タイトル画面

コンビネーション240号 [2013.08.31] >トップ

ネット通信コンビネーションの公開

 ネット通信コンビネーションの公開はこれまでも行ってきましたが、徹底しませんでしたし、ダウンロードしないと読めませんでした。

 今後、お試し期間としてこのホームページ上で読めるようにコンビネーションを公開します。このホームページ作成にはアドービ・ドリーム・ウィーバーを使っています。ワードをコピペすると自動的にレイアウトしてくれますが、かなり変かもしれません。しかし、それ以上の編集は編集者の負担が増えて沈没しますので、お許し下さい。

 でも、概要はご覧になれるでしょう。本物は PDF です。どうかそちらもご覧ください!

コンビネーション240

現状維持なら後退するばかりだ

<函館チェスサークル・インターネット通信>2013年8月23日発行

試合後インタビューを受けるアニッシュ(左)


本人が努力しないと伸びない


「現状維持なら後退するばかりだ」とはディズニーが言った言葉です。彼は漫画家。何をした人か、名前からおわかりでしょう。
こんな話があります。囲碁を習っているおじさんが、「先生について習っていますが、ちっとも変わらず、強くなりません。」とグチを言ったところ、囲碁の先生はこう言ったそうです。「とんでもない。放っておけばどんどん弱くなっていくところを、私に習っているから変わらないでいられるのですよ!」
これは笑い話ですが、チェスに当てはめれば笑えない人がいるのではないでしょうか。習っているから伸びるのではありません。本人が努力しないと伸びないのです。


どうしたら強くなるのか


では、どうしたら強くなるのでしょうか。
そのために本を買って読みましょう。ステップ・メソッド、チェスのサプリもご紹介しました。これからもご紹介していきます。
また、ネットでプレイしてみるのもいいと思います。アニッシュ君はこれで鍛えられました。
さらに、棋譜を書く長い持ち時間の(クラシカル・チェスの)大会に出てください。札幌、東京でやっています。そこに行くのは大変?
では、函館でその機会を作ります。10月、12月にそのような大会を企画しますので、よろしくお願いします。


今週の授業


今日の授業はトラップです。ポーン、キング以外の駒をピースといいますが、これを捕まえてしまうことをトラップ(わなにかける)といいます。パターンが決まっていますので頭に入れるようにしてほしいと思います。
下図は、黒が g2 ポーンをクイーンで取りました。普通はいい手ですが、白はわなをはっていました。白番次の1手は?


正解は、・・・ですよね。これでクイーンは逃げられません。1つだけで敵陣に入るときには注意が必要です。
ビショップはよく引っかかります。次の図は何もなく見えるが…。白番次の1手は?


見事にビショップが死にます。ポーンの圧力に注意しましょう。それにビショップの効き道は風通しをよくすることに注意しましょう。


トラップ


練習問題です。

問1 白番
問2 白番
問3 白番
問4 白番

解答は今週の教室&次号で。


今週の問題


白番 次の1手

<前号の問題解答>


白の次の1手

正解

1.e4 e5 2.Qh5 Nc6 3.Bc4 Nf6 ?? 4.Qxf7# ! たった4手でメイトの有名なハメ手。黒の3手目はg6 からQf6か、あるいはすぐにQf6で互角でした。


9月までの予定 再掲


チェス教室:金曜日19時~21時
9月 6日(ブリッツ)、
9月13日(公式戦3R)、
9月20日(ブリッツ)、
9月27日(公式戦4R)
まちセン例会:日曜日14時~17時
(初心者教室13時~、例会は遅刻早退自由)
9月22日(日)
9月29日(日)


上杉さんから高価なチェス・クロックと駒の賞品が贈られました。いつもサポートしていただき、ありがとうございます!

コンビネーション240号PDF >

2013年度2期公式戦 (2) [2013.08.30] >トップ

8月末のレーティングで

  休みが多い中でスイス式トーナメントはあまり意味がありません。(スイス式は全員総当りの短縮版だからです。スイス式で途中多く休むのはマナーに反します!)そこで今期は、順位付けをあきらめ、レーティングを動かすこと優先で、手動のペアリングをしています。そんなときでもスイス・マネージャーで結果を記述できます。

 順位は関係ないですが、全勝は金城康弘、斉藤舞、小林由佳、桑原俊樹の4名。勝っているということは強い人と当たっていない (?) とみなし、次回からより厳しいペアリングに。全敗者はその反対により組みしやすい相手とできればいいと思います。

 3ラウンドからは、白黒の手番を決めるのにスイス・マネージャーに手伝ってもらう予定です。そんなこともできるのです。決して難しくはありません!

  チェスリザルツ・コム に結果を掲載。名前はローマ字を、8月末のレーティングを使用。

2ラウンドの結果

 2013年2期公式戦 2ラウンド 8月30日
Bo. 番号 Name Elo 得点 結果 得点 Name Elo 番号
1 5 大隅 透  1362 1 0 - 1 1 金城 康弘  1358 6
2 21 斉藤 舞  942 1 1 - 0 1 蔵原 博暉  915 22
3 7 金城 琉菜  1339 1 0 - 1 0 内田 大河  1297 9
4 3 佐藤 翼  1633 ½ 1 - 0 1 金城 透弥  1274 10
5 15 篠原 可楠子  984 0 0 - 1 1 小林 由佳  957 19
6 34 高橋 雅音  800 ½ 0 - 1 1 桑原 俊樹  873 24
7 17 木村 勇成  971 0 1 - 0 1 斉藤 周  833 27
8 14 髙津 大洋  1029 ½ 1 - 0 0 渋谷 快成  1297 8
9 11 松浦 勇希  1182 0 1 - 0 ½ 髙津 大弥  1066 13
10 12 髙津 優大  1083 ½ 1 - 0 0 斉藤 麟  865 26
11 25 佐々木 唯人  872 ½ 0 - 1 ½ 高橋 雅琴  806 28
12 30 佐々木 爽水  800 ½ 1 - 0 ½ 澤田 和歌菜  800 31
13 32 篠原 丈史  800 0 1 - 0 0 木村 明音  0 35

 

 仮レーティングですが、大隅透君のは高過ぎ、大隅守君のレートは低過ぎです。これから調節されるのでしょうけど、気になります。

 なお、石橋洸太 vs. 大隅守 の対戦は1ラウンドでもありましたので無効とし、バイの 0.5 点として扱います。欠席者は 0 点にしています。これらはレーティングに算入しませんし、何の関係もありません。ただ、出席していたかどうかだけの意味です。

 ちなみに1ラウンドも同じ手番で同じ結果でしたが、それって・・・!?

ワールドカップ2013 アニッシュの自戦記 [2013.08.28]>トップ

アニッシュ・ギリ日本語公式サイトのご紹介

初体験の勝ち抜き戦

 勝ち抜き戦という形式の大会に出るのが、ハイレベルでは初体験になったのが、8月からトロムソで実施されているワールドカップだった。この前のワールドカップでは、ヨーロッパ選手権に勝って出る予定が、僕の成績不振に終わり、選出されなかったのだ。しかし、今回は幸運にもレーティングだけで晴れて出場できることになった訳だ。

 ノックアウト・トーナメント(勝ち抜き戦)では、普通ならば、シード順が高いプレイヤーであれば勝ち抜くたびにだんだんと強い相手に当たることになる。ところが僕の方は最初から強いグランド・マスターとばかり当たることになったため、3回戦目が最後となってしまった。

 僕の最初の相手は、若くて将来が約束されたグランド・マスター、アラブ・チェス界のホープであるサレムだった。僕らは両方とも準備期間が1ヶ月もあった訳だが、それでも、その準備期間を有効に使うのは難しかった。第一に、序盤準備のやり過ぎになってしまうし、第二に、次に当たるプレイヤーが誰か分からないので、先に準備しておこうということが困難だからだ。それでも、何とか、いろいろなアイディアで理論武装することができ、このエキサイティングな大会に出ることを、僕は楽しみにしていた。

 その大会の最初のゲームは、ペアリングの結果、僕が黒番だった。相手は、堅実なチェスで来ると予想していた。白番で楽にドローを取って調子を上げ、黒番となる次のゲームに照準を合わせてくると、僕は思っていたのだ。(そうなれば、僕のレーティングが高いことを示す機会は2局目だけだ!)

 ところが、相手は、攻撃的なスタイルそのままに、開始直後から僕の堅いクイーンズ・ギャンビットの陣形にキングサイドのポーンを突いて攻めてきた。局面はずっと僕が良かったとは言え、それでも気が気じゃないのは確かだった。だが、幸運なことに、相手にはいくつか読みちがいがあり、反撃できる時点でカウンター・パンチをミスってしまった。

 (・・・以下つづく)

プロのプレイヤーが実際どのように戦っているか

アニッシュ・ギリ日本語公式サイトへ!

 プロのプレイヤーが実際どのように戦っているか。その心境を、その試合内容をアニッシュが率直に語っています。それがアニッシュ・ギリ日本語公式サイトです。

 世界中どこよりも早く、しかも日本語でお伝えする記事があります。面白いだけでなく、チェスの実力アップに役立つでしょう。ぜひ アニッシュ・ギリ公式サイト へ行ってみて下さい!

JCA 8月レーティング [2013.08.23] >トップ

8月末のJCAレーティング S90

氏 名 Rating Best 仮rating 局数
石橋 洸太     966 19
上杉 晋作 2230 2230    
内田 大河 1297 1297    
大隅 守     803 10
大隅 透     1362 10
木村 勇成     971 19
金城 透弥 1274 1274    
金城 康弘 1358 1360    
金城 琉菜 1339 1364    
桑原 俊樹     873 20
桑原 博暉     915 24
小林 由佳 957 957    
今野  周 1606 1606    
斉藤 周     833 23
斉藤 舞     942 20
斉藤 麟     865 19
佐々木爽水     800 12
佐々木唯人     872 15
佐藤  翼 1633 1633    
澤田 和歌菜     800 14
篠原 可楠子 984 984    
篠原 丈志     800 9
渋谷 快成 1297 1297    
菅原 靖加     800 16
髙津 大弥 1066 1066    
髙津 大洋 1029 1044    
髙津 優大 1083 1083    
高橋 栄三 812 869    
高橋 雅音     800 20
高橋 雅琴     806 19
高谷 奈央 875 875    
高谷 亮太     953 24
富田 敦志 981 981    
富田 彩音 802 842    
中川  啓 841 841    
中田 翔平     1076 11
舛井  開 1287 1307    
松浦  誠 1023 1023    
松浦 勇希 1182 1206    
山田 明弘 1856 1979    
山田 弘平 2219 2219    
山田 真明 1870 1889    

 

 8月4日までの公式戦で更新。2期公式戦、札幌サマーなどは含まれていません。

 ネット通信 コンビネーション239号(PDF) を発行しました。 なお、JCA会員全員分のデータ( S90.xls )もダウンロードできます。

上杉晋作君のホームページのご紹介 [2013.08.17]>トップ

チェスの上達の助けになるものはそんなに多くない

 ネット上で日本語のチェスのことを扱っているページやブログが増えてきました。それはうれしいことですが、中には首をかしげたくなるものや、全然でたらめなものもありますし、チェスの上達の助けになるものはそんなに多くない気がします。

 今のところのお薦めは、 渡辺暁さんのページ小島くんのブログアニッシュ日本語サイト 、そして 上杉晋作君のページ の4つぐらいです。これらのサイトの執筆者が本物のOTBチェス・プレイヤーによるものだからです。(他にあったら教えてください!)

shin

とても勉強になる

 上杉晋作さんは函館に2回来てくださいました。レクチャー、同時対局、そしてチーム戦に参加と、お世話になっています。USAで鍛えられたFIDEマスター、現在カリフォルニアのバークレー在住の大学生。それだけでも憧れのプレイヤーですが、実はチェスを教えることも非常に上手だということが分かります。第一、そのページへの気合いの入れ方がちがうのです。

 日本チェス界のことを熱く語った記事も面白いですが、試合の解説、次の一手などはとても勉強になります。そのレベルは今まで日本語では実現したサイトがないと言えるくらいの出来に仕上がっていると思います。

名誉会員

 上杉晋作さんは、つい最近ワシントン・インターナショナルというFIDE公式大会に出場。好成績を残しています。ぜひ一度、晋作さんのページをご覧になってみてください。(実は晋作君、今でも函館チェスサークルの名誉会員です!)

2013年度2期公式戦 (1) [2013.08.16]>トップ

2期公式戦

公式戦の意義について

 公式戦はブリッツでなく、比較的長い持ち時間で、先を考えながらチェスをするという意義があります。また、棋譜を書きながら指すのは大変でしょうが、それが本当のチェスですから、早く慣れて欲しいと思います。

公式戦プロフィール

大会名 チェス教室函館 2013年度2期公式戦
月 日 2013年8月16日(金)~11月
場 所 函館市花園団地集会所
形 式 レーティング近い者どうし、再戦を避ける、5ラウンド予定
持時間 30分切れ負け、25分+10秒累加
主 催 チェス教室函館

 

1ラウンドの結果

 2013年2期公式戦 1ラウンド 8月16日
Bo. 番号 Name Elo 得点 結果 得点 Name Elo 番号
1 5 大隅 透  1362 0 1 - 0 0 木村 勇成  971 17
2 11 松浦 勇希  1182 0 0 - 1 0 金城 康弘  1358 6
3 7 金城 琉菜  1339 0 1 - 0 0 渋谷 快成  1297 8
4 9 内田 大河  1297 0 0 - 1 0 金城 透弥  1274 10
5 15 篠原 可楠子  984 0 0 - 1 0 斉藤 舞  942 21
6 18 石橋 洸太  966 0 ½ - ½ 0 大隅 守  803 29
7 23 高谷 奈央  875 0 0 - 1 0 小林 由佳  957 19
8 22 蔵原 博暉  915 0 1 - 0 0 高谷 亮太  953 20
9 26 斉藤 麟  865 0 0 - 1 0 桑原 俊樹  873 24
10 32 篠原 丈史  800 0 0 - 1 0 斉藤 周  833 27
11 33 菅原 靖加  800 0 1 - 0 0 木村 明音  0 35

 

ギリさん来道記念チェス大会 (2) [2013.08.14]>トップ

ギリさん一家が函館に来た!

giri

ギリさん一家が函館に来てくださいました!

 実はかなり最後までスケジュール調整をしていましたが、現在行われているチェスのワールドカップに出場する準備などで、アニッシュ・ギリ君は来れませんでした。しかし、他の家族の方々が、函館に来てくださいました!

 お父さんのサンジェーさん、お母さんのオルガさん、妹のナターシャさん、アユーシャさんの4人は大沼、そして函館の観光を楽しみ、8月11日、函館チェス教室主催の交流会、そしてブリッツ大会にゲストとして参加しました。お父さんはネパール人、お母さんはロシア人で、現在オランダに住んでいらっしゃいます。お二人はロシアの大学で同じクラスだったそうです。

 「この中から世界チャンピオンを」というスピーチ、そして、オランダからたくさんの賞品、そして素敵なプレゼント、どうもありがとうございました。特にアニッシュ・ギリ君が40枚以上の直筆サインを入れたポスト・カードを送ってくれたことには驚きました。(賞品も全部アニッシュ君の賞金から買ったそうで、ありがとうアニッシュ君!)

 また、試合後の交流会では、今野周君が英語で「チェスの天才を息子に持つってどういうお気持ちですか」といった質問をしました。サンジェーさんは「アニッシュは私たちにとっては普通の息子、それだけです。」と応じるなど、楽しい交流となりました。

 国際交流がチェスで本当にできるということを実感できた交流会だったと思います。

金城透弥君の連覇!

 大会の優勝は、前回のブリッツ大会につづいて透弥君の2連覇でした!

 優勝候補だった今野周君、金城琉菜ちゃんを破っての全勝優勝ですから、お見事です。前回の結果が幸運ではなかったことを証明しました。

 いや、実は幸運だったのかもしれません。・・・というのは表彰後の特別賞選考で、一番くじをひいたのも誰あろう、透弥君だったからです。賞品は、何とオランダ直輸入のアニッシュ・ギリのサイン入りチェス盤でした。ちょっと取り過ぎ?ですよね。でも、おめでとうございました。

 注目したいのは、ブリッツに弱いと言われていた金城康弘さん、松浦誠さんがもう一歩だったこと。いつかは優勝しそうです。

 また、経験の少ない大隅透君の5位はすばらしい結果です。逆に、渋谷快成君と内田大河君は、実力あるのですから、早く優勝候補になって欲しいと感じました。期待をこめて言わせてもらいます。

 入賞の方々にもおめでとうを言わせてください。さらに、サンジェー・ギリさんからは最年少賞のポケット・チェスが大隅透君と高橋雅琴君に贈られました。

結果一覧

  チェスリザルツ・コム に掲載されている通り、次のような結果となりました。詳しくはそちらをご覧ください。順位はポイントで決めます。同ポイントは公表していたタイブレーク(TB1, TB2)で決めています。ちなみに①ブッフホルツ(対戦者の得点)、②ベルガー(勝てた者の得点)、③シード(最初の番号)がタイブレークでした。より強い人と対戦したプレイヤーを上に考えるのです。

 なお、国内のチェス大会でタイブレークを事前に公表せず、ペアリングも不明なスイス式があるそうです。とても信じられません。 もしそれが代表選考ならJCAに訴えるべきでしょう。まあ、そんな大会がある訳ないでしょうけど・・・。

氏名 得点 TB1 TB2 順位
1 今野  周  O 4 16 11 2
2 金城 康弘  O 3 15 6 4
3 金城 琉菜  O 4 14.5 9.5 3
4 渋谷 快成  O 3 14 7 6
5 内田 大河  O 3 14 7 6
6 金城 透弥  A 5 15.5 15.5 1
7 松浦 勇希  A 3 12 5 9
8 松浦 誠  A 3 13 7 8
9 大隅 守  A 2 12 3 14
10 大隅 透  A 3 14.5 6.5 5
11 大隅 穣  B 2 14 4 11
12 菊池 一成  B 0 9 0 20
13 桑原 博暉  B 1.5 9.5 0.75 18
14 富田 敦志  B 3 11 5 10
15 小林 由佳  B 2 12.5 3.5 13
16 高谷 亮太  C 1.5 11.5 0.75 17
17 高谷 奈央  C 2 13.5 4.5 12
18 富田 彩音  C 2 8 1 16
19 高橋 雅琴  C 1 10 0 19
20 高橋 雅音  C 2 10.5 3.5 15


 

 優勝:金城透弥、準優勝:今野周、第3位:金城琉菜

 Aクラス 優勝:大隅透、準優勝:松浦誠、第3位:松浦勇希、

 Bクラス 優勝:富田敦志、準優勝:大隅穣、第3位:小林由佳

 Cクラス 優勝:高谷奈央、準優勝:高橋雅音、第3位:富田彩音

 敢闘賞 内田大河、菊池一成

ここまで来たら

 思い出すのは、アニッシュ君のお母さんがいつも札幌チェスクラブに来ていてアニッシュを見守っていたことです。アニッシュ君とナターシャさんは当時日本の小学校に通学していました。お互いに日本語で話していたそうです。

 今回のギリさん一家来道、そして函館訪問が実現したのはチェスを通じての交流があったからです。 札幌チェスクラブの方々、チェス教室の保護者の方々に感謝します。

 そしてここまで来たら、次はアニッシュ・ギリ君の来日でしょう。そうなって欲しいですし、日本のチェス・ファンには、ぜひともアニッシュ君を応援してくださるようお願いします。

anish

 ( アニッシュ・ギリ日本語公式サイト では、現在、ノルウェーのトロムソで行われているFIDEワールドカップに出場しているアニッシュ・ギリ君の記事を掲載しています。アニッシュは現在2回戦を突破、7回戦が決勝戦です!)

コンビネーション238号(PDF) 参照

ギリさん来道記念チェス大会 (1)[2013.08.06]>トップ

ギリさん一家が来道

ギリさん来道記念ブリッツ・チェス大会

girifamily

 アニッシュ・ギリ君が北海道に来るという話は残念ながらこの夏も実現しませんでしたが、アニッシュ君以外のギリさん一家は来道します。子どもたちの夏休みを利用し、以前住んでいた札幌で友人に会うためです。

 アニッシュ君のご両親、サンジェーさん、オルガさん、そして妹のナターシャさん、アユーシャさんの4人です。

 札幌チェスクラブにはもちろんですが、函館のチェス教室にもぜひ立ち寄りたいということでしたので、次のような「歓迎会」を企画しました。それは記念の早指しチェス大会です。

大会プロフィール

大会名 ギリさん来道記念ブリッツ・チェス大会
月 日 2013年8月11日(日)13:30集合
場 所 函館市地域交流まちづくりセンター
形 式 スイス5ラウンド、クラス別に表彰、全員に参加賞!
持時間 5分切れ負け
タイブレーク ①ブッフホルツ、②ベルガー、③シード
主 催 チェス教室函館

ご参加をお待ちしています

 スケジュールの関係で普段チェス教室をやっている会場ではできませんが、まちづくりセンターでチェス大会と交流会を行いたいと思います。ゲストに山田弘平(全日本ラピッド2位)が来てくれます。チェスができれば誰でも参加OK。交流会だけでもOK。

 大会に参加される場合は1時半までに集合をお願いします。終了は長引いても午後5時となります。ご参加をお待ちしています。

スケジュール

13:00 開 場
13:30 集 合
14:00 1ラウンド
14:20 2ラウンド
14:40 3ラウンド
15:00 4ラウンド
15:20 5ラウンド
15:40 表彰式
16:00 交流会
16:30 終 了

チェス教室2013年度1期公式戦(3) [2013.08.05] >トップ

1期公式戦の結果

 以下、1期公式戦の結果です。1,3ラウンドの結果はすでにこのサイトに掲載し、報告済みです。ちょっと順番が変ですが、2ラウンドと4,5,6ラウンドの結果を掲載します。

 ここまでの結果を8月更新に向けて報告しました。

Aグループ 2、4,5,6ラウンドの結果

2. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 渋谷 快成 
1271
0 - 1
佐藤 翼 
1632
2 金城 琉菜 
1325
1 - 0
金城 康弘 
1360
3 髙津 優大 
1047
0 - 1
今野 周 
1597
4 髙津 大洋 
1032
0 - 1
中田 翔平 
1076
5 桑原 博暉 
968
0 - 1
金城 透弥 
1238
6 篠原 可楠子 
981
0 - 1
松浦 勇希 
1182
4. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 中田 翔平 
1076
0 - 1
佐藤 翼 
1632
2 今野 周 
1597
1 - 0
渋谷 快成 
1271
3 髙津 優大 
1047
1 - 0
桑原 博暉 
968
4 内田 大河 
1250
1 - 0
髙津 大洋 
1032
5. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 金城 琉菜 
1325
0 - 1
山田 真明 
1860
2 金城 透弥 
1238
0 - 1
内田 大河 
1250
3 甲斐 たつや 
861
0 - 1
金城 康弘 
1360
4 桑原 博暉 
968
0 - 1
髙津 大弥 
1054
6. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 山田 真明 
1860
1 - 0
佐藤 翼 
1632
2 髙津 大弥 
1054
0 - 1
今野 周 
1597
3 内田 大河 
1250
0 - 1
髙津 優大 
1047
4 金城 透弥 
1238
½ - ½
金城 琉菜 
1325
5 渋谷 快成 
1271
½ - ½
金城 康弘 
1360
6 桑原 博暉 
968
0 - 1
松浦 勇希 
1021

Bグループ 2、4,5,6ラウンドの結果

2. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 高谷 奈央 
851
1 - 0
斉藤 舞 
940
2 木村 勇成 
979
½ - ½
桑原 俊樹 
835
3 富田 敦志 
938
1 - 0
富田 彩音 
842
4 中川 啓 
828
0 - 1
小林 由佳 
928
5 斉藤 麟 
864
0 - 1
大隅  透 
1472
6 石橋 洸太 
984
1 - 0
澤田 和歌菜 
800
7 篠原 丈史 
800
0 - 1
高谷 亮太 
914
8 髙橋 雅琴 
800
½ - ½
佐々木 爽水 
832
9 佐々木 唯人 
800
½ - ½
大隅 守 
840
10 髙橋 雅音 
800
½ - ½
斉藤 周 
813
4. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 木村 勇成 
979
0 - 1
大隅  透 
1472
2 石橋 洸太 
984
0 - 1
富田 敦志 
938
3 大隅 守 
840
1 - 0
桑原 俊樹 
835
4 澤田 和歌菜 
800
0 - 1
斉藤 舞 
940
5 菅原 靖加 
816
1 - 0
髙橋 雅琴 
800
6 佐々木 唯人 
800
1 - 0
髙橋 雅音 
800
5. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 大隅  透 
1472
0 - 1
小林 由佳 
928
2 斉藤 麟 
940
1 - 0
斉藤 周 
813
3 篠原 かなこ 
981
1 - 0
木村 勇成 
979
4 桑原 俊樹 
835
1 - 0
富田 彩音 
842
5 髙橋 雅音 
800
1 - 0
澤田 和歌菜 
800
6 篠原 丈史 
800
0 - 1
髙橋 雅琴 
800
7 髙津 たいよう 
1032
1 - 0
石橋 洸太 
984
8 高谷 奈央 
851
0 - 1
高谷 亮太 
914
9 斉藤 舞 
940
1 - 0
大隅 守 
840
6. ラウンド
Bo.
Name
Elo
結果
Name
Elo
1 大隅  透 
1472
1 - 0
斉藤 舞 
940
2 富田 敦志 
938
1 - 0
斉藤 麟 
864
3 中川 啓 
828
1 - 0
篠原 かなこ 
981
4 菅原 靖加 
816
0 - 1
桑原 俊樹 
835
5 石橋 洸太 
984
1 - 0
大隅 守 
840
6 木村 勇成 
979
1 - 0
髙橋 雅音 
800
7 斉藤 周 
813
1 - 0
佐々木 爽水 
832
8 富田 彩音 
842
0 - 1
佐々木 唯人 
800
9 澤田 和歌菜 
800
0 - 1
篠原 丈史 
800

まちセン例会8月4日 [2013.08.04]>トップ

公式戦の結果

例会公式戦 2013.08.04
ボード 白 番 JCA 結 果 黒 番 JCA
1 山田 真明 1860 ½ - ½ 山田 明弘 1855
2 松浦  誠 1100 0 - 1 内田 大河 1361

会員へのお知らせ [2013.08.03]>トップ

函館チェスサークル会員へのお知らせ

8月にレーティング更新

 函館チェスサークルからいくつかお知らせがあります。

 6月のレーティング更新をしませんでした。単にしめきりに間に合わなかっただけであり、大変申し訳ありません。今回は8月4日にJCAに報告します。そのレーティングは8月末に更新され、公開されます。

函館チェスサークルの更新

 当サークルの更新と、全員の会員証の更新も来週中に完了します。JCA年会費が未納で領収証をもらっていない方はすぐにお支払いください。

新役員

 当サークルの役員を次のようにしたいと思います。代表:金城康弘、副代表:山田明弘、山田真明、会計:松浦誠 です。この報告より8月中にご異見がなければ総会の決定とします。今年度よろしくお願いします。(会則6条1項より)

 なお、今年度はまちセン例会参加者から年会費を徴収する予定です。用途はサークル更新とレーティング更新であり、昨年度は繰越しで間に合っていたために徴収しませんでした。これもご意見があれば遠慮なくお願いします。

コンビネーションをここで公開

 サークルの通信、コンビネーションは今までもPDFで発行していましたが、同時にここで公開していきます。