タイトル画面

まちセン例会 [2013.04.15]>トップ

 まちセン例会 4月14日

 ☆ 公式戦結果

例会公式戦 2013.04.14
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
1 金城 康弘 1311 1 - 0 渋谷 快成 1232
2 金城 琉菜 1364 0 - 1 内田 大河 1200
3 菅原 靖加 800 0 - 1 篠原可楠子 1007
4 金城 透弥 1220 1 - 0 松浦  誠 1011
5 渋谷 快成 1232 1 - 0 金城 琉菜 1364
6 金城 透弥 1220 0 - 1 内田 大河 1200
7 金城 康弘 1311 1 - 0 菅原 靖加 800
8 篠原可楠子 1007 0 - 1 松浦  誠 1011

 

 上の公式戦までの結果が4月レイティング更新に反映される予定です。

photo

チェス初心者教室について [2013.04.14]>トップ

 ☆ チェス初心者教室

 函館のまちセンで、チェスの初心者教室をやっています。毎週日曜日13時~14時。参加自由ですが、初心者と思う方のみにしてください。

 このレッスンを再開してから今日で3回目。毎回ちがうテーマでやっています。 1回目は1手のメイト。2回目はルーク1個でのメイトを扱いました。今日からはステップ・メソッドに沿ってやって行きます。今日3回目はステップ1の1、「駒の動き」がテーマです。

 テーマはもちろん大切ですが、どの授業でも基本のマナーと棋譜の書き方は必ず確認する機会を持つようにしています。目標は普通に棋譜を書いてチェスができ、レーティング900を越えること。

 参加者は特定していなくて、1人~4人くらいなのが難しいですが、たとえ0人でも私はその場所に行きたいと思っています。(何か急用があったときはごめんなさい!)ただし、日曜日でも予定していないときがあり、 それは カレンダー から確認できます。これからもよろしくお願いします。

講師:山田明弘

チェス教室2013年度1期公式戦(1) [2013.04.13]>トップ

1ラウンドのペアリングと結果

 ☆ Aグループ

1. ラウンド 日付 2013/04/12 時間 19:30
Bo. Name Elo 結果 Name Elo
1 金城 透弥  1220 0 - 1 山田 真明  1862
2 佐藤 翼  1581 1 - 0 内田 大河  1200
3 松浦 勇希  1184 0 - 1 金城 琉菜  1364
4 金城 康弘  1311 1 - 0 桑原 博暉  1034
5 篠原 可楠子  1007 0 - 1 渋谷 快成  1232
6 山田 明弘  1877 0 ペアリングに入れず  
7 今野 周  1603 0 ペアリングに入れず  
8 中田 翔平  1076 0 ペアリングに入れず  
9 髙津 優大  1049 0 ペアリングに入れず  
10 髙津 大洋  1044 0 ペアリングに入れず  
11 甲斐 駿佑  1028 0 ペアリングに入れず  

 

 ☆ Bグループ

1. ラウンド 日付 2013/04/12 時間 19:30
Bo. Name Elo 結果 Name Elo
1 富田 彩音  835 1 - 0 石橋 洸太  995
2 斉藤 舞  966 1 - 0 佐々木 唯人  830
3 斉藤 周  830 0 - 1 木村 勇成  929
5 澤田 和歌菜  800 0 - 1 富田 敦志  915
6 小林 由佳  904 1 - 0 篠原 丈史  800
7 髙橋 雅琴  800 0 - 1 斉藤 麟  871
8 桑原 俊樹  859 1 - 0 髙橋 雅音  800
9 大隅 守  0 0 - 1 高谷 奈央  856
10 佐々木 爽水  852 0 - 1 大隅  透  0
11 山上 未咲  883 0 ペアリングに入れず  
12 甲斐 竜也  874 0 ペアリングに入れず  
13 菅原 靖加  800 0 ペアリングに入れず  
11 高谷 亮太  921 1/2 強制バイ  

 ☆ 個別のマッチ戦

日付 2013/04/12 時間 19:30
Bo. Name Elo 結果 Name Elo
1 高谷 亮太  921 0 - 1 髙津 大弥 1025 

 

チェス教室2013年度1期公式戦 (2) [2013.04.08] >トップ

 ☆ 3ラウンドのペアリングと結果

3. ラウンド 日付 2013/03/15 時間 19:30
ボード 白番 JCA 結果 黒番 JCA
1
松浦 勇希  1184 1 - 0 髙津 優大  1049
2
佐藤 翼  1581 1 - 0 今野 周 1603
3
金城 康弘  1311 1 - 0 渋谷 快成 1232
4
大隅 透  0 1 - 0 桑原 博暉 1034
5
斉藤 麟  878 0 - 1 甲斐 駿佑 1028
6
内田 大河  1200 0 - 1 金城 透弥  1220
7
甲斐 竜也  874 0 - 1 髙津 大洋 1044
8
金城 琉菜  1364 0 - 1 山田 真明 1862
9
斉藤 舞  966 0 - 1 篠原可楠子  1007
10
菅原 靖加  800 1 - 0 富田 彩音 835
11
石橋 洸太  995 1 - 0 髙橋 雅音 800
12
篠原 丈史 800 0 - 1 木村 勇成  929
13
桑原 俊樹  859 0 - 1 髙橋 雅琴  800
14
髙津 大弥  1025 1 - 0 笹森 雄大  948
15
斉藤  周 830 0 - 1 大隅 守  0
16
富田 敦志  915 1 - 0 佐々木唯人  830
17
高谷 奈央  856 1 - 0 澤田和歌菜 800
18
佐々木爽水  852 0 - 1 小林 由佳  904

 

 大変遅くなってしまいましたが、公式戦だったので、ここに記録として掲示します。

 レーティングのまちがいが多数あり、訂正しました。お詫びします。(4月14日)

北海道チェス選手権 2013 (4) [2013.04.02]>トップ

 優勝は吉井優紀彦さん(札幌)!

 ☆ とても面白い大会

 今回の北海道選手権は例年以上の大混戦となり、いろいろと予想を越える結果が多くあり、結果を追っている方にはとても面白い大会でした。

 それは札幌チェスクラブと函館チェスサークルの良いライバル関係があること、ベテランが新人としっかり対抗できていることが底流にあると思います。また旭川、東北など他地域からの固定した参加者がその中に入ってきてくれていることで新しいハーモニーが生まれています。

 ☆ 日本の地方大会としてナンバー1に近い大会

 どこから来ている方でも、そこに年に1回、チェスをやってきた思いをぶつけようと集まってきているので、ガチンコ勝負になり、レーティングだけで勝負の予想がつかないことになるのでしょう。ですから参加者数でも、参加者の質でも、日本の地方大会としてナンバー1近い、見応えある大会になっていると思います。今後もそうあって欲しいものです。

 ☆ 吉井優紀彦さん、田中春行君、おめでとうございます!

 そんな大混戦の中で、5ラウンド安定して強かったのが吉井優紀彦さん(札幌)と田中春行君(函館)でした。両者ともに優勝候補の一角をくずしていますから、文句なしの結果だと思います。特に吉井さんはその実力に見合った結果が少ない気がしますので、嬉しい結果だったと思います。おめでとうございます!

 また、田中君は優勝とはなりませんでしたが、優勝と同じポイントを取り、実力的に北海道ナンバー1となったことは、今までの集大成になったことでしょう。機会があれば一人でこつこつチェスのトレーニングをしていた成果だと思います。小さいときから教えてきたコーチとしては大満足の結果でした。個人だけでなく、函館側にも大きな自信を与えてくれました。田中くんは、この大会を機に勉学に専念すると聞いていますが、いつかまたチェスにもどってきて欲しいと思います。

 ☆ 佐藤君と眞鍋さんは優勝をねらえた

 第3位の佐藤翼君と眞鍋さんも安定した結果を出せることを示すことができました。もっとも、お二人とも優勝をねらえた位置にいるのですから、第3位は満足どころか悔しいと思っていることでしょう。そうでなくてはいけません。どちらも優勝して欲しい有望プレーヤーです。

 ☆ よくがんばった函館の参加者たち

 函館からは多くのメンバーが参加しました。髙津優大君、大弥君、大洋君、高谷亮太君、奈央さん、そして内田大河君の初参加は嬉しい驚きでした。多く勝てなかったでしょうが、全敗でも恥じることはありません。慰めで言っているのではなく、このような大会では1勝の重みが大きいことが分かっただけでも、大きな経験値が得られたはずです。例えば小林由佳さんが前回の函館大会でいい成績を出したのは、その前に初参加していたからだと思っています。参加してたくましくなった顔をチェス教室で見たいと思います。次回はもう1つ2つ多く勝てるようにがんばりましょう。

 また、連覇を逃した山田真明君も惜しいことをしました。吉井さんが強かったということです。

 その中で渋谷快成君と髙津大弥君は自分より強い相手からポイントを奪ってくれました。大きな可能性を感じた結果を出したと思います。渋谷君はそろそろブレークするころでしょう。課題を克服すれば、次回は行けるはずです。

 ☆ 見えてきた課題

 今回現場にはいませんでしたが、それでも見えてきた課題について、仲間として書かせてください。やはり、この規模の大会なら事前エントリー制にすべきですし、タイブレークは会場内でしっかり周知するべきでしょう。また、優勝に関してはタイブレークを適用してはなりません。どのタイブレークも欠点があり、必要最小限に適用するのが世界中で認知されている方向性だからです。(このことは私自身も、以前は知らなかったことです)

 ☆ 優勝のタイトルについて

 トロフィー、賞状はタイブレークで与えていいのですが、優勝のタイトルは同時に与えるのがチェスのスイス式大会では普通です。昨年の女子選手権もそうでしたし(エピファニーさん、内田さんの同時優勝の例)、フランス選手権では5人が同時優勝しています。世界中でそうしているのです。また、さらに参加者が増え、32人をこえた場合は2リーグに分けないと論理的に優勝者と全国シードは決まりません。

 いずれにしましても、大会の運営者の方々は大変なご苦労があったでしょう。その方々がいるからこそチェスができる事実に私たちは感謝すべきです。また、今大会の優勝、全国シード決定では運営側が正しいですし、私も支持することは念のため書いておきます。ただ、一般的なやり方ではないという主張をさせていただきました。

 では、また来年の春に向けて、それぞれが自分のチェスを高めていきましょう!

2013年4月1日 チェス教室函館講師 山田 明弘 

北海道チェス選手権 2013 (3) [2012.04.01]>トップ

 田中春行君準優勝、佐藤翼君第3位おめでとう!

 ☆ 大会プロフィール

大会名 第19回北海道チェス選手権大会
月 日 2013年03月30日(土)~31日(日)
場 所 札幌市 かでる2・7
形 式 5ラウンド、スイス式、Swiss-Manager
持時間 40分+30秒/1手累加Fischer
参加者 29名(上位3名に全国大会参加資格)
主 催 札幌チェスクラブ

 ☆ ギャラリー(3)

 ここに掲載している写真は、函館からの参加者を中心に選んでいます。元データ(昔でいうところのネガフィルム)は申し出があればメールします。掲載削除依頼も遠慮なくどうぞ。

pics   pics  
pics   pics  
pics   pics  

 

 ☆ 函館が学んでほしいこと

 函館が学んでほしいことがあります。それは、大人を含む外部の方々とプレーする緊張した雰囲気の心地よさ。それと大切なのは、チェス・ファンが、しかもいわゆるチェスおたくが身近に大勢いるという事実。

 山田真明君のコメントによると、「1ラウンド対戦した札幌の阿部君は強かった。終盤までもつれさせてしまった。」でしたが、この阿部君は定跡名を普通に覚えていますし、プロの実戦譜も熱心に鑑賞しています。お気に入りの選手もいるらしい。試合が終わってもチェスで遊んでいました。心からチェスが好きなのでしょう。函館からの生徒でそこまでのプレーヤーがいるかというと、正直なところYESと言えません。

 7年間チェスを教えてきて分かったことがあります。才能があったとしても、人から技を教えてもらって、ただ面白いと思ってプレーしているだけならレーティングが2000を越えることはない、ということです。自分から本を購入して読み、プロの実戦譜を並べ、コンピューターのソフトも購入し、まあ、・・・とにかくチェスのことが大好きにならないとだめ。それが結論です。そうなれば普通の日本人からしたら異常なくらい「チェスおたく」ですが、そうなって初めて国内トップクラスに挑戦する資格を手にできると思っています。

 その意味では函館が札幌のプレーヤーから、特に阿部君からは、学ぶことが多いと思っています。

 ☆ 函館がんばれ!

 さあ、大会は後半戦、2日目4ラウンドです。優勝争いはトップの3名にしぼられましたが、全国シード(上位3名)入賞はまだまだわかりません。3名以外は上から下まで大混戦のように見えます。はたで見ている方はおもしろいのですが、参加者は大変でしょう。全員にがんばって欲しいと思いますが、このサイトは函館から発信していますので、「函館がんばれ!」とエールを送りたいと思います。

 ☆ 最終ラウンドは山田真明が負け、田中春行が勝ち!

 優勝を決めるボード、最終ラウンドは前王者山田真明が負け、田中春行が勝ちでした!

 これで山田君に勝った吉井さんと田中君が同率で並ぶことになりました。同時優勝なのでしょうか、それともタイブレークで決めるのでしょうか・・・。

 ☆ 田中春行君、準優勝おめでとう!

 どうやら、結論が出たようです。優勝は同率とせずにタイブレークで吉井さんの優勝、田中春行君は2位となりました。普通のスイス式大会はトップの同率者には同時優勝とするのが一般的ですが、この大会はちがうようです。残念ですが、田中君の優勝とはいきませんでした。しかし、ポイントは優勝と同率ですし、北海道ではナンバー1だと言える結果は出したことは称賛されるべきだと思います。とにかく、吉井さんおめでとうございます。田中春行君、準優勝ですね。おめでとう!!

 なお、タイブレークはネット上で宣言していたようで、①ブッフホルツ、②勝数、③ベルガー、④サイコロだったそうです。

 一方、③のタイブレークまで同じだった佐藤君と眞鍋さんですが、④サイコロによって佐藤君が3位となりました。これも非常に重要な順位決めです。3位が入賞であり、全国シードという意味があるのです。それにしてもプレーヤーたちにはどうにも割り切れない結果ですが、仕方ありません。

 佐藤君、3位おめでとう! (眞鍋さんも3位だという資格があると思います!)

 それから下の写真を見ると、髙津大弥君がBクラス2位のようです。これもよくやったと思います。おめでとう!

 

pics   pics  
pics   pics  

 ☆ 最終結果のクロステーブル

北海道チェス選手権 2013

順位 氏 名 JCA 1.Rd 2.Rd 3.Rd 4.Rd 5.Rd 得点 TB1 TB2 TB3
1 吉井 優紀彦  1765   7w1  20b1   4w1   8w½   5b1 4.5 16 4 14.5
2 田中 春行  1783  23b1  11w1   3b1   5w½   6b1 4.5 15.5 4 13.75
3 眞鍋 宏章  1606  26w1  13b1   2w0  19b1   8w1 4 13 4 8.5
4 佐藤 翼  1581  28b1  12w1   1b0   9b1  13w1 4 13 4 8.5
5 山田 真明  1862  16w1  10b1  14w1   2b½   1w0 3.5 17 3 10.25
6 袴田 栄治  1392  29w1   8b½  20w1  14b1   2w0 3.5 12.5 3 6.5
7 本田 佳己  1283   1b0  15w½  29b1  23w1  12b1 3.5 11.5 3 5.75
8 川中 陽輔  1614  22b1   6w½  10w1   1b½   3b0 3 17 2 9
9 西森 敏之  1741  12b0  18w1  16b1   4w0  15b1 3 14 3 7.5
10 吉田 隆徳  1505  17w1   5w0   8b0  27b1  19w1 3 12 3 5.5
11 小林 勝彦  1469  27w1   2b0  19w0  26b1  21w1 3 10.5 3 4
12 舛井 開  1263   9w1   4b0  21w1  13b½   7w0 2.5 15 2 6.25
13 伊東 克英  1385  24b1   3w0  22b1  12w½   4b0 2.5 14 2 4.75
14 小林 秀彦  1656  19w1  21b1   5b0   6w0  16b½ 2.5 13.5 2 5.25
15 愛知 秀斗  1020  20w0   7b½  28w1  17b1   9w0 2.5 11.5 2 4.75
16 阿部 大聖  1376   5b0  28w1   9w0  20b1  14w½ 2.5 11.5 2 3.75
17 髙津 大弥  1025  10b0  23w½  18b1  15w0  24w1 2.5 11 2 4.75
18 橋本 純  0    -½   9b0  17w0  28b1  23w1 2.5 10 2 3.25
19 渋谷 快成  1232  14b0  25w1  11b1   3w0  10b0 2 14 2 4.5
20 佐藤 秀司  1475  15b1   1w0   6b0  16w0  27b1 2 14 2 3.5
21 小屋畑 拓  1443  25b1  14w0  12b0  22w1  11b0 2 11.5 2 3.5
22 内田 大河  1200   8w0  27b1  13w0  21b0  26w1 2 9.5 2 2
23 菊池 陽  1332   2w0  17b½  26w1   7b0  18b0 1.5 14 1 2.25
24 舛井 彩花  800  13w0  26b0    -½  29w1  17b0 1.5 8 1 1.25
25 小林 由佳  904  21w0  19b0  27w0    -½  29b1 1.5 6.5 1 1.25
26 髙津 優大  1049   3b0  24w1  23b0  11w0  22b0 1 12 1 1.5
27 高谷 亮太  921  11b0  22w0  25b1  10w0  20w0 1 11.5 1 1.5
28 髙津 大洋  1044   4w0  16b0  15b0  18w0    -½ 0.5 12 0 0.25
29 高谷 奈央  856   6b0    -½   7w0  24b0  25w0 0.5 12 0 0.25