タイトル画面

2012年度3期公式戦(3)[2013.02.26] >トップ

 ☆ 3ラウンドのペアリングと結果

1. ラウンド 日付 2013/02/22 時間 19:30
ボード 白番 JCA 結果 黒番 JCA
1
髙津 大洋  1044 0 - 1 金城 康弘  1311
2
今野  周  1603 ½ - ½ 田中 春行 1783
3
髙津 優大  1049 1 - 0 笹森 雄大  948
4
金城 琉菜  1364 1 - 0 高谷 亮太 921
5
内田 大河 1200 0 - 1 佐藤  翼  1581
6
渋谷 快成  1232 1 - 0 松浦 勇希  1184
7
髙橋 雅琴  800 0 - 1 大隅  透  0
8
佐々木唯人  830 0 - 1 小林 由佳 904
9
桑原 博暉 1034 0 - 1 甲斐 駿佑  1028
10
中川  啓  829 0 - 1 金城 透弥 1220
11
佐々木爽水  852 0 - 1 髙橋 雅音 800
12
澤田和歌菜  800 0 - 1 篠原 丈史 800
13
甲斐 竜也  874 ½ - ½ 大隅  守  0
14
斉藤  舞  966 0 - 1 石橋 洸太  995
15
木村 勇成 929 1 - 0 篠原可楠子  1007
16
高谷 奈央  856 1 - 0 桑原 俊樹  859

 

 これは、春季函館チェス大会より2日前、2月22日チェス教室での結果です。ここからの公式戦から4月のレーティングへの算入になります。( 2月のレーティング はすでに掲載しています)春季の方は非公式戦でした。なお、3期(3月まで)はあと1ラウンドの公式戦を予定しています。

第2回春季函館チェス大会 (3) [2013.02.25] >トップ

春季函館チェス大会の結果

 ☆ クロステープル

詳しいクロステーブルは、【 チェスリザルツコム 】をご覧ください。

 ☆ シード順位と最終順位

2013年2月24日 6ラウンド
順位 シード 氏名 クラス 得点 TB1 TB2
01 01 佐藤  翼  A 6 25 25
02 03 松浦 勇希  A 5 22.5 16.5
03 04 渋谷 快成 A 5 22 16
04 02 金城 琉菜  A 4 25 14
05 05 金城 康弘  A 4 22 12
06 09 髙津 大弥  B 4 19.5 10.5
07 07 髙津 大洋  A 4 18.5 11
08 16 篠原可楠子  C 4 17.5 10
09 31 堀江みづき  E 4 12 08
10 12 髙橋 栄三  B 3.5 23.5 13
11 10 高谷 奈央  B 3.5 21.5 08.75
12 19 高谷 亮太  C 3.5 19.5 08.25
13 06 笹森 雄大  A 3 20 07
14 15 石橋 洸太  C 3 19 08
15 13 甲斐 駿佑  B 3 18.5 07.5
16 21 富田 彩音  D 3 18 06
17 14 甲斐 竜也  B 3 18 05
18 18 桑原 博暉  C 3 17.5 05.5
19 08 小林 由佳  B 3 17 07.25
20 26 佐々木唯人 D 3 15.5 06
21 23 木村 勇成 D 3 14 3.5
22 22 佐々木爽水  D 2.5 16.5 04
23 24 斉藤  周 D 2 19 06
24 17 山上 未咲  C 2 17 05
25 11 富田 敦志  B 2 17 04
26 20 斉藤  麟 C 2 17 03
27 29 篠原 丈史  E 2 13 03.25
28 25 桑原 俊樹 D 2 11 02
29 28 髙橋 雅音  E 1.5 17 02
30 30 澤田和歌菜  E 1 14.5 02
31 27 髙橋 雅琴  E 1 13 00.5
32 32 道下しほり  E 0.5 15 01

この大会ではAクラスがオープン扱いです。

 ☆ 入賞者

photo

 

Aクラス
優 勝  佐藤  翼
準優勝  松浦 勇希
第3位  渋谷 快成

 

photo

 

Bクラス
優 勝  髙津 大弥
準優勝  髙橋 栄三
第3位  高谷 奈央

 

photo

 

Cクラス
優 勝  篠原可楠子
準優勝  高谷 亮太
第3位  石橋 洸太

 

photo

 

Dクラス
優 勝  富田 彩音
準優勝  佐々木唯人
第3位  木村 勇成

 

photo

 

Eクラス
優 勝  堀江みづき
準優勝  篠原 丈史
第3位  髙橋 雅音

 

photo

 

女子の部
優 勝  金城 琉菜
準優勝  篠原可楠子
第3位  堀江みづき

 

 上記の写真は髙津さんのご好意で分けてもらい、加工しました。 クリックで 640 x 480 の大きさがダウンロードできます。さらに大きなサイズが欲しい方は後で申し出ください。

 

 2月のレーティング更新 [2013.02.24]>トップ

☆ 函館チェスサークル 2013年2月レーティング

氏 名 ふりがな Rating Best 仮rating 局数
石橋 洸太 いしばし こうた     995 13
上杉 晋作 うえすぎ しんさく 2230 2230    
内田 大河 うちだ たいが 1200 1200    
甲斐 駿佑 かい しゅんすけ     1028 9
甲斐 竜也 かい たつや     874 10
木村 勇成 きむら ゆうせい     929 13
金城 透弥 きんじょう とうや 1220 1248    
金城 康弘 きんじょう やすひろ 1311 1316    
金城 琉菜 きんじょう るな 1364 1364    
桑原 俊樹 くわはら  としき     859 15
桑原 博暉 くわはら ひろき     1034 17
小林 由佳 こばやし ゆか 904 910    
今野  周 こんの あまね 1603 1603    
斉藤 周 さいとう しゅう     830 19
斉藤 舞 さいとう まい     966 13
斉藤 麟 さいとう りん     878 15
佐々木爽水 ささき さみい     852 9
佐々木 翼(北) ささき つばさ 1089 1173    
佐々木唯人 ささき ゆいと     830 9
笹森 絢香 ささもり あやか 1010 1018    
笹森 雄大 ささもり ゆうだい 948 969    
笹森 芳輝 ささもり よしき 1182 1206    
佐藤  翼 さとう つばさ 1581 1581    
澤田 和歌菜 さわだ わかな     800 8
篠原 可楠子 しのはら かなこ     1007 15
篠原 丈志 しのはら たけし     800 9
渋谷 快成 しぶや かいせい 1232 1232    
菅原 靖加 すがわら やすか     800 12
髙津 大弥 たかつ だいや 1025 1054    
髙津 大洋 たかつ たいよう 1044 1044    
髙津 優大 たかつ ゆうだい 1049 1067    
高橋 栄三 たかはし えいぞう 800 869    
高橋 雅音 たかはし まおと     800 12
高橋 雅琴 たかはし まこと     800 10
高谷 奈央 たかや なお     856 19
高谷 亮太 たかや りょうた     921 15
田中 春行 たなか はるゆき 1783 1823    
天風 てんぷう 1008 1103    
富田 敦志 とみた あつし 915 915    
富田 彩音 とみた あやね 835 835    
中川  啓 なかがわ ひらく 829 830    
中田 翔平 なかた しょうへい     1076 11
舛井  開 ますい ひらく 1263 1263    
舛井 彩花 ますい いろは 800 804    
松浦  誠 まつうら まこと 1011 1015    
松浦 勇希 まつうら ゆうき 1184 1206    
山田 明弘 やまだ あきひろ 1877 1979    
山田 弘平 やまだ こうへい 2205 2219    
山田 真明 やまだ しんめい 1862 1889    
山上 晃輔 やまのえ こうすけ 1037 1037    
山上 未咲 やまのえ みさき 883 883    

 

第2回春季函館チェス大会 (2) [2013.02.23] >トップ

春季函館チェス大会の詳細

 ☆ 集合は10時!

 早く来る必要はありませんが、10時までに集合をお願いします。そのときに参加の出席を確認して10:10ころにペアリングします。 参加する予定の方で、急用あるいは渋滞などで遅れるときはお電話、あるいはメールをくだされば、運営側としては助かります。

 お菓子、飲み物は持ち込み可能です。普通は試合中もOKですが、短時間の試合なので試合中はご遠慮ください。(手を汚したりこぼしたりする危険があるため)また、チェス以外のゲームは持ち込みをご遠慮願います。

 今回、筆記用具は要りませんが、クロックとセットが必要です!

 「勝敗よりマナー」 賞をとることよりも大切なことがあります。それを忘れずに、みんなで有意義な大会にしましょう。

 ☆ 大会プロフィール

大会名 春季函館チェス大会
月 日 2012年02月24日(日)10:00~15:00くらい
場 所 函館市 地域交流まちづくりセンター
形 式 6ラウンド、加速スイス式ペアリング、by Swiss-Manager
持時間 15分切れ負け(5分未満プレーヤーはキング取り可能)
タイブレーク ①ブッフホルツ、②ベルガー、③サイコロ
実施要項 →  shunki2012yoko.pdf、( コンビネーション222号)
Aクラス~Eクラス、女子の部の1位~3位
主 催 チェス教室函館、函館チェスサークル
その他 TD金城康弘さん、アービター山田明弘、金城康弘

 

 ☆ スケジュール

時 刻 進 行 内 容
9:00 開場  
9:30 準備開始 前半スタッフ集合、準備
10:00 受付開始 この時間までに集合!
10:20 1ラウンド 以降試合時間30分
11:00 2ラウンド  
11:40 3ラウンド  
12:10 休憩 後半スタッフ集合 
12:30 4ラウンド  
13:10 5ラウンド  
13:50 6ラウンド  
14:30 閉会、表彰  
15:00 終了 かたつけ
15:30 閉場 会場は16:00まで 

 

 ☆ スタッフ

前半の当番 9:30~12:10 佐々木、篠原、髙橋、桑原
後半の当番 12:10~15:30 木村、今野、渋谷、髙津

 

チェス教室3期懇談会の内容 [2013.02.21] >トップ

コンビネーション222号発行

 コンビネーションは函館チェスサークルが発行している通信です。 PDFなのでここから誰でもダウンロードして読むことができます。

 【 コンビネーション222号 】 

チェス教室3期懇談会の内容

  大会で活躍できるプレーヤー

 このチェス教室の目的は7年前から同じ、「チェス大会で活躍できるプレーヤーにする」です。 遊ぶようにして学んで欲しいと思っていますが、「大勢で楽しい時間を過ごす」ことが目的ではありません。 ときには生徒に厳しいことを要求します。家庭学習も要求します。それは誰にでも大きな才能がある可能性が あるからです!

 大会に出て欲しいもちろん、「出る=活躍」ではなく、むしろ最初は全然勝てないでしょう。 それでも努力を続ければ外部の大会で何らかの賞を取ることができるようになるものです。 棋譜が書ければ大丈夫ですから、どんどん大会に出るようにして欲しいと思います。 (函館の大会ももちろんですが、最終的には札幌、東京、海外の大会に!)

  勝負よりマナー

 プロにならなくても、チェスを学ぶことで思考力や、精神力、そして国内外で通用するプレーと マナーを身につけることができます。特にマナー指導は子どもたちにとって大切だと思います。 相手をバカにしたり、負け惜しみを言ったりすることは厳禁ですし、チェスの強さは人間の偉さと関係ありません。 「勝負よりマナー」です。

  チェスは楽しい

 チェスは楽しいと思います。腕力、学力、体の大きさではなく、智力と精神力だけで相手と技を競い合うのです。 作戦を立て、相手を追い詰めたり、ときには剣の先をぎりぎりでかわして相手に一撃を入れたり…。 (競技人口は盤上ゲームとして世界一)チェスが楽しいということには自信を持って教えています。 あとは講師である私の力量次第なのですが…。

 とりあえず、会場にはチェス以外のゲームの持込禁止としています。・・・ 以下お話ししたことは、 コンビネーション222号 に掲載しています。ご覧ください。

  話し合いの中で出たこと

 今まで会計さんだった高谷さんから次期は篠原さんになります。転勤の関係で決定できないところもありますが、 そのようになったことを報告しておきます。

 また、以前のように実力順に2つに分けたグループを考えて欲しい、初心者のために例会で時間をとって欲しいというご要望がありました。どちらも前向きに検討したいと思います。とりあえず、例会の初心者講座は復活させますし、2つのグループに分けることも新講師の方と話し合ってみたいと思います。

 当番についての決め直しもありました。無理しない範囲で、でも必要なこととして当番をお願いしています。できるかぎりでよいので、ご協力ください。

2012年度3期公式戦 (2) [2013.02.17] >トップ

 ☆ 2ラウンドのペアリングと結果

2. ラウンド 日付 2013/02/01 時間 19:30
ボード シード 白番 JCA 結果 黒番 JCA シード
1
  髙津 大洋  1004 1 - 0 金城 透弥  1248  
2
  髙津 優大  1063 0 - 1 渋谷 快成 1218  
3
  金城 康弘  1316 0 - 1 田中 春行  1759  
4
  金城 琉菜  1361 0 - 1 佐藤  翼 1574  
5
  大隅  守  0 0 - 1 石橋 洸太  1017  
6
  中田 翔平  1102 0 - 1 今野  周  1600  
7
  甲斐 駿佑  1028 1 - 0 大隅  透  0  
8
  桑原 博暉  1040 0 - 1 篠原可楠子 950  
9
  笹森 雄大  969 0 - 1 内田 大河  1100  
10
  佐々木唯人  805 1 - 0 篠原 丈史 800  
11
  髙橋 雅琴  800 0 - 1 甲斐 竜也  852  
12
  髙橋 雅音  800 0 - 1 木村 勇成  935  
13
  佐々木爽水  800 1 - 0 澤田和歌菜  800  
14
  高谷 奈央  817 ½ - ½ 小林 由佳  910  
15
  斉藤  舞 984 1 - 0 富田 彩音  828  
16
  斉藤  周  887 0 - 1 桑原 俊樹  829  

 結果の発表が遅くなってしまい、申し訳ありません。間に合うかどうか分かりませんが、これも公式戦なので、JCAに送付します。

 なお、3期の公式戦は順位を競いません。できるだけレーティングの近い者どうしで腕試し&公式戦練習という目的です。

2月10日まちセン例会 [2013.02.10]>トップ

 ☆ まちセン例会公式戦記録

例会公式戦 2013.02.10
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
1 菅原 靖加 800 0 - 1 金城 琉菜 1361
2 菅原 靖加 800 0 - 1 髙橋 栄三 1035
3 金城 琉菜 1361 1/2 - 1/2 山田 明弘 1892
4 金城 康弘 1316 0 - 1 山田 明弘 1892

(ここまでをJCAに報告します。)

 ☆ 教科書に出てくるエンディングの形

 靖加ちゃんが来て、ラピッド(早指しだけど、持ち時間があるチェス)を2局していきました。 もちろんまだまだ勝負にならないのですが、始めは誰でもそこから始まります。また、よく考えながら指しているのがとてもいいスタイルだと思いました。

 金城康弘さん、琉菜ちゃんがいいチェスを指せていたと思います。特に琉菜ちゃんは、 黒の猛攻に耐えて、エンディングまで持って行きました。しかし、残念ながらドローのチャンスはほとんどありません。(図1)

zu

図1 金城琉菜 - 山田明弘 白番

 図1以下、

(図1) 40.f4 exf4 41. Bxf4 Kf3 42. Bc7 Kxg4 43. Be5 h5 44. Bf6 h4 45. Bxh4 Kxh4

 まだまだゲームは続きそうに見えますが、実は、図1では理論的には黒勝ちです。 もしビショップが白マスにいるのなら、ビショップとポーンがあっても勝てない有名なドローの形ですが、これはちがいました。コーチの私は当然それを知っていますから、持ち時間がほとんどなくても図1では勝ちを確信してひと安心していました。コンピューターはクールに最短17手でメイトと評価しています。

46. Kb5 Kg4 47. Ka4 Kf4 48. Kb3 Ke3 49. Ka4 Kd2 50. Kb3 Bc3 51. Ka2 (図2)

 図2は黒の必勝形。ここでどうしたものか、私がうっかりポーンを突いてしまい、ドローにしてしまいました。

zu

図2 金城琉菜 - 山田明弘 黒番

(図2) 51...a4?? 52.Ka3 1/2-1/2

 もちろん、図2は 51.Kc2 で黒勝ちでした。(ただし、前述のようにビショップが白マスなら確かにドローです。試してみてください!)これは教科書に出てくるエンディングの形でした。

 序盤からエンディングまでコーチの私が手を抜いた所はありません。ここは粘ってそこまでのゲームにした琉菜ちゃんの努力に拍手を贈るべきでしょう。函館チェス教室では女子が多く、がんばってチェスを勉強しています。そのトップに立つ金城琉菜ちゃんはまだ小学生で、来年から中学生です。レーティング1400~1500はありそう。昨年の女子選手権は全敗でしたが、今年出場すれば、まちがいなく台風の目になるでしょう。

第2回春季函館チェス大会 (1) [2013.02.08] >トップ

春季函館チェス大会のお知らせ

 ☆ 1年間のまとめとして

 このホームページ、本当に久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。忙しかったという言い訳はできないと思っています。少し元気が出てきましたので、ぽちぽちやって行こうと思いますのでお許し下さい。

  次のように春季函館チェス大会を開催することをお知らせします。この大会は、誰でも参加できる、短い大会、そしてチェス教室1年間のまとめ、・・・という方針で昨年度から実施してみたものですが、今年もやることにしました!

 ☆ ぜひチャレンジしてみましょう

 昨年は、4月1日でしたが、都合により2月末としています。また、優勝:山田真明、2位:田中春行、3位佐藤翼という結果でした。オープンからCクラスまでありました。今回はもうひとつクラスを増やしてトロフィーの数も増えています。ぜひチャレンジしてみましょう。もちろん、部外者の方でも、親兄弟親戚の方でも、駒の動きが分かるなら参加大歓迎です!

 

大会名 春季函館チェス大会
月 日 2012年02月24日(日)10:00~15:00くらい
場 所 函館市 地域交流まちづくりセンター
形 式 2部制、6ラウンド、加速スイス式の予定
持時間 15分切れ負け
タイブレーク ①ブッフホルツ、②ベルガー、③サイコロ
主催 函館チェスサークル、函館チェス教室
その他 TD金城さん、アービター山田明弘、金城康弘、田中春行

 

anish
ヴァイカンゼーで、実力世界1のカールセンと戦うアニッシュ・ギリ(結果はドロー、本文と無関係)