☆ 攻めの呼吸
コンビネーション219号
に、特別レクチャーを掲載しました。その一部をこのページにも掲載しますので函館の授業をのぞいてみてください。
題材は函館チェス大会から取りました。テーマは「攻めの呼吸」。初心者から1800プレーヤーまでいる生徒に、そこから全員何かが得られるように授業をしています。
準備の1手
図2 白番 金城琉菜 vs. 山田真明 Hakodate 2012 より
(図2より) 19.Nxe5 dxe5 20.Bc4 !
(すぐに 19.Qc3? ではなく、)この一手(19.Bc4)をはさむのが重要です。
白の狙いの f4 突きは,白キングの斜め前を開け
てしまうという弱点があります。f4 を突いたときに
黒からチェック(c4+)されないための,準備の一手です。
また,本譜で現れたような Qb4~Qd4+というディフェンスも消していることに注目しましょう。
ここまで準備すれば,次にゆっくりと Qc3 から f2-f4 の攻めを実行できます。
20...Bf5 21.Qc3 f6 (図4)
図4 白番 (黒 21… f6 まで)
黒マスの攻撃に対抗するには,キングの安全性を犠牲にする (21… f6) しかありません。例えば先ほど
と同じく 21...Qb4 とすると,
22.Qg3! と e5 のポーンが先手で狙われてしまいます。
c4 にいるビショップのおかげで,黒のクイーンはキングサイドに回ることができません。
では,c4 のビショップをどけるねらいで 22.Qg3 の後に 22...b5 はどうでしょう?
この手には 23.Bc3 Qa3 24.axb5! axb5 25.Bxb5 で白のダブルビショップが強く,
互角以上の形勢です。
(24.Ra1!? も可能ですが,24...Qxa1 25.Bxa1 bxc4
となると,それほど得していません。)
22.f4 Qd6 23.fxe5 Qxe5 24.d6+! Kg7 25.Qxe5 fxe5 26.g4 !
(図5)
図5 黒番 (黒 26… g4 まで)
黒の守備網を食い破って,エクスチェンジダウンですが,全くの互角。
ビショップがどければ Rf7+ として,黒陣に侵入していきます。
この変化で本譜との違いは Bc4 を指しただけですが一手準備するだけで,
同じ攻撃がより強力になる良い例だと思います。
(by 山田弘平 →
全文
)
☆ ネット通信「コンビネーション」
定期的な発行物としては、JCAのチェス通信の次、おそらく日本で2番でしょう。
それが函館チェスサークルのネット通信「コンビネーション」です。もともとサークル内の連絡誌ですが、
ときどき有意義な情報も掲載しています。通常周1回発行、しかも無料。ときどきチェックしてみてください。
現在は
219号
。これからもよろしくお願いします。