タイトル画面

スイス・マネージャーの日本語マニュアル (2) [2012.12.29] >トップ

JCAの報告書式の提案

 ☆ 学生選手権運営の成功

 今年度の学生選手権はSwiss-manager で運営されました。 とてもうれしいことです!( 最終結果 )そして優勝は、佐藤要君だったようです。おめでとうございます。

 ☆ 競技会報告

 前回、「スイス・マネージャー・・・」の 記事 の続きです。

 競技会を開催する場合、現在はA4版「JCA公式競技会報告」と、対局カルテを提出することになっています。 それをコンピューター時代に対応させ、Swiss-manager に対応したものにするには、 次の項目をメールで報告するようにしたらどうでしょうか。 ( )で英語が入っている項目は Swiss-manager のものです。

項目名記入例
(1) 競技会名 (Designation)第7回函館チェス大会
(2) 主催者名 (Organizer)函館チェスサークル
(3) 実施会場 (Site)函館市 地域交流まちづくりセンター
(4) 実施日時 (Date)2012年12月15日
(5) 持ち時間 (Time-Check)20分+1手毎30秒累加
(6) 競技方法 (Rounds)スイス 4ラウンド
(7) 競技会主任 (Tourn.Director)山田明弘
(8) 主任審判 (Chief-arbiter金城康弘
(9) 連絡先 (e-Mail,住所など) ******** gmail com
  納入金額 (120円/1局) ********円
  備 考 記入例

 これを提案するためには、パソコンやネットに対応していない会員のことを考える必要があります。 よって、郵送のための空の書式もワードで作ってみました。

競技会報告書式 (ワードA4版)

 ☆ 対局結果報告

 上記の書類の他には、対局結果報告が必要で、その2つで十分だと思います。

 結果報告については、通し番号、白番氏名、白番レーティング、結果、黒番氏名、黒番レーティングという6項目を含めたエクセル形式でいかがでしょうか。これは、Swiss-manager を使っていれば、ホームページからクリックひとつで生成される形式です。サンプルは下にあります。(サンプルは参考にする以外の使用を禁じます。)

 パソコンを使えない会員は今までどおり対局カルテの使用を認めることで対応できるでしょう。カルテの意味は、対局者とTDが結果を確認し合う意味もあり、今まではその過程を省略はできませんでした。しかし、Swiss-manager の場合はネット上に公開されるので、大会や結果の真偽を確認する手間が省けます。これも Swiss-manager 使用の利点です。( 学生選手権結果 参照)

通し番号 Bo. 番号 Name Elo 得点 結果 得点 Name Elo 番号
7 ○○ ○○ 1294 0 - 1 4 ○○ ○○ 1537 5
1 ○○ ○○ 1923 3 1 - 0 3 ○○ ○○ 1813 3
・・・

(上記の項目では得点、ボード(Bo.)は不要だと思います。 Swiss-manager から出てくるファイルをそのままコピーしたという意味があるだけです。)

結果報告書式 (エクセル版)

 ☆ カルテは必要ない

 つまり、カルテは必要ありません!

 もっと言うと、カルテを書いてはいけないのだと思います。 万一、カルテと公開結果に齟齬が生じた場合に、報告された側が困るからです。(その実例あり!)

  もしも、日本で100人以上の大会が開かれた場合、現状では対応が難しいでしょう。Swiss-manager で大会運営と報告が非常に簡単になります。ミスも減ります。

 ☆ 世界へのアピール

 Swiss-manager を使うもうひとつの理由は世界へのアピールです。「日本でチェスの大会なんてやっているの?」 という海外プレーヤーがけっこう多いそうです。その方々に言語の壁を超えて簡単にアピールする方法は、 ChessResult.com に大会をアップすることでしょう。

スイス・マネージャーの日本語マニュアル (1) [2012.12.27] >トップ

 ☆ チェスの学生選手権でスイス・マネージャーを使用

sm01

ペアリングの画面

 今年のチェスの 学生選手権 でスイス・マネージャーが使用されました。スイス・マネージャーは、スイス式大会のペアリングはもちろん、 その結果のリアルタイムの公開が簡単にできるソフトウェアです。しかも日本語対応していてFIDE公認の世界標準です。

 このソフトは、これまで函館から始まり、札幌チェスクラブ、全日本女子に使用されました。 しかし、日本ではつい最近までパソコンの運営さえ考えられませんでした。 おそらく篠田君のおかげだと思いますが、ソフトの使用、しかも世界標準の使用は大きな進歩だと思います。

 ☆ このソフトだけで大会報告ができる

sm02

自動的に作成される試合結果のエクセル・ファイル

 あまり知られていませんが、このソフトが自動作成するエクセル・ファイルだけでJCAに大会報告ができます。 もうカルテを書く必要はありません!(カルテは人為的ミスの元です)

 ☆ JCA標準の報告形式に

 このことをJCAはなぜ宣伝しないのかが不思議です。さらに言うなら、これをJCA標準の大会報告形式にすればよいとおもいます。実際に使用した 報告用エクセルファイルのサンプル には、ゲームに通し番号をうち、支払うべき更新費も表示しています。ご参照ください。

 当然ですが、この方向は、スイス・マネージャーやパソコンの使用を強制しようという動きではありません。 それは特に強調したいと思います。パソコンがなくても報告できる空欄の書式を示せばよい訳ですし、 その書式がたまたまスイス・マネージャーでは一発で出来るという状態であればよいだけですから。 もちろん、いろいろ解決が必要な小さな課題はあります。しかし、それで元通りでということにしてはならないと思います。

 ☆ 日本語版は作者の妻、滝田さんの遺作

 ソフトの作者はHeinz Herzog 氏です。作者の妻が今年亡くなった滝田さんであり、彼女の遺作が日本語対応版の Swiss-Manager です。 滝田さんは慶応大学の講師だったそうです。ここでこのソフトを推奨する理由とはほとんど関係がない話ですが、広い世界チェス界での偶然の出会いに驚くばかりです。

 ☆ 日本語のマニュアル

 作者の同意を得て作成したのが日本語のマニュアル(by kamiyakumo)です。これは英語版を訳したものでなく、私個人の経験をわかりやすく伝えようとしたものです。 ですが、札幌ではこれでうまくいきました。ご紹介は初ではありませんが、再度マニュアルを次のとおり公開します。

 PDFとともにワードファイルも公開し、オープン・ソースとします。著作権は主張しません。どなたかもっと良いものにして発表してください!

 ☆ おまけ

 お気づきかとおもいますが、この日本語マニュアルでサンプルにしているチェス大会は実際にあったものです。 2002年札幌チェスクラブでのものでアニッシュ・ギリが何と・・・ドンケツ! あの超天才でさえ最初からGMだった訳ではないのです。 私が「子どもには無限の可能性がある」というとき、それを理想論と思わなくなったのはそれが分かってから・・・。 それがこのマニュアルの隠れた「おまけ」です!(つづく)

 ☆ 関連リンク

スイス・マネージャー(日本語対応版)

日本語マニュアル(PDF版)

日本語マニュアル(ワード版)

紹介記事(in Shinya Kojima Blog)

報告用エクセルファイルのサンプル

第7回函館チェス大会 (9) [2012.12.26] >トップ

 入賞者

Aリーグ オープン
優 勝  山田 真明
準優勝  西森 敏之
第3位  佐藤  翼
敢闘賞  渋谷快成、伊東克英、佐々木翼

 

Aリーグ Aクラス
優 勝  舛井  開
準優勝  金城 琉菜
第3位  松浦 勇希

 

Bリーグ B1クラス
優 勝  内田 大河
準優勝  笹森 雄大
第3位  髙津大洋
敢闘賞  高谷 奈央、髙津 優大

 

Bリーグ B2クラス
優 勝  小林 由佳
準優勝  中田 翔平
第3位  中川  啓

 

Cリーグ C1クラス
優 勝  石橋 洸太
準優勝  桑原 博暉
第3位  舛井 彩花
敢闘賞  富田 彩音、斉藤 麟

 

Cリーグ C2クラス
優 勝  篠原可楠子
準優勝  山上 未咲
第3位  高谷 亮太

 

Dリーグ Dクラス
優 勝  斉藤  舞
準優勝  桑原 俊樹
第3位  佐々木唯人
敢闘賞  髙橋 雅音

 

全参加者:41名

4リーグ、7クラス

4ラウンド・スイス式

コンビネーション218 参照


※ 渋谷快成君が敢闘賞ナンバー1の候補でした。お詫びの上で1月11日に授与します。


 棋譜

 A、Bリーグの全棋譜 [ PGNファイル ]

第7回函館チェス大会 (8) [2012.12.25] >トップ

 写真ギャラリー2 

hako   hako  
hako   hako  
hako   hako  
hako   hako  
hako   hako  
hako   hako  

 ピンぼけが多くて掲載するかどうか迷いましたが、一応記念ということで。 それにしてもしっかりしたカメラが欲しいと思いました。かわいい子どもたちの顔がうまく出ませんので。

 レーティング800未満制限の撤廃を[2012.12.23] >トップ

 ☆ 800未満のレーティングがない

 JCAでは800未満のレーティングがありません。根拠は何でしょうか。 どなたか教えていただきたい。実際、上限はないのに下限が存在するのです。ときどき 700台もつくことがありますが、まちがいのようで、すぐに800とされます。

 ☆ 普及するときに大きな障害に

 弊害はあります。実際、函館チェスサークルのレーティングで、800が6名、 800台が10名くらいいますから、その辺のプレーヤーの差が非常に曖昧になるのです。 そのためレーティング順にすると、実力順にならない現象に悩まされてきました。

 現状では、大会のクラス分けや、子どもたちの成長の指針に安心してレーティングを使うことができません。800未満制限が、これから日本の子どもたちにチェスを普及するときに大きな障害になることが予想されます。

 ☆ レーティング800未満制限の撤廃を

 私はこの制限を撤廃するようJCAに再考を求める必要があると思います。(山田明弘)

12月レーティング [2012.12.21] >トップ

 ☆ 今年最後のチェス教室

 12月21日(金)は今年最後のチェス教室となりました。クリスマス会ということで、 ペアをコンピューターがランダム(でたらめ)に選ぶバグハウス大会を試してみました。 その後は、おかしとジュースで卓を囲みました。

  異なる年齢集団ですが、何か独特ないい雰囲気で交流し合うことができたように思います。 プレゼントを用意されたお母様方、ありがとうございました。

 ☆ 函館チェスサークル 12月レーティング

氏 名 ふりがな Rating Best 仮rating 局数
石橋 洸太 いしばし こうた     1017 12
上杉 晋作 うえすぎ しんさく 2219 2219    
内田 大河 うちだ たいが 1100 1100    
甲斐 駿佑 かい しゅんすけ     1028 9
甲斐 竜也 かい たつや     852 9
木村 勇成 きむら ゆうせい     935 11
金城 透弥 きんじょう とうや 1248 1248    
金城 康弘 きんじょう やすひろ 1316 1316    
金城 琉菜 きんじょう るな 1361 1361    
桑原 俊樹 くわはら  としき     829 14
桑原 博暉 くわはら ひろき     1040 15
小林 由佳 こばやし ゆか 910 910    
今野  周 こんの あまね 1600 1600    
斉藤 周 さいとう しゅう     887 17
斉藤 舞 さいとう まい     984 11
斉藤 麟 さいとう りん     903 14
佐々木爽水 ささき さみい     800 7
佐々木 翼(北) ささき つばさ 1089 1173    
佐々木唯人 ささき ゆいと     805 8
笹森 絢香 ささもり あやか 1010 1018    
笹森 雄大 ささもり ゆうだい 969 969    
笹森 芳輝 ささもり よしき 1182 1206    
佐藤  翼 さとう つばさ 1574 1574    
澤田 和歌菜 さわだ わかな     800 6
篠原 可楠子 しのはら かなこ     950 13
篠原 丈志 しのはら たけし     800 8
渋谷 快成 しぶや かいせい 1218 1218    
菅原 靖加 すがわら やすか     800 8
髙津 大弥 たかつ だいや 1025 1054    
髙津 大洋 たかつ たいよう 1004 1004    
髙津 優大 たかつ ゆうだい 1063 1067    
高橋 栄三 たかはし えいぞう 800 869    
高橋 雅音 たかはし まおと     800 11
高橋 雅琴 たかはし まこと     800 9
高谷 奈央 たかや なお     817 17
高谷 亮太 たかや りょうた     894 14
田中 春行 たなか はるゆき 1759 1823    
天風 てんぷう 1035 1103    
富田 敦志 とみた あつし 915 915    
富田 彩音 とみた あやね 828 828    
中川  啓 なかがわ ひらく 829 830    
中田 翔平 なかた しょうへい     1102 9
舛井  開 ますい ひらく 1263 1263    
舛井 彩花 ますい いろは 800 804    
松浦  誠 まつうら まこと 1011 1015    
松浦 勇希 まつうら ゆうき 1191 1206    
山田 明弘 やまだ あきひろ 1892 1979    
山田 弘平 やまだ こうへい 2205 2219    
山田 真明 やまだ しんめい 1881 1889    
山上 晃輔 やまのえ こうすけ 1037 1037    
山上 未咲 やまのえ みさき 862 862    

 

 新レーティングをJCAから出たまま、函館チェスサークルのデータを掲載してみました。舛井さんたちは札幌チェスクラブですが、元函館で掲載しました。山上さんのデータがおかしいので再計算の要請をします。おそらく「やまがみ」としているせいでしょう。(このあとちゃんと訂正されました。12月26日)

 なお、未咲ちゃんは、当ホームページ右上写真のモデルです。

出典: JCAレーティング・リスト

(エクセルファイル形式でJCAのものは確定、仮定のタブ上)

第7回函館チェス大会 (7) [2012.12.20] >トップ

 写真ギャラリー1

 ☆ 函館チェス大会

hako

GMアニッシュ・ギリのサイン入り本をゲット!

函館チェス大会の様子を写真でご覧ください。

hako    hako   
hako    hako   
hako    hako   
hako    hako   
hako    hako   

第7回函館チェス大会 (6) [2012.12.15] >トップ

函館チェス大会の結果

 ☆ 参加者、スタッフの方々に感謝

 函館チェス大会が休憩時間がない大会になり申し訳ありません。 しかし、それ以外はみなさんのおかげで成功の大会となりました。 参加者、スタッフの方々に感謝します。公式結果は チェス・リザルツ・コム です。

 

 ☆ 優勝は山田真明さん  クロステーブル

函館チェス大会 Aリーグ 2012.12.15

順位 氏名 JCA クラス 1R 2R 3R 4R 得点 TB1 TB2
1 山田 真明  1851 01   7b1   8w1   5b1   6w1 4 8 8
2 西森 敏之  1721 03   4b1   6w0   7b1   5w1 3 8.5 6.5
3 佐藤 翼  1537 05   9b1   5w0   6b1   8w1 3 8 6
4 舛井 開  1234 10 A   2w0  14b1  11w½  10w1 2.5 6.5 2.8
5 田中 春行  1813 02  12w1   3b1   1w0   2b0 2 11 4
6 伊東 克英  1402 06  14w1   2b1   3w0   1b0 2 10 3
7 金城 琉菜  1294 08 A   1w0  11b1   2w0  12b1 2 9.5 2.5
8 今野 周  1594 04  13w1   1b0  12w1   3b0 2 9 2
9 松浦 勇希  1146 12 A   3w0  12b0  13w1  11b1 2 6.5 2.5
10 渋谷 快成  1094 14 A  11w0  13b1  14w1   4b0 2 5 1
11 金城 康弘  1309 07  10b1   7w0   4b½   9w0 1.5 8.5 3.3
12 金城 透弥  1245 09 A   5b0   9w1   8b0   7w0 1 8 2
13 笹森 芳輝  1177 11 A   8b0  10w0   9b0  14w1 1 6 0
14 佐々木 翼  1126 13 A   6b0   4w0  10b0  13b0 0 7.5 0

 

 ☆ Bリーグ 優勝は内田大河君  クロステーブル

函館チェス大会 Bリーグ 2012.12.15

順位 氏名 JCA クラス 1R 2R 3R 4R 得点 TB1 TB2
1 内田 大河 
1077
04 B1   7b1   8w1   2b1   3w1 4 8.5 8.5
2 笹森 雄大 
922
05 B1  10w1   5b1   1w0   4b1 3 10 6
3 髙津 大洋 
927
02 B1   4w½   6b1   5w1   1b0 2.5 11 5.3
4 小林 由佳 
869
09 B2   3b½   9w1   8b1   2w0 2.5 7.5 3.3
5 髙津 大弥 
1038
02 B1   9b1   2w0   3b0   7w1 2 7.5 2
6 中田 翔平 
1078
07 B2  11b1   3w0   7w0   9b1 2 6 2
7 中川 啓 
823
10 B2   1w0    -½   6b1   5b0 1.5 9.5 2.8
8 髙津 優大 
1067
06 B1  12b1   1b0   4w0    -½ 1.5 9.5 2.3
9 高谷 奈央 
911
08 B2   5w0   4b0    -½   6w0 0.5 7.5 0.3
10 甲斐 駿佑 
1104
11 B2   2b0 0 0 0 0 7.5 0
11 天 風 
1048
01 B1   6w0 0 0 0 0 6.5 0
12 甲斐 竜也 
914
12 B2   8w0 0 0 0 0 6 0

 

 ☆ Cリーグ 優勝は石橋洸太君  クロステーブル

函館チェス大会 Cリーグ 2012.12.15

順位 氏名 JCA クラス 1R 2R 3R 4R 得点 TB1 TB2
1 石橋 洸太 
960
01 C1   9b1   6w1   2w1   3b1 4 8.5 8.5
2 篠原 可楠子 
949
10 C2  10w1   8w1   1b0   4w1 3 8.5 4.5
3 山上 未咲 
800
07 C2   4b½   5w1   6b1   1w0 2.5 11 5.8
4 桑原 博暉 
1025
02 C1   3w½  11b1   8w1   2b0 2.5 7 2.8
5 高谷 亮太 
800
11 C2    -½   3b0   9w1   8b1 2.5 6.5 3.3
6 斉藤 麟 
803
08 C2  11w1   1b0   3w0  10b1 2 8 1.5
7 富田 彩音 
800
09 C2   8b0    -½  10w½  11b1 2 4 2
8 舛井 彩花 
800
04 C1   7w1   2b0   4b0   5w0 1 10 2
9 佐々木 爽水 
1066
06 C1   1w0  10b½   5b0    -½ 1 8.5 1
10 木村 勇成 
982
05 C1   2b0   9w½   7b½   6w0 1 8 1.5
11 斉藤 周 
1103
03 C1   6b0   4w0    -½   7w0 0.5 7.5 0.3

 

 ☆ Dリーグ 優勝は斉藤舞さん  クロステーブル

函館チェス大会 Dリーグ 2012.12.15

順位 氏名 JCA クラス 1R 2R 3R 4R 得点 TB1 TB2
1 斉藤 舞 
936
01 D   3b1   7w1   2w1   4b1 4 7 7
2 桑原 俊樹 
800
02 D   4b1   5w1   1b0   3w1 3 9 5
3 佐々木 唯人 
1060
03 D   1w0   6b1   5w1   2b0 2 10 3
4 髙橋 雅音 
911
04 D   2w0    -½   7b1   1w0 1.5 9 1.3
5 菅原 靖加 
800
05 D   6w1   2b0   3b0    -½ 1.5 8 2.3
6 篠原 丈志 
1055
06 D   5b0   3w0    -½   7b1 1.5 5 1.3
7 澤田 和歌菜 
1054
07 D    -½   1b0   4w0   6w0 0.5 9 0.3

 

 ☆ 大熱戦ばかりの最終ラウンド

logo

 とりあえず結果を掲載しています。結果がすべてという見方もありますが、 その結果はほんの紙一重の差です。特に最終ラウンドは、 ほとんどのゲームが2転3転の大熱戦となり、見ている方もドキドキ、ヒヤヒヤする試合ばかり。一歩まちがえれば順位が大きくちがうという結果なのです。 やはり、真剣勝負は面白い!

 クラスの項目の数字は最初のシード順位とクラス分けです。たとえば山田の1R(ラウンド)は、7b1 ですが、これは7番の相手と black (黒番)でやって1ポイントという意味。また、TB1、TB2はタイブレークの点数で、順に「相手得点合計」と「勝った相手得点合計」です。

第7回函館チェス大会 (5) [2012.12.14] >トップ

logo

 Hakodate Chess Tournament 

15th Dec. 2012

 ☆ エントリー・リスト

 Aリーグ

エントリー・リスト 12月14日23時 更新
シード 氏名 JCA 想定 ブリッツ リーグ クラス 備考
1 山田 真明  1851 1852   A O  
2 田中 春行  1813 1770   A O  
3 西森 敏之 1721 1721   A O 札幌 
4 今野 周  1594 1612   A O  
5 佐藤 翼  1537 1543   A O  
6 伊東 克英 1402 1402   A O 札幌 
7 金城 康弘 1309 1331   A O  
8 金城 琉菜 1294 1327   A A W
9 金城 透弥  1245 1246   A A  
10 舛井 開  1234 1234   A A 札幌
11 笹森 芳輝 1177 1177   A A  
12 松浦 勇希  1146 1160   A A  
13 佐々木 翼  1126 1131   A A  
14 渋谷 快成  1094 1143   A A  

 Bリーグ

エントリー・リスト 12月14日23時 更新
シード 氏名 JCA 想定 ブリッツ リーグ クラス 備考
15 天風  1048 1033 ? B B1  
16 髙津 大弥  1038 1045 ? B B1  
17 髙津 大洋  927 998 3 B B1  
18 内田 大河  1077 1072 5 B B1  
19 笹森 雄大  922 913 9 B B1  
20 髙津 優大  1067 1087 (10) B B1  
21 中田 翔平  0 1050 (9) B B2  
22 高谷 奈央  911 876 7 B B2 W
23 小林 由佳  869 872 8 B B2 W
24 中川 啓  823 837 (11) B B2  
25 甲斐 駿佑  1104 1028 11 B B2  
26 甲斐 竜也  914 881 12 B B2  

 Cリーグ

エントリー・リスト 12月14日23時 更新
シード 氏名 JCA 想定 ブリッツ リーグ クラス 備考
27 石橋 洸太  960 969 13 C C1  
28 桑原 博暉  1025 1036 14 C C1  
29 斉藤 周  1103 1068 15 C C1  
30 舛井 彩花  800 800 ? C C1 W 札幌
31 木村 勇成  982 966 16 C C1  
32 高橋 雅琴  800 800 (16) C C1  
33 佐々木 爽水  0 800 17 C C2 W
34 山上 未咲  800 800 18 C C2 W
35 斉藤 麟  803 822 19 C C2  
36 富田 彩音  800 806 ? C C2 W
37 篠原 可楠子  949 915 20 C C2 W
38 高谷 亮太  800 842 21 C C2  

 Dリーグ

エントリー・リスト 12月14日23時 更新
シード 氏名 JCA 想定 ブリッツ リーグ クラス 備考
39 佐々木 唯人  0 800 22 D D  
40 桑原 俊樹  800 800 23 D D  
41 菅原 靖加 800 800 23 D D W
42 斉藤 舞  936 907 24 D D W
43 高橋 雅音  911 875 (25) D D  
44 篠原 丈史  0 800 25 D D  
45 澤田 和歌菜  0 800 26 D D W

 

 ☆ クラス分け

 以下が確定したエントリー・リストと、クラス分けです。参加者はA、B、C、Dリーグの4つに分かれます。Dリーグ以外を2等分してクラス分けをします。その各クラスで1位~3位をあらそうことになります。

 C・Dリーグは午後5時半と早く終了しますが、A・Bリーグは午後7時半までの長時間となります。ご了承ください。ここからは急な欠席が出ても変わりません。

 ☆ クラス分けのコンセプト

 今回は参加人数が多いので、7クラス作りました。シード順にならべて上位14名はAリーグとします。残り31名を6等分しました。

 そのシード順をどうするかで微妙にトロフィー争いに影響があります。そのコンセプトは、上位15位までを10月の確定レーティング順とすること。これは客観的基準でいいのでしょうが、それ以降は、ブリッツ大会結果を元にして役員で話し合って決めました。一人で決めたわけではありません。ご了承ください。当日はこのとおりにいきたいと思います。

第7回函館チェス大会 (4) [2012.12.10] >トップ

logo

 Hakodate Chess Tournament 

15th Dec. 2012

 ☆ 当日について

logo

 当日何があるか分かりません。天候も心配です。その場合、kamiyakumo◎gmail.comまでか掲示板まで ご連絡ください。(◎はアットマークです) また、大会に自分のチェスクロックとチェス盤は必ず持ってきてください。棋譜用紙は用意します。よろしくお願いします!

 前回のリストに名前のない生徒がおり、大変失礼しました。 今回はどうでしょうか。万一名前がない場合は遠慮なくお知らせください。

まちセン例会 12月9日 [2012.12.09] >トップ

 ☆ まちセン例会12月9日の結果

例会公式戦 2012.12.09
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
 菅原 靖加  800 0-1   山田 明弘  1923
 渋谷 快成  1094 1-0   山田 明弘  1923
 内田 大河  1077 0-1   金城 康弘  1309
 金城 琉菜  1294 1-0   松浦  誠  1015
 内田 大河  1077 0-1   渋谷 快成  1094
 金城 琉菜  1294 0-1   山田 明弘  1923
 松浦  誠  1015 0-1   金城 康弘  1309

 

 渋谷快成君が山田明弘に勝ちました。時間切れだったにしても、よく難しい形に持込みました。公式戦では初めて勝ちにされました! 函館チェス大会では、ぜひ上位を食う活躍をしてほしいものです。

 ☆ ある日の函館アルバム

nicefight    taiga

(左)チェス教室での好勝負、(右)11月のまちセン例会にて

yvsk    kaiseiinnhk

(左)11月のまちセン例会にて、(右)NHK道南キッズの一場面

ロンドン・チェス・クラシック [2012.12.03] >トップ

 世界トップ・クラスのチェス・トーナメント

london

ロンドン・クラシックのリンク: 公式サイトライブ小島さんのブログ(日本語)

 ☆ 小島さんはロンドン・チェス・クラシックに参加

london

開会式 (大会の大きさが推察される!) © 公式サイト

 また、ロンドン・クラシックという世界でも有数の大きなトーナメントがあり、トップのマスタークラスが、 今年も史上最強のプレーヤーを集めて始まりました。 小島慎也さんもロンドンに行ってFIDEクラスの大会に参加しています。次のIMノームを取るいい機会です。がんばってください!

 髙橋礼二さん、そして、何と将棋の森内名人も一緒に参加しているそうです!!( Shinya Kojima Blog )

 ☆ 事実上の世界1決定戦

 小島さんたちが参加しているのはFIDE大会クラス(GMも大勢参加)。その下に4つも大きなクラスがあります!

 それらの上にお目当てのクラスがあり、その大会にはレーティング世界1のカールセン、世界王者アナンドら8名が参加。 事実上の世界1決定戦といえる訳で、世界中のチェス・ファンが注目しています。

 ☆ アニッシュ公式サイトにスペイン・リーグの記事

 アニッシュ公式サイトにスペイン・リーグの記事が掲載されました。棋譜解説も3局あります。そのうち最初のものを完訳しました。ご覧ください!→ アニッシュ公式サイト

チェス女子世界選手権 [2012.12.02] >トップ

 ☆ 面白く見せる方式を追求

ushenina

アンナ・ウシェニナ © Chessbase

 決勝に残ったのは、意外なペアでした。ウシェニナ(ウクライナ)と、ステファノーワ(ブルガリア)です。 圧倒的に強い現チャンピオンのホウ・イーファン(中国)は2回戦早々ソッコ(ポーランド)に破れました。彼女は階段の踊り場で泣き崩れていたそうです。 ハンピー・コネル(インド)もトップ4にさえ残りませんでした。結局、アンナ・ウシェニナが優勝、元チャンピオンの アントワネッタ・ステファノーワはあと一歩で及びませんでした。( http://chess2012.ugrasport.com/)

 英語、中国語、ロシア語の同時解説付きでライブ中継。64人が日本でいうトーナメント式で、 たった白黒2試合で決着をつけていきます。タイブレークはラピッドとブリッツ。普通の大会とちがい、 一般視聴者にとって面白く見せる方式を追求した大会に見えました。参加者にとってはきつい大会だったと思います。

 女子はレベルが低いと言われていたのだって今は昔の話。普通の男子GMなら優勝は難しいのです。

ushenina

決勝戦のステファノーワ(右) © Chessbase

 そして、確かに見応えのある面白い大会でした。有名GMもツイッターで評価していました。 同時に「これはチェスではない」という意見にも一理あると思います。結局早指しで決まるようにみえるからです。しかし、 この大会の成功は、チェスもインターネット・ライブに耐える、一般受けする方向も模索すべきであることを示したように感じました。

 日本でもネットを通してチェスを普及するチャンスがあるように思います。

 ☆ 中国語の同時解説!

ushenina

ホウ(左)がソッコ(右)に敗れる大波乱 © Chessbase

 繰り返しますが、ネットで中国語の同時解説です。

 今回中国人が決勝に残らない、近年珍しい大会になったそうですが、 中国でそれほど需要があるという証明なのでしょう。それにしても、「中国でチェスを国家プロジェクトにするらしい」 という噂が流れてから25年、そのときはまさかそんな時代が来るとは誰も思わなかったでしょう。 日本は大きく出遅れていますが、中国を見習い、可能性を捨ててはいけないと思います。

 ☆ 今年のジャパン・オープン

 ところで、今年のジャパン・オープンは優勝候補の小島慎也さんを欠くものでしたが、南條さん、渡辺さん、馬場さんなど、 やはり強豪がそれなりに参加し、大会のレベルを保っていました。結果は2位南條さんをかわしてアヴェルブッフさんが優勝です。 なお、杉本さんが4位に入賞したのがうれしい注目点です。

第7回函館チェス大会 (3) [2012.12.01] >トップ

logo

 Hakodate Chess Tournament 

15th Dec. 2012

☆ クロックと筆記用具!

 史上最高の参加数、これは大変うれしいのですが、そのためクロックと筆記用具が足りなくなるおそれがあります。 できる限り持参してください。棋譜用紙は主催者が用意します。

logo

☆ 1ラウンド開始遅れの可能性

 1ラウンドの開始時間は、13時ですが、天候その他で開始を遅らせることがあります。 (それでも13時15分以前には必ず始めます!) また、普通は開会式(12時半開始)から会場にいるのがマナーです。会場は当日9時から入れますが、スタッフの集合は12時です。

☆ FM小島慎也さんのメッセージ

 小島慎也さんからメッセージが届きました。『・・・また、今年は年末の函館チェス大会に参加することができず、 函館の皆さんに会えないことは大変残念です。 こちらで試合をしながら、 函館チェス大会が今年も成功するよう願っておりますので、参加者の皆さんは良い試合ができるよう、 頑張って下さい。 』(FIDEマスター 小島慎也)

☆ 大会プロフィール

大会名  第7回函館チェス大会 (Hakodate Chess Tournament 2012)
期日場所  2012年12年15日12:30、函館地域交流まちづくりセンター
大会形式  4ラウンド・スイス式 3リーグ6クラス、47、8名の参加予定
持時間  (a) (b) 20分+1手30秒累加、(c) 25分切れ負け
タイブレーク  ①ブッフホルツ、②ベルガー、③シード順
その他  事前エントリー必要、各クラス1位~3位にトロフィー、TD:山田明弘
リンク   チェスリザルツ・コム実施要項PDF