タイトル画面

山田弘平の復活 [2013.07.09] >トップ

 山田弘平が全日本快速選手権準優勝!

rapid

 チェス教室の顧問、山田弘平が1年以上のブランクから久しぶりに公式大会に復活です。 東京で6月15日、16日行われた全日本快速選手権(早指しの日本1を決める公式大会)に出場し、対小島さんには負けですが、他は負けなし。 最終回にアヴェルブッフさんを撃破しての結果でした。なお優勝は南條遼介さん、3位はアレックス・アヴェルブッフさんです。

 快速チェスとはラピッド・チェスの訳語で、持ち時間が25分+10秒/1手の早指しチェスです。もっと早いブリッツでも、普通のゆっくりなクラシカルでもない感覚が必要な種目です。もともとはテレビ放映用にゲームが1時間くらいで終わるための持ち時間だったようですが、そのラピッド・チェスは世界チェス界でも定着しているようです。

 勝因を問われて、「普段の練習が結果につながる」と答えています。 当然ですが、大会前とか大会中にがんばっても遅い。みなさんも普段からがんばりましょう。

 東京では7月26日からジュニア、28日に小学生、8月3日から女子の全国大会があります。 これらは将来みんなにねらって欲しい大会です。

公式戦の結果 [2013.07.08] >トップ

6月の公式戦の結果

例会公式戦 2013.06
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
1 渋谷 快成 1316 1 - 0 大隅  透 800
2 内田 大河 1361 1 - 0 大隅  守 1892
3 小林 由佳 800 0 - 1 篠原可楠子 1035
4 高橋 栄三 800 0 - 1 松浦  誠 1100
5 佐々木爽水 1892 0 - 1 高谷 奈央 1316

例会公式戦 2013.06.23
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
1 高橋 栄三 800 1 - 0 大隅  守 800
2 金城 透弥 1361 1 - 0 大隅  透 1892
3 内田 大河 800 0 - 1 金城 康弘 1035
4 金城 透弥 1361 0 - 1 内田 大河 1100
5 金城 康弘 1892 1 - 0 高橋 栄三 800

 

函館ブリッツ・チェス選手権(2) [2013.07.07]>トップ

 函館ブリッツ選手権写真ギャラリー

実size 1024 ✕ 768 。写真をクリックするとダウンロードできます!

photo

photo

photo

photo

photo

photo
写真提供:髙津さん

函館ブリッツ・チェス選手権(1) [2013.07.06]>トップ

 函館ブリッツ選手権プロフィール

名 称函館ブリッツ選手権大会2013
日 時6月16日(日)13:30~16:30
会 場函館地域交流まちづくりセンター研修室
主 催函館チェスサークル
形 式 6ラウンドスイス、参加者25名
持時間5分切れ負けブリッツ
入 賞オープン、A、B、C、Dクラス、敢闘賞


 今野周、渋谷快成、金城透弥の3名が同時優勝

 6月16日にまちづくりセンターで行われたブリッツ・チェス大会は、25名が参加しました。 これでも参加は少なめでしたが、真剣に6ラウンドの早指しチェスができました。 オープンでは優勝が今野周君、渋谷快成君、金城透弥君でした。おめでとうございます。3名は同時優勝扱いですが、賞品はタイブレークの順に贈呈となります。当日の発表では1位~3位と発表しましたが、それは誤りでした。次の通信コンビネーションで訂正します。

 今野君は予想どおり強かったですが、 渋谷君は今野君を崖っぷちまで追い詰めました。また、透弥君は今野君に唯一黒星をつけ、上位に入った琉菜ちゃんや、 康弘さんを押しのけての優勝です。以下、各クラスの入賞争いも目新しいメンバーになりました。

 試合結果

 試合の結果はすべてチェス・コムにてご覧いただけますが、ここにもコピーして掲載しています。 また、クラス分けの手順、入賞者の決定の仕方についても公開します。

☆ 参加者とクラス分け

スタート順位とクラス分け
番号 Name JCA class
1 今野  周  1597  
2 金城 康弘  1360  
3 金城 琉菜  1325  
4 渋谷 快成  1271  
5 金城 透弥  1238  
6 中田 翔平  1076
7 髙津 大弥  1054
8 髙津 優大  1047
9 髙津 大洋  1032
10 石橋 洸太  984
11 篠原 可楠子  981
12 木村 勇成  979
13 斉藤 舞  940
14 富田 敦志  938
15 小林 由佳  928
16 高谷 亮太  914
17 高谷 奈央  851
18 大隅 透  850
19 富田 彩音  842
20 大隅 守  840
21 高橋 雅琴  803
22 高橋 雅音  802
23 篠原 丈史  800
24 道下 しほり  800
25 木村 あかね  0

 25名の参加、1名以外はチェス教室の生徒です。仮も含めたレーティングの値(JCAの列)順に並べ、上から5等分してクラスを決めました。誰それはそのクラスではないという話はよくききますが、それをどう処理しても不公平になりますので、このままにしました。クラスで優勝、あるいは最下位のプレーヤーは、次回クラス分けの際に配慮することを考えています。できるだけちがうプレーヤーに賞をあげたいからです。ご理解ください。

 なお、クラス分けとまったく関係ない順位がオープンです。当日その順位を聞いた参加者がおられたのは嬉しい驚きでした。その順位を上げることが最終目標です。どんなにだめな結果でも受け止めて次回に生かしてください。

☆ 結果(クロステーブル)

順位 名前 1R 2R 3R 4R 5R 6R 得点 TB1 TB2
1 今野  周   17b1   9w1   2b1   4w1   5b1   3w0 5 16 19
2 渋谷 快成   19w1  21b1   1w0   3b1   7w1   4b1 5 15 17
3 金城 透弥   18b1  20w1   5b1   2w0   9b1   1b1 5 14 16
4 金城 琉菜   11b1  12w1  10b1   1b0   6w1   2w0 4 15 13
4 金城 康弘   16w1   8b1   3w0  10b1   1w0   9b1 4 15 13
6 中田 翔平   10w0  23b1  16w1  13b1   4b0  12w1 4 12 10
7 髙津 大弥   14b1  10w0  20b1  18w1   2b0  11w1 4 11 10
8 髙津 大洋   24b1   5w0  11b1   9w0  18b1  14w1 4 11 9.5
9 髙津 優大   13w1   1b0  19w1   8b1   3w0   5w0 3 16 9
10 大隅 透    6b1   7b1   4w0   5w0  12b0  20w1 3 15 10
11 小林 由佳    4w0  15b1   8w0  16b1  13w1   7b0 3 14 8.5
12 石橋 洸太   15w1   4b0  13w0  22b1  10w1   6b0 3 13 7.5
13 大隅 守    9b0  17w1  12b1   6w0  11b0  18w1 3 12 7.5
14 富田 彩音    7w0  16b0  25w1  21b1  19w1   8b0 3 11 5.5
15 高橋 雅音   12b0  11w0  17b1  23w0  22w1  19b1 3 9 6
16 富田 敦志    5b0  14w1   6b0  11w0    -½  24b1 2.5 12 5.8
17 斉藤 舞    1w0  13b0  15w0  24b1  21w½  22b1 2.5 9.5 4
18 高谷 奈央    3w0  25b1  21w1   7b0   8w0  13b0 2 13 3.5
19 高谷 亮太    2b0  24w1   9b0  20w1  14b0  15w0 2 11 3.5
20 木村 勇成   25w1   3b0   7w0  19b0  23w1  10b0 2 11 3
21 篠原 可楠子   22b1   2w0  18b0  14w0  17b½    -½ 2 9.5 3.8
22 篠原 丈史   21w0    -½  23b1  12w0  15b0  17w0 1.5 10 2.3
23 木村 あかね     -½   6w0  22w0  15b1  20b0  25w0 1.5 9.5 3.8
24 高橋 雅琴    8w0  19b0    -½  17w0  25b1  16w0 1.5 9 2.3
25 道下 しほり   20b0  18w0  14b0    -½  24w0  23b1 1.5 7 2.3

 これが結果を表すクロステーブルです。各マスに相手順位、手番(w白、b黒)、結果(1勝、1/2ドロー、0負)が入っていますので、すべての試合結果が分かります。最終順位は、得点、TB1(対戦相手の得点)、TB2(勝った相手の得点)の優先順で決めていきます。

 オープンだけは優勝決定にタイブレークを使わないのがスイス式では普通です。その点、上位3名は同じ得点(つまり同時優勝)です。ただし、もらう賞品はタイブレークによって 1位、2位、3位となるのは変わりません。それぞれ1個しか用意していないからです。ご了承ください。

☆ 入賞者

   オープン ①今野 周、渋谷快成、金城透弥

   Aクラス ①中田翔平、②髙津大弥、③髙津大洋

   Bクラス ①小林由佳、②富田敦志、③斉藤舞

   Cクラス ①大隅透、②大隅守、③富田彩音

   Dクラス ①高橋雅音、②篠原丈史、③木村あかね

   敢闘賞: 石橋洸太、高谷奈央、木村勇成、道下しほり(敬称略)