、もともとそうであるべきだったのではないでしょうか。

 個人での出場とちがって日本代表ですから、コーチの指示で動いて当然でしょう。 極端な話、ずっとベンチでも選手は文句言えないはずです。 それは他の競技、例えばバスケ、サッカーなら普通ですよね。「どうせ下位なんだからみんなで指そう」というのなら、ココロザシが低すぎると思います。日本はトップ10に入る国になるべきです。

誰もが納得できる形で

 また、コーチ、代表の決め方、選手義務についても何か曖昧と聞いたことがあります。 そうでなければいいのですが・・・。日本代表になることはプレーヤーの夢です。 行きたいのに行けなかった選手もいるでしょう。仲間うちの申し合わせにならないよう、 誰もが納得できる形でお願いしたいものです。

russia

女子で優勝したロシア・チーム 右がタチアナ・コシンツェーワ  © 公式サイト

 

長谷川さんが国際タイトルを獲得!

 とにかく、男女チームともがんばったと思います。本当にお疲れ様でした。うれしいニュースとしては、 長谷川さんが勝率5割ということでWCM(女子キャンディデート・マスター) というFIDEから授与される国際タイトルを獲得したことです。長谷川さんおめでとうございます!

2年後はノルウェーのトロムソ!

 そして、2年後はノルウェーのトロムソ、4年後はアゼルバイジャンのバクー。 それらのオリンピアードに向けて、多くの選手がすでにスタートしていることでしょう。 公式サイト ではすでにカウント・ダウンが始まっています。

 がんばれ、未来の日本代表プレーヤーたち! 

 ( アニッシュ公式サイト に関連記事があります)

troms

トロムソ大会のロゴ © 公式サイト

 

第40回チェス・オリンピアード概要

 参加チーム数、オープン(男子)157、女子、127。選手数男女合計1407名。 他に各チームには通常コーチ、スタッフが数名。規模では世界第3位のスポーツ大会だそうです。 オランダでは国内のベスト4名プラス、コーチ推薦1名で選手を決めるそうです。日本もそうしたら?

2012 チェス・オリンピアード (3) [2012.09.10] >トップ

olympiad japan

がんばれ
日本チーム!

chessresults

以下、チェスリザルツより

 

・・・リンク・・・

  オリンピアード 公式サイト (英語)、チェスリザルツが公式発表。

  チェスベースチェスヴァイブス(英語)、 アニッシュ公式サイト にも記事あり。

  ライブ中継は、 公式サイトチェスボム どちらでも。夜9時ころから。


日本チーム(オープン)の結果

ボード シード 国名 チーム名 P MP 結果 vs 結果 MP P チーム名 国名 シード
1R 13 92
JPN 日本 0 0 0 : 4 0 0 キューバ CUB
15
2R 75 153
BDI ブルンジ 0 0 0 : 4 0 0 日本 JPN
92
3R 38 52
FIN フィンランド 5 2 2 : 2 2 4 日本 JPN
92
4R 77 92
JPN 日本 6 3 2 : 2 3 7 IBCA IBCA
87
5R 37 64
POR ポルトガル 10 4 : 4 8 日本 JPN
92
6R 46 92
JPN 日本 4 3 : 1 4 8 ウェールズ WLS
90
7R 40 101
ALG アルジェリア 10½ 6 : 6 12½ 日本 JPN
92
8R 30 92
JPN 日本 15 8 0 : 4 8 16 エジプト EGY
37
9R 36 80
BOL ボリビア 17 8 : ½ 8 15 日本 JPN
92
10R 47 92
JPN 日本 15½ 8 1 : 3 8 18 マレーシア MAS
86
11R 54 93
MNC モナコ 18½ 8 : 8 16½ 日本 JPN
92

 

日本選手個人(オープン)の結果



123. (Elo平均:2272, キャプテン:ストヤノビッチ,M TB1:8 TB2:156.5)
Bo. タイトル 氏名 Elo 国名 1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 10R 11R 得点 パフォーマンス
1 FM 小島 慎也 2282 JPN 0 + 0 1 0 ½ ½ 0 0 3.0 9 2294
2 CM 南條 遼介 2316 JPN 0 1 ½ 1 1 1 ½ 0 ½ ½ 0 6.0 11 2303
3 FM 渡辺  暁 2278 JPN 1 1 0 ½ ½ ½ 0 0 ½ ½ 4.5 10 2156
4 アヴェルブッフ,A 2211 JPN 0 ½ 0 1 0 0 1 2.5 7 2234
5 CM 岩崎 雄大 2137 JPN 0 + 0 1 0 0 0 2.0 7 2014

 

オープン(男子)の順位

 当初のアナウンスを訂正します。(申し訳ない!) 優勝争いの方は、金メダルを取りに来たアルメニアが優勝しました。ロシアがタイブレークで惜しい2位。そして最終戦の激闘で中国をやぶったウクライナが3位でした。それにしても中国の躍進は目立ちました。

 日本チームは、7Rにウェールズ、8Rにアルジェリアに勝つなど好調だったものの、 そこから4連敗で調子があがりませんでした。最終戦もモナコに惜敗で、残念です。ただ、当たりが厳しかったのは確かですので必ずしも今までより悪いとは言えません。

 

日本チーム(女子)の結果

ボード シード 国名 チーム名 P MP 結果 vs 結果 MP P チーム名 国名 シード
1R 39 104
JPN 日本 0 0 0 : 4 0 0 モルドバ MDA
41
2R 43 104
JPN 日本 0 0 0 : 4 0 ½ マレーシア MAS
83
3R 52 109
BAR バルバドス 1 0 1 : 3 0 0 日本 JPN
104
4R 47 66
ESA エルサルバドル 4 2 4 : 0 2 3 日本 JPN
104
5R 54 104
JPN 日本 3 2 2 : 2 2 ザンビア ZAM
82
6R 51 104
JPN 日本 5 3 1 : 3 3 7 モザンビーク MOZ
119
7R 53 93
IRQ イラク 9 3 1 : 3 3 6 日本 JPN
103
8R 46 103
JPN 日本 9 5 1 : 3 5 12 タイ THA
116
9R 54 121
PAK パキスタン 10½ 5 : 5 10 日本 JPN
103
10R 45 103
JPN 日本 12½ 7 0 : 4 7 14½ マケドニア MKD
68
11R 52 95
BOT ボツワナ 15 7 0 : 4 7 12½ 日本 JPN
103

 

日本選手個人(女子)の結果



99. 日本 (Elo平均:1569, キャプテン:菊池 恵美 TB1:9 TB2:104.5)
ボード. タイトル 氏名 Elo 国名 1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 10R 11R 得点 局数 パフォーマンス
1 石塚 美来 1839 JPN 0 0 0 0 0 0 1 ½ 0 1 2.5 10 1574
2 WCM 中川 笑子 1798 JPN 0 0 1 0 0 1 0 0 1 3.0 9 1651
3 長谷川愛美 0 JPN 0 0 0 1 ½ 1 0 1 1 4.5 9 1596
4 菊池 有沙 0 JPN 0 1 0 0 ½ 0   0 1 2.5 8 1555
5 星野カレン 1640 JPN 0 1 0 1 1 0 1 0 4.0 8 1378

 

女子の順位

 女子は、ロシアが 独走の優勝で チェス強国の意地を見せました。そして2位に中国、3位がウクライナでした。

 日本チームは今ひとつ勝てないラウンドが続きましたが、最終ラウンドは全勝しての勝利で終わりました。

チェス教室函館2学期公式戦 (2)  [2012.09.08] >トップ

 2ラウンドのペアリングと結果

2学期公式戦 2ラウンド 2012.09.07
Bo. Seed 名 前 ELO 得点 結 果 得点 名 前 ELO Seed
1 6 金城 康弘  1299 1 0 - 1 1 佐藤 翼  1544 5
2 2 山田 真明  1873 ½ 1 - 0 0 内田 大河  1062 12
3 8 金城 透弥  1197 0 1 - 0 ½ 松浦 勇希  1155 9
4 17 笹森 雄大  912 0 1 - 0 1 斉藤 舞  0 30
5 16 高谷 奈央  915 1 0 - 1 1 甲斐 竜也  0 33
6 13 木村 勇成  1000 1 0 - 1 1 石橋 洸太  906 18
7 32 桑原 博暉  0 1 1 - 0 1 篠原 可楠子  955 14
8 34 甲斐 駿佑  0 1 0 - 1 ½ 田中 春行  1813 3
9 11 髙津 優大  1067 ½ 1 - 0 ½ 中田 翔平  0 27
10 15 髙津 大洋  917 ½ 1 - 0 ½ 富田 彩音  800 21
11 36 菅原 靖加  0 0 0 - 1 ½ 高谷 亮太  800 26
12 24 斉藤 麟  800 0 0 - 1 0 小林 由佳  869 20
13 22 山上 未咲  800 0 1 - 0 0 桑原 俊樹  0 31
14 35 篠原 丈史  0 0 0 - 1 0 斉藤 周  800 23
15 1 山田 明弘  1915 1 ½   ペアリングに入れず    
16 4 今野 周  1591 ½ ½   ペアリングに入れず    
17 7 金城 琉菜  1270 1 ½   ペアリングに入れず    
18 10 渋谷 快成  1091 0 ½   ペアリングに入れず    
19 19 高橋 雅音  888 ½ ½   ペアリングに入れず    
20 25 高橋 雅琴  800 0 ½   ペアリングに入れず    
21 28 佐々木 唯人  0 1 ½   ペアリングに入れず    
22 29 佐々木 爽水  0 0 ½   ペアリングに入れず    

 1ボードの試合結果はペンディング(未決)です。残念ながら5名不参加でした。琉菜ちゃんと快成君は、事前連絡があり、遅れてきたので試合させようと思っていましたが、時間切れでした。事前の連絡があると運営する方は助かりますので今後もよろしくお願いします。

 函館ルールは、30%以上欠席の場合、入賞資格なしですのでご承知おきください。今回の場合は2回以上やすんだ場合となります。ただし、1ラウンドの髙橋雅音君、は強制バイ(抜け番)により休みとカウントしません。髙橋君は開始時にその場にいましたから!

 チェスリザルツ・コムの公式発表

 この大会の公式発表は、WEB上の <ココ>になります。

 クラス分けについての普通でない新提案

 公式のレーティング順にプレーヤーを並べてクラス分けするのが一般的です。 しかし、新レーティングリストを詳細にご覧になれば分かりますが、「え? どうしてこの子がそのレーティング?」 という数値が複数あります。レーティングが高いとクラス分けで上位クラスになり、入賞のチャンスは激減します。(例えば木村勇成君の1000)

 そこで、今回は新提案です。1000以下の参加者については、直近2回プリッツ大会順位平均を参考に、「 函館レーティング」を付けさせてもらいたいのです。それでクラス分けしてはいかがでしょうか。 1000より上の生徒は、まあまあ妥当な感覚の数値だからです。

 これはまったく普通でないやり方で、論理的な根拠がありません。ですから、みなさんにご了解を得たいと思いました。オープン以外は、同じ生徒が入賞するのでなく、できるだけちがう生徒に入賞のチャンスを与える主旨で行うことにご理解をお願いします!(意見は遠慮なく出してください。チェスのことでなく、賞の与え方の問題ですから誰でも意見が言えます。)

 ・・・という訳で、クラス分け発表は次回チェス教室後とします。

JCAレーティング [2012.09.03]>トップ

JCAレーティング8月更新

JCA8月のレーティング

 8月のリストが届きました。会員の中には?となるようなものもあるのですが、 現在JCAに訂正をお願いしているところです。解答が出次第ご報告します。

【 S84(エクセル形式) 】

函館チェスサークル会員

 公式戦が4局以内ならレーティングが出ません。しかし、レーティングがきちんと出ていないと思われる会員がいますので、現在JCAに紹介をかけています。しばらくお待ち下さい。

 

No. 氏 名 Best 12月 2月 4月 6月 8月 備 考
37 石橋 洸太           906 仮4局
0 上杉 晋作 2219 2208 2208 2208 2208 2219 2292FIDE, FM
1 内田 大河 1067 927 979 1003 1067 1062  
38 甲斐 駿佑             4局以下
39 甲斐 竜也             4局以下
40 木村 勇成           1000 仮4局
3 金城 透弥 1227 1158 1108 1147 1227 1197  
4 金城 康弘 1306 1264 1301 1306 1273 1299  
5 金城 琉菜 1291 1247 1249 1289 1291 1270  
41 桑原 俊樹             4局以下
42 桑原 博暉           1000 仮4局
7 小林 由佳 899 872 899 856 869 869  
8 今野  周 1591 1591 1589 1589 1589 1591  
43 斉藤 周           1033 仮7局
44 斉藤 舞             4局以下
45 斉藤 麟           871 仮6局
46 佐々木爽水             4局以下
9 佐々木 翼 1173 1091 1083 1139 1153 1126  
47 佐々木唯人             4局以下
10 笹森 絢香 1018   1010 1010 1010 1010  
11 笹森 雄大 954 950 912 912 912 912  
12 笹森 芳輝 1192 1192 1168 1168 1168 1168  
13 佐藤  翼 1544 1457 1474 1508 1541 1544  
48 篠原 可楠子           955 仮4局
49 篠原 丈志             4局以下
14 渋谷 快成 1165 1150 1141 1165 1109 1091  
50 菅原 靖加             4局以下
15 髙津 大弥 1054 1045 1054 1038 1038 1038  
16 髙津 大洋 951 937 937 951 923 917  
17 髙津 優大 1067 996 1066 1053 1060 1067  
18 高橋 栄三 869 828 828 827 800 799  
51 高橋 雅音           888 仮4局
52 高橋 雅琴           800 仮4局
19 高谷 奈央   876 876 876 876 915 仮12局
20 高谷 亮太   800 800 800 800 800 仮9局
21 田中 春行 1823 1791 1801 1788 1813 1813  
24 天風 1103 1059 1101 1077 1103 1090  
25 富田 敦志 915 858 905 915 915 915  
26 富田 彩音 822 800 800 783 800 800  
27 中貝 省吾 903 851 843 843 838 838  
28 中貝 勇作 838 824 803 803 801 801  
29 中川  啓 830 825 830 830 828 823  
53 中田 翔平             4局以下
30 松浦  誠 1000 975 975 973 977 1000 8月確定
31 松浦 勇希 1206 1161 1138 1138 1155 1155  
32 山田 明弘 1979 1902 1905 1909 1915 1918  
33 山田 弘平 2219 2205 2205 2205 2205 2205 2113FIDE, CM
34 山田 真明 1889 1861 1861 1889 1873 1873  
35 山上 晃輔 1037 1037 1037 1037 1037 1037  
36 山上 未咲 830 800 800 800 800 800  

 

2012 チェス・オリンピアード (2) [2012.09.02] >トップ

olympiad japan

がんばれ
日本チーム!

chessresults

以下、チェスリザルツより

 

・・・リンク・・・

  オリンピアード 公式サイト (英語)、チェスリザルツが公式発表。

  チェスベースチェスヴァイブス(英語)、 アニッシュ公式サイト にも記事あり。

  ライブ中継は、 公式サイト より、 チェスボム が見やすいようです。

istanbul

イスタンブール © 公式サイト

日本チーム(オープン)の結果

ボード シード 国名 チーム名 P MP 結果 vs 結果 MP P チーム名 国名 シード
1R 13 92
JPN 日本 0 0 0 : 4 0 0 キューバ CUB
15
2R 75 153
BDI ブルンジ 0 0 0 : 4 0 0 日本 JPN
92
3R 38 52
FIN フィンランド 5 2 2 : 2 2 4 日本 JPN
92
4R 77 92
JPN 日本 6 3 2 : 2 3 7 IBCA IBCA
87
5R 37 64
POR ポルトガル 10 4 : 4 8 日本 JPN
92
6R 46 92
JPN 日本 4 3 : 1 4 8 ウェールズ WLS
90
7R 40 101
ALG アルジェリア 10½ 6 : 6 12½ 日本 JPN
92
8R 30 92
JPN 日本 15 8 0 : 4 8 16 エジプト EGY
37
9R 36 80
BOL ボリビア 17 8 : 8 15 日本 JPN
92

 

日本選手個人(オープン)の結果



80. (Elo平均:2272, キャプテン:ストヤノビッチ,M)
ボード タイトル 氏名 Elo 国名 1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 得点 局数 パフォーマンス
1 FM 小島 慎也 2282 JPN 0 + 0 1 0 ½ ½ 3.0 7 2387
2 CM 南條 遼介 2316 JPN 0 1 ½ 1 1 1 ½ 0 5.0 8 2331
3 FM 渡辺  暁 2278 JPN 1 1 0 ½ ½ ½ 0 3.5 7 2161
4 アヴェルブッフ,A 2211 JPN 0 ½ 0 1 0 1.5 5 2228
5 CM 岩崎 雄大 2137 JPN 0 + 0 1 0 2.0 5 2143

 

日本チーム(女子)の結果

ボード シード 国名 チーム名 P MP 結果 vs 結果 MP P チーム名 国名 シード
1R 39 104
JPN 日本 0 0 0 : 4 0 0 モルドバ MDA
41
2R 43 104
JPN 日本 0 0 0 : 4 0 ½ マレーシア MAS
83
3R 52 109
BAR バルバドス 1 0 1 : 3 0 0 日本 JPN
104
4R 47 66
ESA エルサルバドル 4 2 4 : 0 2 3 日本 JPN
104
5R 54 104
JPN 日本 3 2 2 : 2 2 ザンビア ZAM
82
6R 51 104
JPN 日本 5 3 1 : 3 3 7 モザンビーク MOZ
119
7R 53 93
IRQ イラク 9 3 1 : 3 3 6 日本 JPN
103
8R 46 103
JPN 日本 9 5 1 : 3 5 12 タイ THA
116
9R 54 121
PAK パキスタン 10½ 5 : 5 10 日本 JPN
103

 

日本選手個人(女子)の結果



109. 日本 (Elo平均:1569, キャプテン:菊池 恵美)
ボード. タイトル 氏名 Elo 国名 1R 2R 3R 4R 5R 6R 7R 8R 9R 得点 局数 パフォーマンス
1 石塚 美来 1839 JPN 0 0 0 0 0 0 1 0.0 4 1932
2 WCM 中川 笑子 1798 JPN 0 0 1 0 0 1 1.0 4 1967
3 長谷川愛美 0 JPN 0 0 0 1 ½ 1 0 1.0 4 2021
4 菊池 有沙 0 JPN 0 1 0 0 ½ 0 1.0 4 1762
5 星野カレン 1640 JPN 0 1 0 1 1 0 2.0 4 1490

 

 オープンのチーム順位

 5ラウンド後・・・

 1位:アルメニア、ロシア(5勝0分0敗)、3位:アゼルバイジャン、クロアチア(4勝1分0敗)

 日本は92位(開始時93シード)(1勝2分2敗)

 

 女子のチーム順位

 5ラウンド後・・・

 1位:ロシア(5勝0分0敗)、2位:中国、セルビア、ポーランド、スロバキア(4勝1分0敗)

 日本は104位(開始時107シード)(1勝1分3敗)

 

日本選手の活躍

 南條さんがIBCAのIMとポルトガルのGMに勝ち!

  フィンランドにドローを呼び込んだのは渡辺さんの勝利、IBCAとのドローを呼び込んだのは小島さんの勝利などなど、 それぞれの活躍で今のところオープンの日本チームはレスト・デイを前にいい位置につけました。

 女子は元札幌チェスクラブの長谷川さんの調子がよい。女子チームは開始シード順位と同じ位置につけているので、 後半の活躍に期待できます。

 (掲載の表はすべて チェスリザルツ ・コムからコピーしました。)

 

国名と国旗 [2012.09.00]>トップ

 国名と国旗(おまけ)

Afghanistan Albania Algeria Andorra
Antarctica Argentina Armenia Aruba
Australia Austria Azerbaijan Bahamas
Bahrain Bangladesh Barbados Belarus
Belgium Belize Bolivia Bosnia and Herzegovina
Botswana Brazil Brunei Darussalam Bulgaria
Cambodia Cameroon Canada Cape Verde
Chile China Colombia Costa Rica
Croatia Cuba Cyprus Czech Republic
Denmark Dominican Republic Ecuador Egypt
El Salvador Estonia Ethiopia Faroe Islands
Finland France Georgia Germany
Ghana Greece Guatemala Guernsey
Honduras Hong Kong Hungary Iceland
India Indonesia Iran Iraq
Ireland Israel Italy Jamaica
Japan Jordan Kazakhstan Kenya
Kuwait Kyrgyzstan Latvia Lebanon
Liberia Lithuania Luxembourg Macedonia
Madagascar Malawi Malaysia Maldives
Malta Mauritius Mexico Moldova
Monaco Mongolia Montenegro Morocco
Mozambique Myanmar Namibia Nepal
Netherlands New Zealand Nicaragua Nigeria
Norway Pakistan Palestine Panama
Paraguay Peru Philippines Poland
Portugal Puerto Rico Qatar Republic of Korea
Romania Russia Rwanda Saint Kitts and Nevis
Saint Lucia Saudi Arabia Serbia Singapore
Slovakia Slovenia South Africa Spain
Sri Lanka Sweden Switzerland Syria
Taiwan Thailand Timor Leste Tonga
Tunisia Turkey Turkmenistan Uganda
Ukraine United Arab Emirates United Kingdom United Nations
United States Uruguay Uzbekistan Venezuela
Viet Nam Zimbabwe Burundi Walse
© Chess Tactics Server

 

子どもたちに本物のチェスを [2012.09.01]>トップ

チェス教室函館の授業を公開!

渋谷君の実際の試合から

 授業で局後の検討という例をひとつやってみたいと思います。前号のコンビネーションで出した渋谷君の実際の試合から・・・。

 図1 黒番 次の1手は? どう考えましたか?

図1 黒番

position

 生徒は小1から高校生までいます。3分後に小さな子から意見を言わせました。(このサイトをご覧のみなさんもこの局面に自分の解説をつけてみてください!)

 まず、クイーンを動かすという意見が出ました。キングをねらうと。また、ルークで相手クイーンを取りに行くという意見も。 そして、働いていないルークに注目する意見や、d3ポーンや、Qg2メイトをねらう意見が次々に飛び出します。

 やはり、子どもたちの着眼点が鋭い。積極的な意見が多いことに、正直驚きました。 このときに方向ちがいの意見を出した生徒も、自分なりに考えていることをほめてあげたいものです。 何しろ正解なんてないのですからね。自分の意見があれば良しとします。

 先生の考え方は・・・。

 「黒はポーン1個損なので反撃が必要。黒の白マス・ビショップは良い位置だが、 他の駒が働いていない。何とかしなければ。でも、白も良い位置にある駒はナイトだけ。特に白クイーンは、 …動けないのでは? 」

 「Bd7 Qd5 Be6 Qc6… これは手の繰り返しでドローにできる。 すでにドローは確実、ひと安心。しかし、もっと良い手はないだろうか?」

 「反撃は白マスが弱いキングサイドから行きたい。 ダブルビショップを生かすにはポーン交換したい。すると、f5-f4 かな。 白キングの白マスが弱いのを利用するなら Qf5-f3-g2# だろうか。 あ、この Qf5 なら Nc3 のときQxd3 と d3 の弱点を取れそう…。」

 ・・・と考え、時間が許す限りポーンを突く手 f5 と Qf5 の手の先を読み、比較したでしょう。

 これはかなり正直に(コンピューターを使わずに)先生の考えを書き下したものです。実は、山田弘平顧問もこの問題にメールで答えてくれました。 レーティング2200+の元日本代表プレーヤーはどう考えるのでしょうか。先生やみんなの意見と比べてください。

高段者の考え方の一例

図1 黒番 (再掲)

position

  形勢判断のためにはいくつか大事な要素がありますが、 なれないうちは次の3つを考えておけば、そうそう間違えることはないでしょう。

  ①キングの安全性:どちらもキャスリングしていますが、白キングは白マスが弱く、 ピースもクイーンサイドに偏っていてディフェンスには時間がかかります。 一方黒はNf6+くらいしか気をつけることがありません。黒良し。

  ②駒の損得:白のポーンがひとつ多い。白良し。

  ③ピースの働き:これがやや難しい。どちらにも働いている駒と働いていない駒があります。 一番注目したいのは、白クイーンの動ける場所が少ないことです。一応この要素は互角と考えてみましょう。

  まとめてみると、①や③の要素が、白のワンポーンアップに対抗できるかどうかにかかっています。 具体的に読んでいきます(僕が読んだ順番で書きます)。

◆クイーンが取れるか?

  白のクイーンは今のところ動けるマスがd5、e4の二つしかありません。 そう考えると取りに行きたくなりますが、これは成功しません。 20...Bxe3?? 21.Rxe3 Rb6 クイーントラップに見えますが… 22.Nxd6! 返し技がありました。22...Rxc6 23.Nxc8 は駒損。22...cxd6 Qxb6も大損です。 クイーンは取れそうで取れませんね。

図1 黒番 (再々掲)

position
◆ドローは確実

  しかしよく見ると、d5、e4のマスは白マスですから、20...Bd7 21.Qd5 Be6 22.Qc6 Bd7 でドローです。 ポーンが少ないので、この局面の方針はこうなります。 ①勝ちに行く手があるかどうか読んでみる。 ②その手を指した時に相手が間違えないと思ったら、 ドローにする。

◆勝ちに行く手

  この対局は小学生選手権の最終ラウンドでした。ぜひ勝ちたいところですね。 そこで、形勢判断①に従い、白マスを攻めます。20...Qf5!? (この手が渋谷くんの指した手です。) 白もクイーンが狭いので、e4のナイトをどかしたいところですが、d3のポーンが弱点です。 そこで21.Qd5! がおそらくベストディフェンス。 この局面に自信が持てなければ上に書いた順でドローにすることでしょう。

図2 22...e5! まで

position

  実戦は図1から次のように進みました。

20...Qf5 21.Red1?

  d3を守った手ですが、弱い白マスに駒が行ってしまいました。

21...Qf3!? 22.Nc3?

  ナイトはd2に下がるしかありません。 22.Nd2 Qxc6 23.bxc6 Bxe3! 24.fxe3 Rxb2 で、ポーンを取り返し、 黒がやや優勢なエンドゲームです。 本譜のNc3に対しては決め手があります。

  22...e5! 3手メイトでした!(図2) 【Qg2メイトが見えますが、白はふせぐことができません。】

◆おまけ

  次の手も読んでいたのでご紹介しましょう。 図1から 20...Qf5 21.Red1 Bg4! 白マスを利用します。f3のマスにクイーンが入ると、c6のクイーンと交換を迫られますが、 ビショップならどうでしょう。22.Rdb1? Bf3! もうナイトは動けません。 (図3)狙いはとても難しいですがなにかわかりますか?

図3 白番

position

  (図3から)23.h4 ・・・次にKh2と上がろうということです。 もし23...Qh3?! ならば、24.Nf6+ とされてf3のビショップが取られます(それでも黒良しですが)。 23...Qg4! +- 黒の狙いが明らかになりました(わかりましたか?)。 黒の狙いはメイトではなく、次にf5 と突いてナイトを取ってしまうことです。 形勢判断③で考えたように白にはクイーンをかわすためのマスがありません! このように図1は互角ですが、少し間違えると黒がよくなる局面です。 20...Qf5 は勝ちに行くためのベストムーブでした。

  さて、自分のつけたコメントと比べて見てください。もちろん、 ここに書いたことが「正解」である保証はありません。他にも面白い手を見つけたら、 ぜひ紹介してください!

(山田弘平)

 実戦的な好手

 いかがでしょうか。まず局面評価から入っているのは先生と同じ。他は、上で赤字のところが先生やみんなとちがう点で、 考えている量に差がありますね。すごいと思いませんか?

position

 ここからは先生の想像ですが、グランド・マスターならこのくらいをブリッツの中でも瞬時に考えることができると思います。 そして、おそらく渋谷君と同じように、 20... Qf5!! と指したと思うのです。試合では負けでしたが、渋谷君の手は本当にすばらしい実戦的な好手でした。

 ちなみに後で調べたらコンピューター(フーディニ2)は、Bd7、Qf5、Qg4、Bg4!? が良いとしています。 他に、f5?! Qd8?! などもそれほど悪手ではないと評価しました。コンピューターは、「勝つ可能性」や「気合い」を判定できませんから、渋谷君の手を特別扱いしないのでしょうね。

 「思考力」より「試行力」

 みなさんはどう考えましたか? 自己流でも考えたなら正解。いっぱい考えたなら大正解です。考える量を増やして行きましょう。 考えられなかった人は、失敗を怖れないで自分の頭でどんどん考えられるようにしてください。 思えば現在グランド・マスターのアニッシュ君も小学生のときはデタラメに自己流で考えていました。デタラメでしたが、 しかし、どんどん考えることが大好きでした。これが今思えば大きな才能だったのです!

  「思考力」より、失敗を怖れず試しにやってみる「試行力」が大切。